新世界樹の迷宮 Story-Standard-Rta 5時間34分41秒
新世界樹RTA。戦略を改善したので通してみました。
約1時間20分更新。
以下ネタバレ注意。
<ラップタイム>
0:00:00 3DSのホームメニューからゲーム開始
0:40:30 スノードリフト撃破
0:55:33 クァール撃破
1:48:55 ケルヌンノス撃破
2:07:13 クイーンビー撃破
2:26:49 クイーンアント撃破
2:50:36 コロトラングル撃破
3:17:03 グアンナ撃破
3:55:13 イワオロペネレプ撃破
4:12:43 ギムレー撃破
4:20:23 レン&ツスクル撃破
5:08:52 世界樹の王撃破
5:21:27 M.I.K.E.撃破
5:27:36 フォレスト・セル1撃破
5:33:29 フォレスト・セル2撃破
5:34:41 クリアデータをセーブしますか?
※リトライ計2回使用。完全な全滅は0回
<クリア直後のギルドカード>
MAX LEVEL 46
ENEMY DISCOVERY 54.71%
ITEM DISCOVERY 39.93%
ADVENTURE DAYS 29
ENEMY HUNT 311
WALK 6292
TOTAL en 258887
GRIMOIRE CHANCE 224
GRIMOIRE 80
GRIMOIRE COMPOSITION 3
ASSISTANCE 38
<戦略改善点>
★1層
・今まではB5F探索前にクエスト「一攫千金物語」3種をまとめて報告していたのだが、これだとB4Fの探索が若干安定しないようだったのでB4F探索前に「一攫千金物語Ⅰ」と「一攫千金物語Ⅱ」の2つを報告することにした。こうすると酒場に2回寄る必要が出てくるので一見ロスだが、B3F~B4Fの探索をレベル7で行えるようになるので安定度が上がるし、戦闘時間を短縮できる可能性もあるのでそのロスはほぼ取り戻せるだろうと判断
・B4F。抜け道を開通させなくても視界をしっかり広げればFJ機能は解禁されることに気づいたので抜け道は開通させないことにした。これにより移動歩数が減り、エンカしにくくなったので短縮
・スノードリフト戦。今まで主人公とフレドリカは「スノードリフトの残りHPが半分を切りそうになったあたりからロングスラストorフレイムショットを連打する」ようにしていたが、これを「スノードリフトの残りHPが3/5前後になったあたりから」に変更。これはTP使用を後回しにしすぎるとテラーでTPを無駄にしてしまう可能性が高くなってしまうため
★2層
・B8F。予めワイバーンの避け方をチャートに明記しておき短縮
・B1F。「四つ葉のクローバー」回収時の全てを刈る影は、5ターン目Lボタンオートで撃破可能なのでLボタンで倒すことに。要はコマンド入力の手間をカット
・B1Fの「TPブースト3+精神集中1」のグリモアを回収してフレドリカに装備させることに。このグリモアを回収することにすると全てを刈る影を余分に相手する必要が出てくるので、これとグリモア合成ロスも含めると30~60s程度ロスしてしまうことになるが、B9F以降の探索や各ボス戦で属性ショットを撃てる回数が最低でも2回は増えるので十分取り戻せる
・B9F以降の探索。今までは「簡易蘇生」のグリモアを主人公に装備させていたのだが、これをアーサーに装備させることにした。これは前列の主人公より後列のアーサーの方が落ちにくいため。また、主人公は中盤でグリモアを新たに換装する必要があるのだが、ここで「簡易蘇生」のグリモアをアーサーに装備させておくと無駄が無いという理由もある
・前回の通しで災いの巨神が「大王の牙」を確実に落とすとは限らないことを知ったので、「轟音弾」を追加で購入して連続で戦えるようにした
・災いの巨神を氷属性で倒して運良く「氷漬けの象牙」(1532エン)を手に入れれた場合は、直後の採掘1回をカットすることにした
★3層
・B12Fの探索。以前は「クイーンアント前の抜け道を開通させて一旦帰還し、その後B11Fの落とし穴から先に進み、B12Fのマップ右上の視界を広げつつ抜け道を通ってクイーンアントに挑むようにしていた」のだが、「クイーンアント前の抜け道開通&帰還&B12Fマップ右上の視界広げを全てカットしてそのままクイーンアントに挑む」ようにした。以前はB12Fマップ右上の視界を広げないとFJ機能が解禁されないと思っていたのだが、B12Fマップ右上以外の視界広げを徹底的に行えばマップ右上に向かわなくともFJ機能を解禁させられることを発見したのでB12Fマップ右上の視界広げは必要なくなり、そのままクイーンアントを倒せるようになった。こうすると単純に帰還ロスをカットできるだけでなく、移動歩数も減ってザコとのエンカも減らせるので時短効果は結構大きい
