FE覚醒 初回ルナクラRTA 1:33:52 メモ
昨日のお話。
記録狙いを再開してから僅か3回目の挑戦でノーリセットクリア達成。しかもかなりというか超早い。
「全部繋がっても1:36前後が限界だろう」と思っていたけど、11章クリアで48分台が出せるとは思っていなかったのでここが誤算だった。現実的には51分ジャストくらいが限界だと思っていたんだけど・・・。
12章以降もルフレの力と魔力の伸びが良かったおかげか敵を討ち漏らすことが殆ど無く、かなりのマップを最短でクリアすることができたので12章以降も早いです。
そのため同じ戦略のまま次やってもまず抜けないだろうと思います。プレイングも自分で100点をあげたいほど良かった。
そういうわけで、今回を以ってFE覚醒初回ルナクラRTAは終了ということにしたいと思います。
<ラップタイム>
0:00:00 3DSホーム画面でFE覚醒を選択した瞬間
0:24:30 5章クリア
0:48:42 11章クリア
1:10:14 20章クリア
1:23:46 終章ギムレー撃破
1:33:52 Finが完全に消滅した瞬間(最終セーブタイムは1:21:09)
<各章クリアターン>
断章:2ターン
序章:7ターン
1章:6ターン
2章:12ターン
3章:14ターン
4章:6ターン
外伝1:21ターン
5章:16ターン
6章:7ターン
7章:5ターン
8章:10ターン
9章:9ターン
10章:5ターン
11章:12ターン
12章:8ターン
13章:2ターン
14章:2ターン
15章:9ターン
16章:5ターン
17章:11ターン
18章:9ターン
19章:3ターン
20章:5ターン
21章:5ターン
22章:3ターン
23章:8ターン
24章:8ターン
25章:6ターン
終章:2ターン
合計:218ターン
※前回合計ターンは233だったので、15ターン短縮
<戦績>
クロム:106戦70勝
ルフレ:613戦507勝
フレデリク:183戦108勝
ヴィオール:1戦0勝(戦死)
ソワレ:1戦0勝(戦死)
ヴェイク:1戦0勝
ミリエル:3戦2勝
リヒト:1戦0勝
ベルベット:2戦1勝
ノノ:3戦1勝
セルジュ:2戦0勝(戦死)
※上記に挙げられていないユニットは全て0戦0勝
※前回記録と比べるとルフレの戦数が77も減少(前回690戦)
※これは今回ルフレの力と魔力の伸びが良かったためだと思われる(むしろ前回が低すぎたというのもあるが)
<実際のプレイ>
・各章前、必ずセーブをして「RTA」を名乗れるようにした(ノーリセットクリアの記録狙いとはいえセーブカットは禁止とした)
・3章、ルフレがアーマーナイトに追撃できない(速さが初期値8のまま)という光景を目の当たりにしてびっくり。初めて見た。ルフレの速さが10に届きそうになく心配だったが、代わりにフレデリクの速さが13まで上がってくれたので続行できた。結局ルフレの速さは9まで成長してクリア
・外伝1、ルフレの速さがへたれていたのでルフレ重視で稼ぐことに。速さ12まで成長してくれたのでほっと一息。しかしルフレに経験値を集中するようにしたので若干遅れてしまった
・6章、ファウダーを反撃で倒せたので早い。必殺が発動した模様
・10章、ルフレの魔力が素で19以上あったので命中の高い「ウインド」で敵を捌けた。ボスも反撃で倒せたので早い
・11章、ギャンレルを2回の戦闘で倒すことができたので早い。今回のルフレのステータスは全体的にかなり高かった
・12章、しっかり1パラディンずつ受けるようにしていたが、ルフレ(クロム)がHPを1/4まで削られたことがあって危なかった。守備が特別低いわけでもなかったので単純に運が悪かったのだろう。その後は「特効薬」を使ってさくさくリカバリ
・13章、2ターン目味方フェイズでルフレ(カラム)が大きく傷を負っていたので安定取ってボス前で「特攻薬」を使ったが、反撃で倒すことができてしまったので結局2ターンクリア達成。なお、「リザイア」は39個購入
・14章、1ターン目敵フェイズに向かってきた敵をほぼ全て捌けたので道を塞がれなかった。運が良い
・15章、サイリが早々にお亡くなりになってくれたので、アーマーナイト2人がすぐこっちに向かってきてくれた
