艦これ 2019春イベ E-5(前編)
●E-5
連合艦隊MAP。戦力のダブルゲージ。戦力1には懐かしの深海海月姫が、戦力2には新ボスの太平洋深海棲姫が待ち構えている。まずは戦力1から。
<戦力1削り編成>
【第1艦隊】
陸奥改二168「試製51cm★4+試製41cm★9+九一徹甲★10+艦隊司令部施設」(ポンポン砲)
長門改二99 「試製41cm★9+38cm改★9+九一徹甲★10+水偵11型熟練」
赤城改二99「天山友永+烈風改二+九九江草+Re2005改+彩雲カロリン」(ポンポン砲)
白サラ99 「九九江草+天山村田+烈風一一型+烈風601」(噴進砲改二★4)
イントレ91「九九江草+天山村田+53型岩本★10+Fw190T改」(噴進砲改二★1)
熊野改二99「2号砲★9+水偵11型熟練+強風改★1+二式水戦改★7」(8cm増設)
【第2艦隊】
阿武隈改二162「甲標的丙★4+試製61cm★9+試製61cm★4」(Bofors) ※運61
Iowa改99 「16inch★4+38cm改★9+夜偵★10+九一徹甲★10」(Bofors)
サミュ改50「四式聴音★4+15cm対潜+探照灯★10」 ※先制対潜可能
吹雪改二163「五連魚雷★9+五連魚雷★9+五連魚雷★9」(ポンポン砲) ※運77
大井改二99「甲標的丙★4+3号砲★9+3号砲★9」
北上改二160「甲標的+3号砲★9+3号砲★9」(Bofors)
<基地>
1:「陸戦1+陸攻3」→ボス集中
2:「陸戦1+陸攻3」→ボス集中
3:「東海4」→Cマス集中
<注釈>
・機動の方がボス撃破が安定するみたいので機動で挑戦。せっかくなので胸熱砲も使ってみることに
・1戦目の潜水マスが殺意に満ち溢れているのでここに東海を1部隊集中。残り2部隊はボスに火力として投げる
・サミュエルを先制対潜役に。地味にボスにも潜水艦が1隻いるのでそれ対策にもなる
・支援は両方出す
<結果>
1:ボスSガシャン(800削り)
2:ボスA勝利(423削り) ※4戦目サミュ大破により吹雪退避
3:ボスS暁(800削り)
4:ボスSガシャン(800削り)
これで削りが終了。ラストは敵編成が結構強化されるが、胸熱砲でごり押せるレベルなので問題は無い。陸奥の「艦隊司令部施設」を投げ捨てて「水偵11型」に変更する程度の戦略変更で十分イケる。
<結果続き>
5:ボスS川内(ボス撃破)
・開幕