・クイーンアント戦前の卵破壊。以前は「クイーンアントを初めて見た後一旦帰還し、再び戻ってきた後卵破壊を開始」するようにしていたのだが、「クイーンアントを初めて見た直後にそのまま卵破壊を開始」するようにした。初回だけはクイーンアント達の行動パターンが若干違うようで、この場合はFOEと一度もぶつかることなく卵を全て破壊できる。以前は1回FOEとぶつかって逃げる必要があったのだが、そのロスを無くすことができた
・B13Fの探索。TP消費が激しくなければ、途中の全快ポイントやTP回復ポイントでの回復をカットすることに
・B14Fの探索。この段階で運良く「獣避けの鈴」が入荷した場合は、予め1個購入しておきここで使用することにした。このフロアは「ヘルアングラー+リュウノオトシゴ2」などの鬼畜編成に襲い掛かられると簡単に全滅してしまうため、その危険性を減らすためにもなるべくエンカを抑えることに。なお、「獣避けの鈴」を使用するタイミングはモリビトに出会う直前がベスト。ここで使うとB15Fへの階段前までぎりぎり効果が持つため、凶悪エンカの出やすい終盤のエンカを抑えられる確率が高まる
・B14Fの「血の暴走5+防衛本能5」のグリモアを回収して使うことに。これとB16Fの「ダブルアタック3+ペネトレイター5+リチャージ3」のグリモアを合成して、「血の暴走5+ダブルアタック3+リチャージ3」のグリモアを作成し主人公orラクーナに装備。これで主人公は「スピアインボルブ」を撃てる回数が増えるので以降かなり安定度が上がる
★4層
・クエスト「冒険者の魚釣り」。このクエストで魚を5匹釣って経験値と同時に「アムリタⅡ」を3個稼いでいたのだが、移動ルートが最適でなかったため改善。88歩移動していたのが63歩になったので、約2エンカカットすることができた
・グアンナ戦。ラクーナが「血の暴走5+ダブルアタック3+リチャージ3」のグリモアを装備することになったため、「フロントガード」をやめて「攻撃」するようにした。「ダブルアタック」の発動に期待。「フロントガード」は使わなくとも安定度はそれほど変わらない
・途中で「巨象の牙飾り」5個をローザに預けることに。この辺りは道具欄がいっぱいになりがちで採掘が無駄になってしまう可能性が高いため
・B17Fの探索。道中ジャイアントモアを倒して「大鳥の足腱」を手に入れて温存し、あとでクエスト「薬師からの依頼Ⅰ」を達成することにした。これは経験値不足解消が目的である。イワオロペネレプに挑むには「ディレイヒール」習得が必須なのでサイモンレベル34以上が必須なのだが、グアンナ戦やフォレストデモン戦では即死に弄ばれる可能性があり、サイモン乙の状態で撃破してしまうとイワオロペネレプ前にレベル34に到達できない可能性があるため、それのケアも含めてこのクエストを達成することにした
・ラクーナに「ジャザラント」を購入していたが、これを入荷させるには少なくとも「大鳥の足腱」が2個必要であり、「大鳥の足腱」は前述のクエスト達成にも使いたいので「ジャザラント」は入荷しないものとして戦略を組むことにした。もちろん「大鳥の足腱」が合計で3個手に入り、「ジャザラント」を入荷させることができた場合は「ジャザラント」を購入する。「ジャザラント」が入荷しなかった場合は主人公と同じ防具である「レーシーハイド」を購入することに。「レーシーハイド」は強制戦闘のフォレストデモンが高確率でドロップするため現実的な確率で調達できる
・B18Fのフォレストデモン戦。今まで主人公はTPを温存するために「ロングスラスト」を連打していたのだが、直後のフォレストオウガは避けられることに気づいたのでTPを温存する必要が無くなり、「スピアインボルブ」で攻撃できるようになった。頭縛りが入った時に「スピアインボルブ」を使うと与ダメが増えるので、頭縛りが入った後は特に「スピアインボルブ」を使うことに
★5層
・レンツス戦。前回は5人全員に「レザーリング」を装備させていたがこれをカットすることに。「レザーリング」を入荷させるためには1層のボールアニマルから「伸縮する皮」を2枚集めないといけないのだが、ロス無しで必ず2枚手に入るとは限らないしHP+60の「アリゲーターマント」でも十分戦えるので「レザーリング」はカットすることに。また、戦術をいろいろ改善。まず、レンを倒すまでは「ウニコウル」は使わないことにした。1ターン目と2ターン目にサイモンが主人公とフレドリカに「ブレイバント」を使えば、1回目の「弱法者の呪言」は打ち消せる。また、6ターン目に主人公を後列に移動させたうえで後列に「ブラッドウェポン」を使い、なおかつ主人公とフレドリカに「ブレイバント」を使うようにすれば、2回目の「弱法者の呪言」をくらっても「ブレイバント」の効果が残るため火力を維持でき勝率が上がる。最後にツスクルのみになった後も戦術を改善。主人公を後列に移動させたうえで後列に「ブラッドウェポン」を使い、「ロングスラスト」や「ヘッドスナイプ」を軸に一気に削りきるようにした。以上これらの戦術改善により10ターン近く早く倒せるようになった
・B22F終盤の蟷螂FOE。今までは遠回りしてうまく誘き寄せ、完全に避けるようにしていたのだが、接触して逃げることにしても安定しそうだったので最短距離で特攻することにした