・17章、ここまでタイムがかなり早かったので安定取ってクロムに「銀の剣」を1本持たせて火力を上げるようにした。もともとルフレの力や魔力の伸びが良かったので効果を発揮してくれたかどうかは謎だが、敵の討ち漏らしが殆ど無くボスも1ターンで倒せた
・18章、「カウンター」持ちウォーリアを対処する必要があったので若干遅れた
・19章、ヴァルハルトを速攻で倒せたので早い
・20章、ヴァルハルトを速攻で倒せたので早い
・21章、ここでルフレの力と魔力がカンスト
・25章、3ターン目敵フェイズ(4ターン目味方フェイズ)にグリフォンナイトやダークペガサスに道を塞がれてしまったので1ターン遅れた
・終章、ギムレーは1回目の攻撃では倒せず、2回目の攻撃で倒せた。なお、「リザイア」は輸送隊に5個も余っていた。これは今回ルフレの力と魔力の伸びが良かったためだと思われる
<感想など>
全体的にこれといった減速要素が無く、プレイングも良かったのでもう思い残すことはありません。
今までの自分のRTA記録の中で最も「戦略+運+プレイング」の合計値が高いんじゃないだろうか。
中盤以降のタイムは、やはりルフレの力と魔力がしっかり伸びているかどうかで決まるようですね。
17章以降は「魔力の薬」を使うという案もありだとは思いますが、別に無くても何とでもなりますし、各章前に「魔力の薬」を使うとなると結構なロスになるので微妙だと思うんですよね。
「魔力の薬」を使わないとリセット率が上がるというわけでもないですし、後のことのために時間を割くのは得策ではないように思うので、ここは「魔力の薬」を使わずにうまくいくことを祈った方が期待値では早くなりそうな気がします。
とにかく、これで納得のいくタイムを出すことができました。
後日、チャートつきのレポートをあげたいと思います。
記録狙いを再開してから僅か3回目の挑戦でノーリセットクリア達成。しかもかなりというか超早い。
「全部繋がっても1:36前後が限界だろう」と思っていたけど、11章クリアで48分台が出せるとは思っていなかったのでここが誤算だった。現実的には51分ジャストくらいが限界だと思っていたんだけど・・・。
12章以降もルフレの力と魔力の伸びが良かったおかげか敵を討ち漏らすことが殆ど無く、かなりのマップを最短でクリアすることができたので12章以降も早いです。
そのため同じ戦略のまま次やってもまず抜けないだろうと思います。プレイングも自分で100点をあげたいほど良かった。
そういうわけで、今回を以ってFE覚醒初回ルナクラRTAは終了ということにしたいと思います。
<ラップタイム>
0:00:00 3DSホーム画面でFE覚醒を選択した瞬間
0:24:30 5章クリア
0:48:42 11章クリア
1:10:14 20章クリア
1:23:46 終章ギムレー撃破
1:33:52 Finが完全に消滅した瞬間(最終セーブタイムは1:21:09)
<各章クリアターン>
断章:2ターン
序章:7ターン
1章:6ターン
2章:12ターン
3章:14ターン
4章:6ターン
外伝1:21ターン
5章:16ターン
6章:7ターン
7章:5ターン
8章:10ターン
9章:9ターン
10章:5ターン
11章:12ターン
12章:8ターン
13章:2ターン
14章:2ターン
15章:9ターン
16章:5ターン
17章:11ターン
18章:9ターン
19章:3ターン
20章:5ターン
21章:5ターン
22章:3ターン
23章:8ターン
24章:8ターン
25章:6ターン
終章:2ターン
合計:218ターン
※前回合計ターンは233だったので、15ターン短縮
<戦績>
クロム:106戦70勝
ルフレ:613戦507勝
フレデリク:183戦108勝
ヴィオール:1戦0勝(戦死)
ソワレ:1戦0勝(戦死)
ヴェイク:1戦0勝
ミリエル:3戦2勝
リヒト:1戦0勝
ベルベット:2戦1勝
ノノ:3戦1勝
セルジュ:2戦0勝(戦死)
※上記に挙げられていないユニットは全て0戦0勝
※前回記録と比べるとルフレの戦数が77も減少(前回690戦)
※これは今回ルフレの力と魔力の伸びが良かったためだと思われる(むしろ前回が低すぎたというのもあるが)
<実際のプレイ>