・基地後

・支援後

・昼終了

・撃破

基地が姫級にほぼ何も刺さらず支援もイマイチだったが、胸熱砲で巻き返し(クウボーバダイソンダイソンの計3隻をまとめて撃沈)。夜戦ではブッキーがCIで旗艦を202ダメ削り、アイオワも順当に削って大井っちの左手でとどめ。
お次は戦力2。
<戦力2削り編成>
【第1艦隊】
陸奥改二168「試製51cm★4+試製41cm★9+九一徹甲★10+艦隊司令部施設」(ポンポン砲)
長門改二99 「試製51cm★4+試製41cm★9+九一徹甲★10+水偵11型熟練」
Iowa改99 「16inch★4+38cm改★9+九一徹甲★10+水偵11型熟練」(ポンポン砲)
赤城改二99「天山村田+烈風改二+九九江草+Re2005改+22号電探改四★4」(噴進砲改二★4) ※赤字の装備部分は3出撃目までは「彩雲カロリン」
摩耶改二99「3号砲★9+90mm★10+水偵11型+レーダー」(集中機銃)
伊勢改二96 「15m電探+烈風601+53型岩本★10+烈風一一型+烈風601」
【第2艦隊】
ジョン改55「五連魚雷★4+五連魚雷★4+GFCS」 ※運43
Prinz改99 「五連魚雷★9+五連魚雷★9+夜偵★10+レーダー」(Bofors)※運52
秋月改99「10cm高射★10+10cm高射★10+GFCS」
吹雪改二163「五連魚雷★9+五連魚雷★3+GFCS」(ポンポン砲)※運77
北上改二160「甲標的丙★4+五連魚雷★4+五連魚雷★4」(Bofors)※運55
阿武隈改二162「甲標的丙★4+試製61cm★9+試製61cm★4」(Bofors)※運61
<基地>
1:「陸戦1+陸攻3」→ボス集中
2:「陸戦1+陸攻3」→ボス集中
3:「陸攻3+東海901」→ボス集中
<注釈>
・水上編成で挑戦。機動の方はかなりキツそう。胸熱砲編成は続行
・摩耶&秋月のW対空CI体制にして道中の安定を重視
・基地は全てボスに集中。またしてもボスにks潜水が混ざっているので「東海」を1機仕込むことで対応
・支援は両方出していたのだが、削り中は決戦支援不要かも?と思った(基地だけでも第2のザコは大体沈むので)
<結果>
1:ボスA勝利(958削り)
2:ボスA勝利(960削り)
3:ボス前逸れ(4戦目で摩耶を退避させたら電探不足?で逸れ)
4:ボスS日向(960削り)
5:ボスA勝利(597削り)
6:ボスA勝利(591削り)
これで削りが終了。3回目の出撃時は赤城に電探を載せておらず、摩耶と秋月を同時に退避させたらボス前で逸れてしまった・・・。Wikiを見てみたら最後の分岐で水上電探が5以上でボスとあったので、退避前提の戦略にするなら水上電探は合計で7個持たせる必要があるみたい? そのため4回目の出撃からは赤城にも水上電探を載せることにしました。
次でラストなんだけど、ラストは現状だとかなりの運ゲーを強いられるうえ、1出撃あたりの資源消費も重いので暫くは資源回復しながら様子見したいと思います。
連合艦隊MAP。戦力のダブルゲージ。戦力1には懐かしの深海海月姫が、戦力2には新ボスの太平洋深海棲姫が待ち構えている。まずは戦力1から。
<戦力1削り編成>
【第1艦隊】
陸奥改二168「試製51cm★4+試製41cm★9+九一徹甲★10+艦隊司令部施設」(ポンポン砲)
長門改二99 「試製41cm★9+38cm改★9+九一徹甲★10+水偵11型熟練」
赤城改二99「天山友永+烈風改二+九九江草+Re2005改+彩雲カロリン」(ポンポン砲)
白サラ99 「九九江草+天山村田+烈風一一型+烈風601」(噴進砲改二★4)
イントレ91「九九江草+天山村田+53型岩本★10+Fw190T改」(噴進砲改二★1)
熊野改二99「2号砲★9+水偵11型熟練+強風改★1+二式水戦改★7」(8cm増設)
【第2艦隊】
阿武隈改二162「甲標的丙★4+試製61cm★9+試製61cm★4」(Bofors) ※運61
Iowa改99 「16inch★4+38cm改★9+夜偵★10+九一徹甲★10」(Bofors)
サミュ改50「四式聴音★4+15cm対潜+探照灯★10」 ※先制対潜可能
吹雪改二163「五連魚雷★9+五連魚雷★9+五連魚雷★9」(ポンポン砲) ※運77
大井改二99「甲標的丙★4+3号砲★9+3号砲★9」
北上改二160「甲標的+3号砲★9+3号砲★9」(Bofors)
<基地>
1:「陸戦1+陸攻3」→ボス集中
2:「陸戦1+陸攻3」→ボス集中
3:「東海4」→Cマス集中
<注釈>
・機動の方がボス撃破が安定するみたいので機動で挑戦。せっかくなので胸熱砲も使ってみることに
・1戦目の潜水マスが殺意に満ち溢れているのでここに東海を1部隊集中。残り2部隊はボスに火力として投げる
・サミュエルを先制対潜役に。地味にボスにも潜水艦が1隻いるのでそれ対策にもなる
・支援は両方出す
<結果>
1:ボスSガシャン(800削り)
2:ボスA勝利(423削り) ※4戦目サミュ大破により吹雪退避
3:ボスS暁(800削り)
4:ボスSガシャン(800削り)
これで削りが終了。ラストは敵編成が結構強化されるが、胸熱砲でごり押せるレベルなので問題は無い。陸奥の「艦隊司令部施設」を投げ捨てて「水偵11型」に変更する程度の戦略変更で十分イケる。
<結果続き>
5:ボスS川内(ボス撃破)
・開幕