・↑に伴い、マップ埋めができなくなったのでB22FとB23FのFJ機能解禁をカット。この2フロアはショートカットをうまく活用すればFJ機能を解禁させなくともスムーズに突破できる。これにより視界広げやマップ描きの手間が省けるのでその点で短縮
・主人公の槍調達。今までは大王ヤンマを倒して「大王の片刃槍」(33000エン、攻撃力147)を購入するようにしていたのだが、「解剖用水溶液」を使用しての撃破が成功した場合は「蜻蛉切」(30300エン、攻撃力142、TEC+3、AGI+5)も購入できるようになり、こちらの方が優秀なので「蜻蛉切」の方を優先して購入するようにした。特にAGI+5による命中率UPが大きい
・前回問題となった金策について。実は前回の通しでは探索中に持ち物がいっぱいになってしまうことが非常に多かったのだが、これを改善したらお金は大体足りるようになったので世界樹の王戦の「絶耐ミスト」の個数は12のままにすることにした。B24Fの「20000エン」も回収しない。「獣避けの鈴」はザコが凶悪なB25F中盤以降でのみ使う
・世界樹の王戦。今回は主人公とフレドリカにTPを維持しやすくなるグリモアを装備させたことにより火力が向上したため、前回より10ターン近く早く倒せるようになった。また、これに伴い「絶耐ミスト」もまず余るため、M.I.K.E.戦前の金策もかなり緩くなった。それと世界樹の王戦の戦術を少し改善。2回目以降の「王の威厳」は5ターン毎に必ず飛んでくるため、このターンに先読みでラクーナが「防御陣形」を使うことに。こうすると次のターンはラクーナとフレドリカの位置を変えなくてもそのまま「防御+防御+絶耐ミスト+ディレイヒール+火の術式」と攻撃しつつ戦えるので無駄が無い。また、前回は「サイクロンルーツ」の直後はアーサーを防御させていたが、防御させず「火の術式」で攻撃することに。「打撃」や「ヘルドレイン」が直撃したり「サウザンドネイル」が複数回当たると落ちてしまうが、致死率は意外に低い。仮に死んでしまっても「リザレクション」で容易に蘇生して立て直せるのでここは撃破速度を重視することに
・エンディング。Yボタン押しっぱなしで早送り可能なことに気づいたので改善
★その他
・セーブ回数削減(前回は10回以上していたが今回は4回)
・夜まで休んだ方が早い場面の最適化
・必要物資個数の最適化(例:「テリアカβ」の必要個数を7から5に減らす、など)
・今までサイモンのBOOSTを適当に使っていたが、「リザレクション5」からBOOSTを使えば全快蘇生可能なことに気づいたので温存してこれに使うようにした
<実際のプレイ>
★1層
・「レザーブーツ」が入荷したのはB3F到達後。最速入荷ではなかった(最速入荷の場合、B2F探索時の安定度が上がるので加速する)
・B4FとB5F。エンカ運&逃げ運がかなり良かったので早い
・スノードリフトは普通に撃破。強いて言うなら「凍てつく牙」の頻度が高かったが、「エリアキュア」であっさり修復できたので問題無し
★2層
・エリアⅠ。今回はノーエンカでクァールの所まで行けたが、その後のカーマインビーク2匹にてこずってしまい、またしてもTPがギリギリになってしまった。攻撃を外しまくっていたのが原因
・クァールは若干遅れて撃破。味方の睡眠率が高かったのが原因
・2層探索はスムーズに進行。災いの巨神が「氷漬けの象牙」を落としたので採掘を1回カットできた
・ケルヌンノスは普通に撃破。「ハリケーンパンチ」でサイモンが麻痺したので「ソーマ+テリアカβ」で立て直す必要があったが、それ以外の運は良かったので全体的にはやや早いか
★3層
・エリアⅡ。クイーンビーは普通に撃破。さっきから「普通に撃破」しか言ってないけど、ここまでのボスはよほどのことがない限り負けないし、戦闘ターンもあまりブレないので「普通に撃破」としか言いようがない・・・
・クイーンアントは強かった。「土けむり」前に脚縛りが決まるも1ターンで効果が切れ、その後集中砲火を浴びせようとするターンに限って「土けむり」が飛んできて攻撃を外しまくり。かなり戦闘が長引いてしまった
・B13Fで「竜宮の真珠」が手に入ったので、B14Fから「獣避けの鈴」が使えるようになった。つまるところ最速入手
・B14F。「モリヤンマ2+フォレストバット2」に混乱祭りをくらった挙句、這いよりし暗殺者に乱入されて逃げられずhage。混乱の仕方がksすぎてどうしようもなかった。リトライ後は「ヘルアングラー」単体だったのであっさり打開
・コロトラングルは普通に撃破。ラクーナが1回腕縛りをくらってしまったが、中盤に入る前の出来事だったので事無き
★4層
・B16F。宝箱からグリモアを回収する際にFOEのメデューサツリーから逃げる必要があるのだが、12ターンくらい逃げれず結構ロスった。おまけにこれのせいでサイモンのTPが尽きてしまったうえに、火炎ネズミが一度も出てこなかったので一旦帰還する羽目に