・各章前、必ずセーブをして「RTA」を名乗れるようにした(ノーリセットクリアの記録狙いとはいえセーブカットは禁止とした)
・3章、ルフレがアーマーナイトに追撃できない(速さが初期値8のまま)という光景を目の当たりにしてびっくり。初めて見た。ルフレの速さが10に届きそうになく心配だったが、代わりにフレデリクの速さが13まで上がってくれたので続行できた。結局ルフレの速さは9まで成長してクリア
・外伝1、ルフレの速さがへたれていたのでルフレ重視で稼ぐことに。速さ12まで成長してくれたのでほっと一息。しかしルフレに経験値を集中するようにしたので若干遅れてしまった
・6章、ファウダーを反撃で倒せたので早い。必殺が発動した模様
・10章、ルフレの魔力が素で19以上あったので命中の高い「ウインド」で敵を捌けた。ボスも反撃で倒せたので早い
・11章、ギャンレルを2回の戦闘で倒すことができたので早い。今回のルフレのステータスは全体的にかなり高かった
・12章、しっかり1パラディンずつ受けるようにしていたが、ルフレ(クロム)がHPを1/4まで削られたことがあって危なかった。守備が特別低いわけでもなかったので単純に運が悪かったのだろう。その後は「特効薬」を使ってさくさくリカバリ
・13章、2ターン目味方フェイズでルフレ(カラム)が大きく傷を負っていたので安定取ってボス前で「特攻薬」を使ったが、反撃で倒すことができてしまったので結局2ターンクリア達成。なお、「リザイア」は39個購入
・14章、1ターン目敵フェイズに向かってきた敵をほぼ全て捌けたので道を塞がれなかった。運が良い
・15章、サイリが早々にお亡くなりになってくれたので、アーマーナイト2人がすぐこっちに向かってきてくれた
・17章、ここまでタイムがかなり早かったので安定取ってクロムに「銀の剣」を1本持たせて火力を上げるようにした。もともとルフレの力や魔力の伸びが良かったので効果を発揮してくれたかどうかは謎だが、敵の討ち漏らしが殆ど無くボスも1ターンで倒せた
・18章、「カウンター」持ちウォーリアを対処する必要があったので若干遅れた
・19章、ヴァルハルトを速攻で倒せたので早い
・20章、ヴァルハルトを速攻で倒せたので早い
・21章、ここでルフレの力と魔力がカンスト
・25章、3ターン目敵フェイズ(4ターン目味方フェイズ)にグリフォンナイトやダークペガサスに道を塞がれてしまったので1ターン遅れた
・終章、ギムレーは1回目の攻撃では倒せず、2回目の攻撃で倒せた。なお、「リザイア」は輸送隊に5個も余っていた。これは今回ルフレの力と魔力の伸びが良かったためだと思われる
<感想など>
全体的にこれといった減速要素が無く、プレイングも良かったのでもう思い残すことはありません。
今までの自分のRTA記録の中で最も「戦略+運+プレイング」の合計値が高いんじゃないだろうか。
中盤以降のタイムは、やはりルフレの力と魔力がしっかり伸びているかどうかで決まるようですね。
17章以降は「魔力の薬」を使うという案もありだとは思いますが、別に無くても何とでもなりますし、各章前に「魔力の薬」を使うとなると結構なロスになるので微妙だと思うんですよね。
「魔力の薬」を使わないとリセット率が上がるというわけでもないですし、後のことのために時間を割くのは得策ではないように思うので、ここは「魔力の薬」を使わずにうまくいくことを祈った方が期待値では早くなりそうな気がします。
とにかく、これで納得のいくタイムを出すことができました。
後日、チャートつきのレポートをあげたいと思います。
スポンサーサイト
≪ FE覚醒 初回ルナクラRTA 1:33:52 レポート | HOME | FE覚醒 初回ルナクラRTA 1:38:37 メモ ≫
コメントの投稿
トラックバック
≪ FE覚醒 初回ルナクラRTA 1:33:52 レポート | HOME | FE覚醒 初回ルナクラRTA 1:38:37 メモ ≫
プロフィール
Author:エトワール
元ゲームやりこみ勢。
最近は艦これやアイギスで遊んでます。twitterはこちら
(2023年11月3日現在)
【艦これ】
・甲29
・吹雪かわいい
【アイギス】
・英傑6602540pt(日給690)