・基地後

・支援後

・昼終了

・撃破

基地が姫級にほぼ何も刺さらず支援もイマイチだったが、胸熱砲で巻き返し(クウボーバダイソンダイソンの計3隻をまとめて撃沈)。夜戦ではブッキーがCIで旗艦を202ダメ削り、アイオワも順当に削って大井っちの左手でとどめ。
お次は戦力2。
<戦力2削り編成>
【第1艦隊】
陸奥改二168「試製51cm★4+試製41cm★9+九一徹甲★10+艦隊司令部施設」(ポンポン砲)
長門改二99 「試製51cm★4+試製41cm★9+九一徹甲★10+水偵11型熟練」
Iowa改99 「16inch★4+38cm改★9+九一徹甲★10+水偵11型熟練」(ポンポン砲)
赤城改二99「天山村田+烈風改二+九九江草+Re2005改+22号電探改四★4」(噴進砲改二★4) ※赤字の装備部分は3出撃目までは「彩雲カロリン」
摩耶改二99「3号砲★9+90mm★10+水偵11型+レーダー」(集中機銃)
伊勢改二96 「15m電探+烈風601+53型岩本★10+烈風一一型+烈風601」
【第2艦隊】
ジョン改55「五連魚雷★4+五連魚雷★4+GFCS」 ※運43
Prinz改99 「五連魚雷★9+五連魚雷★9+夜偵★10+レーダー」(Bofors)※運52
秋月改99「10cm高射★10+10cm高射★10+GFCS」
吹雪改二163「五連魚雷★9+五連魚雷★3+GFCS」(ポンポン砲)※運77
北上改二160「甲標的丙★4+五連魚雷★4+五連魚雷★4」(Bofors)※運55
阿武隈改二162「甲標的丙★4+試製61cm★9+試製61cm★4」(Bofors)※運61
<基地>
1:「陸戦1+陸攻3」→ボス集中
2:「陸戦1+陸攻3」→ボス集中
3:「陸攻3+東海901」→ボス集中
<注釈>
・水上編成で挑戦。機動の方はかなりキツそう。胸熱砲編成は続行
・摩耶&秋月のW対空CI体制にして道中の安定を重視
・基地は全てボスに集中。またしてもボスにks潜水が混ざっているので「東海」を1機仕込むことで対応
・支援は両方出していたのだが、削り中は決戦支援不要かも?と思った(基地だけでも第2のザコは大体沈むので)
<結果>
1:ボスA勝利(958削り)
2:ボスA勝利(960削り)
3:ボス前逸れ(4戦目で摩耶を退避させたら電探不足?で逸れ)
4:ボスS日向(960削り)
5:ボスA勝利(597削り)
6:ボスA勝利(591削り)
これで削りが終了。3回目の出撃時は赤城に電探を載せておらず、摩耶と秋月を同時に退避させたらボス前で逸れてしまった・・・。Wikiを見てみたら最後の分岐で水上電探が5以上でボスとあったので、退避前提の戦略にするなら水上電探は合計で7個持たせる必要があるみたい? そのため4回目の出撃からは赤城にも水上電探を載せることにしました。
次でラストなんだけど、ラストは現状だとかなりの運ゲーを強いられるうえ、1出撃あたりの資源消費も重いので暫くは資源回復しながら様子見したいと思います。
スポンサーサイト
≪ 艦これ 2019春イベ E-5(後編) | HOME | 艦これ 2019春イベ E-4 ≫
コメントの投稿
トラックバック
プロフィール
Author:エトワール
元ゲームやりこみ勢。
最近は艦これやアイギスで遊んでます。twitterはこちら
(2023年9月9日現在)
【艦これ】
・甲29
・吹雪かわいい
【アイギス】
・英傑6602540pt(日給690)
・統帥4653150pt(日給560)
・ナナリーかわいい
最新記事
最新コメント
カテゴリ
月別アーカイブ
- 2023/09 (11)
- 2023/08 (13)
- 2023/07 (2)
- 2023/05 (2)
- 2023/04 (18)
- 2023/03 (6)
- 2023/02 (6)
- 2023/01 (8)
- 2022/12 (6)
- 2022/11 (3)
- 2022/10 (1)
- 2022/09 (15)
- 2022/08 (3)
- 2022/07 (4)
- 2022/06 (10)
- 2022/03 (9)
- 2021/11 (4)
- 2021/09 (8)
- 2021/07 (1)
- 2021/06 (7)
- 2021/05 (5)