・しかしその後一発で火炎ネズミを引いて「火鼠の頭蓋」を手に入れることができたので、それほど減速せずに済んだ
・エリアⅢ。ここまで素材運がかなり良く、タイムも良い感じだったので安定取ってセーブ(計1回目)
・グアンナは結構強かった。ラクーナが麻痺した直後に「稲妻の突撃」が飛んできてラクーナが乙ったり、「刹那の刺突」の即死が計2回発動したりなどなかなかヒヤヒヤさせられた
・フォレストデモン戦前に主人公の武器である「黒獣の矛」を買い忘れた。見落としていたのではなく単純にチャートに書いてなかった。気づいたのはイワオロペネレプ戦前だったので、フォレストデモン戦やB18F~B19Fの探索時に減速してしまっている
・フォレストデモン戦は早い。頭縛り有効期間がそこそこ長く、即死も1回だけとぬるかった
・ラクーナの「レーシーハイド」を買い忘れた。しかしこれ以降ラクーナが耐え切れずに落ちる場面を殆ど見なかったので、これは「ブリュンヒルト」装備のままでもいいのかも。「レーシーハイド」をカットすると約6000エン浮く
・B19F。「グリンウォリアー2+グリンドルイド2」に襲い掛かられて全滅するかと思ったら、フレドリカ1人生存で逃げれてセーフ
・イワオロペネレプは弱かった。ラクーナが腕縛りや状態異常で拘束されることが計3回あったが、直後に「サンダーウィング」が飛んできたのは序盤の1回だけだったので事無き
★5層
・エリアⅣ。ギムレーが強かった。「マスタードボム」1発で「麻痺+麻痺+混乱+混乱+混乱」とかおかしいだろ・・・。次のターン主人公とラクーナが動いて「テリアカβ」を使ってくれたのでなんとか立て直せた
・レンツス戦前に安定取ってセーブ(計2回目)
・レンツス戦は早い。「首討ち改」の即死でラクーナが1回落ちたので「ネクタルⅡ」を使う羽目になったが、レンを10ターン目に倒すことができた。その後もツスクルに速攻頭縛りが入ったおかげで、一方的にボコれたので全体的にはかなり早い
・B25F探索前に安定取ってセーブ(計3回目)
・B25F。「大王ヤンマ2+破滅の花びら」という鬼畜編成が出現。破滅の花びらは「後方攪乱」で拘束できたのだが、大王ヤンマの多段ヒット攻撃がksすぎて一瞬で壊滅してhage。「フロントガード」とか気休めでしかないレベル。リトライ後も同じく「大王ヤンマ2+破滅の花びら」が出てきて今度こそ全滅したかと思ったが、大王ヤンマの多段ヒット攻撃が良い感じにばらけてくれたので、死者を出しつつも何とか打開できた
・同じくB25F。最後の大部屋で熊FOEを並べている最中にエンカしてしまい、「大王ヤンマ2+バインドスレッド2」という凶悪エンカでksゲーする羽目になってしまった。これはエンカがかなり早かったので仕方ない感があるが、「獣避けの鈴」を4個ではなく5個購入しておけばこうはならなかったと思うので次からは5個買うようにしたい
・世界樹の王戦。攻撃を結構当てれていたので早い。ツンは「ヘルドレイン」の即死がアーサーに1回ささったくらい
・M.I.K.E.戦前に安定取ってセーブ(計4回目)
・M.I.K.E.戦は遅い。24ターン撃破。原因はやはり攻撃を外しまくっていたこと。練習だと大抵21ターン以内に倒せていたんだけど、通しだと奇想天外な展開を引きやすい気がする。ギムレーの「マスタードボム」とか
・フォレストセル1。攻撃を結構当てれていたので早め。11ターン撃破だったか
・フォレストセル2も早め。開幕の「ネクローシス」でアーサーが落ちたがそれ以外の運は大体良かった。「エンタングルレイ」や「太古の呪粉」がデレ
・クリア後。「ネクタル」が4個、「ネクタルⅡ」が3個余っていたのだが、ちょっと余りすぎな気がしなくもないのでこれらはもう少しカットしてもいいかもしれない
ミスやリトライが何回かあったものの、素材運がかなり良かったのでこれ以上記録を伸ばすのは地味に難しそう。
例えば、這いよりし暗殺者が「硬質のワニ皮」を落とさなかったらもうその時点で記録更新が望み薄になってしまう、そんな感じの記録狙いになってしまうかもしれません。
他に何か画期的な案を思いつければ話は別ですけどね。
あとはすすすとそうこりんに任せるか┏(┏ ・´ー・`)┓
約1時間20分更新。
以下ネタバレ注意。
<ラップタイム>
0:00:00 3DSのホームメニューからゲーム開始
0:40:30 スノードリフト撃破
0:55:33 クァール撃破
1:48:55 ケルヌンノス撃破
2:07:13 クイーンビー撃破
2:26:49 クイーンアント撃破
2:50:36 コロトラングル撃破
3:17:03 グアンナ撃破
3:55:13 イワオロペネレプ撃破
4:12:43 ギムレー撃破
4:20:23 レン&ツスクル撃破
5:08:52 世界樹の王撃破
5:21:27 M.I.K.E.撃破
5:27:36 フォレスト・セル1撃破
5:33:29 フォレスト・セル2撃破
5:34:41 クリアデータをセーブしますか?
※リトライ計2回使用。完全な全滅は0回
<クリア直後のギルドカード>
MAX LEVEL 46
ENEMY DISCOVERY 54.71%
ITEM DISCOVERY 39.93%
ADVENTURE DAYS 29
ENEMY HUNT 311
WALK 6292
TOTAL en 258887
GRIMOIRE CHANCE 224
GRIMOIRE 80
GRIMOIRE COMPOSITION 3
ASSISTANCE 38
<戦略改善点>
★1層
・今まではB5F探索前にクエスト「一攫千金物語」3種をまとめて報告していたのだが、これだとB4Fの探索が若干安定しないようだったのでB4F探索前に「一攫千金物語Ⅰ」と「一攫千金物語Ⅱ」の2つを報告することにした。こうすると酒場に2回寄る必要が出てくるので一見ロスだが、B3F~B4Fの探索をレベル7で行えるようになるので安定度が上がるし、戦闘時間を短縮できる可能性もあるのでそのロスはほぼ取り戻せるだろうと判断
・B4F。抜け道を開通させなくても視界をしっかり広げればFJ機能は解禁されることに気づいたので抜け道は開通させないことにした。これにより移動歩数が減り、エンカしにくくなったので短縮
・スノードリフト戦。今まで主人公とフレドリカは「スノードリフトの残りHPが半分を切りそうになったあたりからロングスラストorフレイムショットを連打する」ようにしていたが、これを「スノードリフトの残りHPが3/5前後になったあたりから」に変更。これはTP使用を後回しにしすぎるとテラーでTPを無駄にしてしまう可能性が高くなってしまうため
★2層
・B8F。予めワイバーンの避け方をチャートに明記しておき短縮
・B1F。「四つ葉のクローバー」回収時の全てを刈る影は、5ターン目Lボタンオートで撃破可能なのでLボタンで倒すことに。要はコマンド入力の手間をカット
・B1Fの「TPブースト3+精神集中1」のグリモアを回収してフレドリカに装備させることに。このグリモアを回収することにすると全てを刈る影を余分に相手する必要が出てくるので、これとグリモア合成ロスも含めると30~60s程度ロスしてしまうことになるが、B9F以降の探索や各ボス戦で属性ショットを撃てる回数が最低でも2回は増えるので十分取り戻せる
・B9F以降の探索。今までは「簡易蘇生」のグリモアを主人公に装備させていたのだが、これをアーサーに装備させることにした。これは前列の主人公より後列のアーサーの方が落ちにくいため。また、主人公は中盤でグリモアを新たに換装する必要があるのだが、ここで「簡易蘇生」のグリモアをアーサーに装備させておくと無駄が無いという理由もある
・前回の通しで災いの巨神が「大王の牙」を確実に落とすとは限らないことを知ったので、「轟音弾」を追加で購入して連続で戦えるようにした
・災いの巨神を氷属性で倒して運良く「氷漬けの象牙」(1532エン)を手に入れれた場合は、直後の採掘1回をカットすることにした
★3層
・B12Fの探索。以前は「クイーンアント前の抜け道を開通させて一旦帰還し、その後B11Fの落とし穴から先に進み、B12Fのマップ右上の視界を広げつつ抜け道を通ってクイーンアントに挑むようにしていた」のだが、「クイーンアント前の抜け道開通&帰還&B12Fマップ右上の視界広げを全てカットしてそのままクイーンアントに挑む」ようにした。以前はB12Fマップ右上の視界を広げないとFJ機能が解禁されないと思っていたのだが、B12Fマップ右上以外の視界広げを徹底的に行えばマップ右上に向かわなくともFJ機能を解禁させられることを発見したのでB12Fマップ右上の視界広げは必要なくなり、そのままクイーンアントを倒せるようになった。こうすると単純に帰還ロスをカットできるだけでなく、移動歩数も減ってザコとのエンカも減らせるので時短効果は結構大きい
・クイーンアント戦前の卵破壊。以前は「クイーンアントを初めて見た後一旦帰還し、再び戻ってきた後卵破壊を開始」するようにしていたのだが、「クイーンアントを初めて見た直後にそのまま卵破壊を開始」するようにした。初回だけはクイーンアント達の行動パターンが若干違うようで、この場合はFOEと一度もぶつかることなく卵を全て破壊できる。以前は1回FOEとぶつかって逃げる必要があったのだが、そのロスを無くすことができた
・B13Fの探索。TP消費が激しくなければ、途中の全快ポイントやTP回復ポイントでの回復をカットすることに
・B14Fの探索。この段階で運良く「獣避けの鈴」が入荷した場合は、予め1個購入しておきここで使用することにした。このフロアは「ヘルアングラー+リュウノオトシゴ2」などの鬼畜編成に襲い掛かられると簡単に全滅してしまうため、その危険性を減らすためにもなるべくエンカを抑えることに。なお、「獣避けの鈴」を使用するタイミングはモリビトに出会う直前がベスト。ここで使うとB15Fへの階段前までぎりぎり効果が持つため、凶悪エンカの出やすい終盤のエンカを抑えられる確率が高まる
・B14Fの「血の暴走5+防衛本能5」のグリモアを回収して使うことに。これとB16Fの「ダブルアタック3+ペネトレイター5+リチャージ3」のグリモアを合成して、「血の暴走5+ダブルアタック3+リチャージ3」のグリモアを作成し主人公orラクーナに装備。これで主人公は「スピアインボルブ」を撃てる回数が増えるので以降かなり安定度が上がる
★4層
・クエスト「冒険者の魚釣り」。このクエストで魚を5匹釣って経験値と同時に「アムリタⅡ」を3個稼いでいたのだが、移動ルートが最適でなかったため改善。88歩移動していたのが63歩になったので、約2エンカカットすることができた
・グアンナ戦。ラクーナが「血の暴走5+ダブルアタック3+リチャージ3」のグリモアを装備することになったため、「フロントガード」をやめて「攻撃」するようにした。「ダブルアタック」の発動に期待。「フロントガード」は使わなくとも安定度はそれほど変わらない