- 2021/04 (1)
- 2021/03 (2)
- 2021/02 (1)
- 2021/01 (5)
- 2020/12 (6)
- 2020/11 (4)
- 2020/10 (1)
- 2020/09 (1)
- 2020/08 (3)
- 2020/07 (10)
- 2020/06 (1)
- 2020/05 (1)
- 2020/04 (2)
- 2020/03 (4)
- 2020/02 (3)
- 2020/01 (5)
- 2019/12 (10)
- 2019/11 (2)
- 2019/10 (3)
- 2019/09 (4)
- 2019/08 (2)
- 2019/07 (2)
- 2019/06 (4)
- 2019/05 (4)
- 2019/04 (2)
- 2019/01 (2)
- 2018/12 (4)
- 2018/10 (2)
- 2018/09 (7)
- 2018/08 (4)
- 2018/07 (2)
- 2018/06 (3)
- 2018/05 (3)
- 2018/04 (1)
- 2018/03 (1)
- 2018/02 (5)
- 2018/01 (1)
- 2017/12 (1)
- 2017/11 (3)
- 2017/10 (1)
- 2017/09 (1)
- 2017/08 (8)
- 2017/07 (2)
- 2017/06 (1)
- 2017/05 (4)
- 2017/03 (2)
- 2017/02 (2)
- 2017/01 (7)
- 2016/12 (2)
- 2016/11 (10)
- 2016/10 (10)
- 2016/09 (13)
- 2016/08 (10)
- 2016/07 (8)
- 2016/06 (6)
- 2016/05 (15)
- 2016/04 (7)
- 2016/03 (8)
- 2016/02 (7)
- 2016/01 (4)
- 2015/12 (9)
- 2015/11 (8)
- 2015/10 (2)
- 2015/09 (4)
- 2015/08 (10)
- 2015/07 (2)
- 2015/06 (4)
- 2015/05 (5)
- 2015/04 (10)
- 2015/03 (3)
- 2015/02 (9)
- 2015/01 (4)
- 2014/12 (6)
- 2014/11 (5)
- 2014/10 (6)
- 2014/09 (5)
- 2014/08 (4)
- 2014/07 (11)
- 2014/06 (2)
- 2014/04 (1)
- 2014/03 (1)
- 2014/01 (1)
- 2013/12 (1)
- 2013/10 (1)
- 2013/09 (5)
- 2013/08 (2)
- 2013/07 (1)
- 2013/06 (2)
- 2013/05 (1)
- 2013/04 (2)
- 2013/02 (10)
- 2013/01 (5)
- 2012/12 (6)
- 2012/11 (1)
- 2012/10 (3)
- 2012/09 (5)
- 2012/08 (6)
- 2012/07 (8)
- 2012/06 (1)
- 2012/05 (2)
- 2012/04 (13)
- 2012/03 (3)
- 2012/02 (6)
- 2012/01 (11)
- 2011/12 (12)
- 2011/11 (10)
- 2011/10 (6)
- 2011/09 (16)
- 2011/08 (13)
- 2011/07 (16)
- 2011/06 (7)
- 2011/05 (11)
- 2011/04 (11)
- 2011/03 (11)
- 2011/02 (16)
- 2011/01 (14)
- 2010/12 (19)
- 2010/11 (18)
- 2010/10 (15)
- 2010/09 (16)
- 2010/08 (19)
- 2010/07 (28)
- 2010/06 (27)
- 2010/05 (27)
- 2010/04 (29)
- 2010/03 (34)
- 2010/02 (17)
アクセスカウンター