・途中で「巨象の牙飾り」5個をローザに預けることに。この辺りは道具欄がいっぱいになりがちで採掘が無駄になってしまう可能性が高いため
・B17Fの探索。道中ジャイアントモアを倒して「大鳥の足腱」を手に入れて温存し、あとでクエスト「薬師からの依頼Ⅰ」を達成することにした。これは経験値不足解消が目的である。イワオロペネレプに挑むには「ディレイヒール」習得が必須なのでサイモンレベル34以上が必須なのだが、グアンナ戦やフォレストデモン戦では即死に弄ばれる可能性があり、サイモン乙の状態で撃破してしまうとイワオロペネレプ前にレベル34に到達できない可能性があるため、それのケアも含めてこのクエストを達成することにした
・ラクーナに「ジャザラント」を購入していたが、これを入荷させるには少なくとも「大鳥の足腱」が2個必要であり、「大鳥の足腱」は前述のクエスト達成にも使いたいので「ジャザラント」は入荷しないものとして戦略を組むことにした。もちろん「大鳥の足腱」が合計で3個手に入り、「ジャザラント」を入荷させることができた場合は「ジャザラント」を購入する。「ジャザラント」が入荷しなかった場合は主人公と同じ防具である「レーシーハイド」を購入することに。「レーシーハイド」は強制戦闘のフォレストデモンが高確率でドロップするため現実的な確率で調達できる
・B18Fのフォレストデモン戦。今まで主人公はTPを温存するために「ロングスラスト」を連打していたのだが、直後のフォレストオウガは避けられることに気づいたのでTPを温存する必要が無くなり、「スピアインボルブ」で攻撃できるようになった。頭縛りが入った時に「スピアインボルブ」を使うと与ダメが増えるので、頭縛りが入った後は特に「スピアインボルブ」を使うことに
★5層
・レンツス戦。前回は5人全員に「レザーリング」を装備させていたがこれをカットすることに。「レザーリング」を入荷させるためには1層のボールアニマルから「伸縮する皮」を2枚集めないといけないのだが、ロス無しで必ず2枚手に入るとは限らないしHP+60の「アリゲーターマント」でも十分戦えるので「レザーリング」はカットすることに。また、戦術をいろいろ改善。まず、レンを倒すまでは「ウニコウル」は使わないことにした。1ターン目と2ターン目にサイモンが主人公とフレドリカに「ブレイバント」を使えば、1回目の「弱法者の呪言」は打ち消せる。また、6ターン目に主人公を後列に移動させたうえで後列に「ブラッドウェポン」を使い、なおかつ主人公とフレドリカに「ブレイバント」を使うようにすれば、2回目の「弱法者の呪言」をくらっても「ブレイバント」の効果が残るため火力を維持でき勝率が上がる。最後にツスクルのみになった後も戦術を改善。主人公を後列に移動させたうえで後列に「ブラッドウェポン」を使い、「ロングスラスト」や「ヘッドスナイプ」を軸に一気に削りきるようにした。以上これらの戦術改善により10ターン近く早く倒せるようになった
・B22F終盤の蟷螂FOE。今までは遠回りしてうまく誘き寄せ、完全に避けるようにしていたのだが、接触して逃げることにしても安定しそうだったので最短距離で特攻することにした
・↑に伴い、マップ埋めができなくなったのでB22FとB23FのFJ機能解禁をカット。この2フロアはショートカットをうまく活用すればFJ機能を解禁させなくともスムーズに突破できる。これにより視界広げやマップ描きの手間が省けるのでその点で短縮
・主人公の槍調達。今までは大王ヤンマを倒して「大王の片刃槍」(33000エン、攻撃力147)を購入するようにしていたのだが、「解剖用水溶液」を使用しての撃破が成功した場合は「蜻蛉切」(30300エン、攻撃力142、TEC+3、AGI+5)も購入できるようになり、こちらの方が優秀なので「蜻蛉切」の方を優先して購入するようにした。特にAGI+5による命中率UPが大きい
・前回問題となった金策について。実は前回の通しでは探索中に持ち物がいっぱいになってしまうことが非常に多かったのだが、これを改善したらお金は大体足りるようになったので世界樹の王戦の「絶耐ミスト」の個数は12のままにすることにした。B24Fの「20000エン」も回収しない。「獣避けの鈴」はザコが凶悪なB25F中盤以降でのみ使う
・世界樹の王戦。今回は主人公とフレドリカにTPを維持しやすくなるグリモアを装備させたことにより火力が向上したため、前回より10ターン近く早く倒せるようになった。また、これに伴い「絶耐ミスト」もまず余るため、M.I.K.E.戦前の金策もかなり緩くなった。それと世界樹の王戦の戦術を少し改善。2回目以降の「王の威厳」は5ターン毎に必ず飛んでくるため、このターンに先読みでラクーナが「防御陣形」を使うことに。こうすると次のターンはラクーナとフレドリカの位置を変えなくてもそのまま「防御+防御+絶耐ミスト+ディレイヒール+火の術式」と攻撃しつつ戦えるので無駄が無い。また、前回は「サイクロンルーツ」の直後はアーサーを防御させていたが、防御させず「火の術式」で攻撃することに。「打撃」や「ヘルドレイン」が直撃したり「サウザンドネイル」が複数回当たると落ちてしまうが、致死率は意外に低い。仮に死んでしまっても「リザレクション」で容易に蘇生して立て直せるのでここは撃破速度を重視することに
・エンディング。Yボタン押しっぱなしで早送り可能なことに気づいたので改善
★その他
・セーブ回数削減(前回は10回以上していたが今回は4回)
・夜まで休んだ方が早い場面の最適化
・必要物資個数の最適化(例:「テリアカβ」の必要個数を7から5に減らす、など)
・今までサイモンのBOOSTを適当に使っていたが、「リザレクション5」からBOOSTを使えば全快蘇生可能なことに気づいたので温存してこれに使うようにした
<実際のプレイ>
★1層
・「レザーブーツ」が入荷したのはB3F到達後。最速入荷ではなかった(最速入荷の場合、B2F探索時の安定度が上がるので加速する)
・B4FとB5F。エンカ運&逃げ運がかなり良かったので早い
・スノードリフトは普通に撃破。強いて言うなら「凍てつく牙」の頻度が高かったが、「エリアキュア」であっさり修復できたので問題無し
★2層
・エリアⅠ。今回はノーエンカでクァールの所まで行けたが、その後のカーマインビーク2匹にてこずってしまい、またしてもTPがギリギリになってしまった。攻撃を外しまくっていたのが原因
・クァールは若干遅れて撃破。味方の睡眠率が高かったのが原因
・2層探索はスムーズに進行。災いの巨神が「氷漬けの象牙」を落としたので採掘を1回カットできた
・ケルヌンノスは普通に撃破。「ハリケーンパンチ」でサイモンが麻痺したので「ソーマ+テリアカβ」で立て直す必要があったが、それ以外の運は良かったので全体的にはやや早いか
★3層
・エリアⅡ。クイーンビーは普通に撃破。さっきから「普通に撃破」しか言ってないけど、ここまでのボスはよほどのことがない限り負けないし、戦闘ターンもあまりブレないので「普通に撃破」としか言いようがない・・・
・クイーンアントは強かった。「土けむり」前に脚縛りが決まるも1ターンで効果が切れ、その後集中砲火を浴びせようとするターンに限って「土けむり」が飛んできて攻撃を外しまくり。かなり戦闘が長引いてしまった
・B13Fで「竜宮の真珠」が手に入ったので、B14Fから「獣避けの鈴」が使えるようになった。つまるところ最速入手
・B14F。「モリヤンマ2+フォレストバット2」に混乱祭りをくらった挙句、這いよりし暗殺者に乱入されて逃げられずhage。混乱の仕方がksすぎてどうしようもなかった。リトライ後は「ヘルアングラー」単体だったのであっさり打開
・コロトラングルは普通に撃破。ラクーナが1回腕縛りをくらってしまったが、中盤に入る前の出来事だったので事無き
★4層
・B16F。宝箱からグリモアを回収する際にFOEのメデューサツリーから逃げる必要があるのだが、12ターンくらい逃げれず結構ロスった。おまけにこれのせいでサイモンのTPが尽きてしまったうえに、火炎ネズミが一度も出てこなかったので一旦帰還する羽目に
・しかしその後一発で火炎ネズミを引いて「火鼠の頭蓋」を手に入れることができたので、それほど減速せずに済んだ
・エリアⅢ。ここまで素材運がかなり良く、タイムも良い感じだったので安定取ってセーブ(計1回目)
・グアンナは結構強かった。ラクーナが麻痺した直後に「稲妻の突撃」が飛んできてラクーナが乙ったり、「刹那の刺突」の即死が計2回発動したりなどなかなかヒヤヒヤさせられた
・フォレストデモン戦前に主人公の武器である「黒獣の矛」を買い忘れた。見落としていたのではなく単純にチャートに書いてなかった。気づいたのはイワオロペネレプ戦前だったので、フォレストデモン戦やB18F~B19Fの探索時に減速してしまっている
・フォレストデモン戦は早い。頭縛り有効期間がそこそこ長く、即死も1回だけとぬるかった
・ラクーナの「レーシーハイド」を買い忘れた。しかしこれ以降ラクーナが耐え切れずに落ちる場面を殆ど見なかったので、これは「ブリュンヒルト」装備のままでもいいのかも。「レーシーハイド」をカットすると約6000エン浮く
・B19F。「グリンウォリアー2+グリンドルイド2」に襲い掛かられて全滅するかと思ったら、フレドリカ1人生存で逃げれてセーフ
・イワオロペネレプは弱かった。ラクーナが腕縛りや状態異常で拘束されることが計3回あったが、直後に「サンダーウィング」が飛んできたのは序盤の1回だけだったので事無き
★5層
・エリアⅣ。ギムレーが強かった。「マスタードボム」1発で「麻痺+麻痺+混乱+混乱+混乱」とかおかしいだろ・・・。次のターン主人公とラクーナが動いて「テリアカβ」を使ってくれたのでなんとか立て直せた
・レンツス戦前に安定取ってセーブ(計2回目)
・レンツス戦は早い。「首討ち改」の即死でラクーナが1回落ちたので「ネクタルⅡ」を使う羽目になったが、レンを10ターン目に倒すことができた。その後もツスクルに速攻頭縛りが入ったおかげで、一方的にボコれたので全体的にはかなり早い
・B25F探索前に安定取ってセーブ(計3回目)
・B25F。「大王ヤンマ2+破滅の花びら」という鬼畜編成が出現。破滅の花びらは「後方攪乱」で拘束できたのだが、大王ヤンマの多段ヒット攻撃がksすぎて一瞬で壊滅してhage。「フロントガード」とか気休めでしかないレベル。リトライ後も同じく「大王ヤンマ2+破滅の花びら」が出てきて今度こそ全滅したかと思ったが、大王ヤンマの多段ヒット攻撃が良い感じにばらけてくれたので、死者を出しつつも何とか打開できた
・同じくB25F。最後の大部屋で熊FOEを並べている最中にエンカしてしまい、「大王ヤンマ2+バインドスレッド2」という凶悪エンカでksゲーする羽目になってしまった。これはエンカがかなり早かったので仕方ない感があるが、「獣避けの鈴」を4個ではなく5個購入しておけばこうはならなかったと思うので次からは5個買うようにしたい
・世界樹の王戦。攻撃を結構当てれていたので早い。ツンは「ヘルドレイン」の即死がアーサーに1回ささったくらい
・M.I.K.E.戦前に安定取ってセーブ(計4回目)
・M.I.K.E.戦は遅い。24ターン撃破。原因はやはり攻撃を外しまくっていたこと。練習だと大抵21ターン以内に倒せていたんだけど、通しだと奇想天外な展開を引きやすい気がする。ギムレーの「マスタードボム」とか
・フォレストセル1。攻撃を結構当てれていたので早め。11ターン撃破だったか
・フォレストセル2も早め。開幕の「ネクローシス」でアーサーが落ちたがそれ以外の運は大体良かった。「エンタングルレイ」や「太古の呪粉」がデレ
・クリア後。「ネクタル」が4個、「ネクタルⅡ」が3個余っていたのだが、ちょっと余りすぎな気がしなくもないのでこれらはもう少しカットしてもいいかもしれない
ミスやリトライが何回かあったものの、素材運がかなり良かったのでこれ以上記録を伸ばすのは地味に難しそう。
例えば、這いよりし暗殺者が「硬質のワニ皮」を落とさなかったらもうその時点で記録更新が望み薄になってしまう、そんな感じの記録狙いになってしまうかもしれません。
他に何か画期的な案を思いつければ話は別ですけどね。
あとはすすすとそうこりんに任せるか┏(┏ ・´ー・`)┓
スポンサーサイト
≪ 明るいTP計画 | HOME | 3DS故障奮闘記(笑) ≫
コメントの投稿
トラックバック
プロフィール
Author:エトワール
元ゲームやりこみ勢。
最近は艦これやアイギスで遊んでます。twitterはこちら
(2023年9月9日現在)
【艦これ】
・甲29
・吹雪かわいい
【アイギス】
・英傑6602540pt(日給690)
・統帥4653150pt(日給560)
・ナナリーかわいい
最新記事
最新コメント
カテゴリ
月別アーカイブ
- 2023/09 (11)
- 2023/08 (13)
- 2023/07 (2)
- 2023/05 (2)
- 2023/04 (18)
- 2023/03 (6)
- 2023/02 (6)
- 2023/01 (8)
- 2022/12 (6)
- 2022/11 (3)
- 2022/10 (1)
- 2022/09 (15)
- 2022/08 (3)
- 2022/07 (4)
- 2022/06 (10)
- 2022/03 (9)
- 2021/11 (4)
- 2021/09 (8)
- 2021/07 (1)
- 2021/06 (7)
- 2021/05 (5)
- 2021/04 (1)
- 2021/03 (2)
- 2021/02 (1)
- 2021/01 (5)
- 2020/12 (6)
- 2020/11 (4)
- 2020/10 (1)
- 2020/09 (1)
- 2020/08 (3)
- 2020/07 (10)
- 2020/06 (1)
- 2020/05 (1)
- 2020/04 (2)
- 2020/03 (4)
- 2020/02 (3)
- 2020/01 (5)
- 2019/12 (10)
- 2019/11 (2)
- 2019/10 (3)
- 2019/09 (4)
- 2019/08 (2)
- 2019/07 (2)
- 2019/06 (4)
- 2019/05 (4)
- 2019/04 (2)
- 2019/01 (2)
- 2018/12 (4)
- 2018/10 (2)
- 2018/09 (7)
- 2018/08 (4)
- 2018/07 (2)
- 2018/06 (3)
- 2018/05 (3)
- 2018/04 (1)
- 2018/03 (1)
- 2018/02 (5)
- 2018/01 (1)
- 2017/12 (1)
- 2017/11 (3)
- 2017/10 (1)
- 2017/09 (1)
- 2017/08 (8)
- 2017/07 (2)
- 2017/06 (1)
- 2017/05 (4)
- 2017/03 (2)
- 2017/02 (2)
- 2017/01 (7)
- 2016/12 (2)
- 2016/11 (10)
- 2016/10 (10)
- 2016/09 (13)
- 2016/08 (10)
- 2016/07 (8)
- 2016/06 (6)
- 2016/05 (15)
- 2016/04 (7)
- 2016/03 (8)
- 2016/02 (7)
- 2016/01 (4)
- 2015/12 (9)
- 2015/11 (8)
- 2015/10 (2)
- 2015/09 (4)
- 2015/08 (10)
- 2015/07 (2)
- 2015/06 (4)
- 2015/05 (5)
- 2015/04 (10)
- 2015/03 (3)
- 2015/02 (9)
- 2015/01 (4)
- 2014/12 (6)
- 2014/11 (5)
- 2014/10 (6)
- 2014/09 (5)
- 2014/08 (4)
- 2014/07 (11)
- 2014/06 (2)
- 2014/04 (1)
- 2014/03 (1)
- 2014/01 (1)
- 2013/12 (1)
- 2013/10 (1)
- 2013/09 (5)
- 2013/08 (2)
- 2013/07 (1)
- 2013/06 (2)
- 2013/05 (1)
- 2013/04 (2)
- 2013/02 (10)
- 2013/01 (5)
- 2012/12 (6)
- 2012/11 (1)
- 2012/10 (3)
- 2012/09 (5)
- 2012/08 (6)
- 2012/07 (8)
- 2012/06 (1)
- 2012/05 (2)
- 2012/04 (13)
- 2012/03 (3)
- 2012/02 (6)
- 2012/01 (11)
- 2011/12 (12)
- 2011/11 (10)
- 2011/10 (6)
- 2011/09 (16)
- 2011/08 (13)
- 2011/07 (16)
- 2011/06 (7)
- 2011/05 (11)
- 2011/04 (11)
- 2011/03 (11)
- 2011/02 (16)
- 2011/01 (14)
- 2010/12 (19)
- 2010/11 (18)
- 2010/10 (15)
- 2010/09 (16)
- 2010/08 (19)
- 2010/07 (28)
- 2010/06 (27)
- 2010/05 (27)
- 2010/04 (29)
- 2010/03 (34)
- 2010/02 (17)
アクセスカウンター