・統帥5321100pt(日給600)
・ナナリーかわいい
最新記事
最新コメント
カテゴリ
月別アーカイブ
- 2023/12 (2)
- 2023/11 (6)
- 2023/10 (6)
- 2023/09 (14)
- 2023/08 (13)
- 2023/07 (2)
- 2023/05 (2)
- 2023/04 (18)
- 2023/03 (6)
- 2023/02 (6)
- 2023/01 (8)
- 2022/12 (6)
- 2022/11 (3)
- 2022/10 (1)
- 2022/09 (15)
- 2022/08 (3)
- 2022/07 (4)
- 2022/06 (10)
- 2022/03 (9)
- 2021/11 (4)
- 2021/09 (8)
- 2021/07 (1)
- 2021/06 (7)
- 2021/05 (5)
- 2021/04 (1)
- 2021/03 (2)
- 2021/02 (1)
- 2021/01 (5)
- 2020/12 (6)
- 2020/11 (4)
- 2020/10 (1)
- 2020/09 (1)
- 2020/08 (3)
- 2020/07 (10)
- 2020/06 (1)
- 2020/05 (1)
- 2020/04 (2)
- 2020/03 (4)
- 2020/02 (3)
- 2020/01 (5)
- 2019/12 (10)
- 2019/11 (2)
- 2019/10 (3)
- 2019/09 (4)
- 2019/08 (2)
- 2019/07 (2)
- 2019/06 (4)
- 2019/05 (4)
- 2019/04 (2)
- 2019/01 (2)
- 2018/12 (4)
- 2018/10 (2)
- 2018/09 (7)
- 2018/08 (4)
- 2018/07 (2)
- 2018/06 (3)
- 2018/05 (3)
- 2018/04 (1)
- 2018/03 (1)
- 2018/02 (5)
- 2018/01 (1)
- 2017/12 (1)
- 2017/11 (3)
- 2017/10 (1)
- 2017/09 (1)
- 2017/08 (8)
- 2017/07 (2)
- 2017/06 (1)
- 2017/05 (4)
- 2017/03 (2)
- 2017/02 (2)
- 2017/01 (7)
- 2016/12 (2)
- 2016/11 (10)
- 2016/10 (10)
- 2016/09 (13)
- 2016/08 (10)
- 2016/07 (8)
- 2016/06 (6)
- 2016/05 (15)
- 2016/04 (7)
- 2016/03 (8)
- 2016/02 (7)
- 2016/01 (4)
- 2015/12 (9)
- 2015/11 (8)
- 2015/10 (2)
- 2015/09 (4)
- 2015/08 (10)
- 2015/07 (2)
- 2015/06 (4)
- 2015/05 (5)
- 2015/04 (10)
- 2015/03 (3)
- 2015/02 (9)
- 2015/01 (4)
- 2014/12 (6)
- 2014/11 (5)
- 2014/10 (6)
- 2014/09 (5)
- 2014/08 (4)
- 2014/07 (11)
- 2014/06 (2)
- 2014/04 (1)
- 2014/03 (1)
- 2014/01 (1)
- 2013/12 (1)
- 2013/10 (1)
- 2013/09 (5)
- 2013/08 (2)
- 2013/07 (1)
- 2013/06 (2)
- 2013/05 (1)
- 2013/04 (2)
- 2013/02 (10)
- 2013/01 (5)
- 2012/12 (6)
- 2012/11 (1)
- 2012/10 (3)
- 2012/09 (5)
- 2012/08 (6)
- 2012/07 (8)
- 2012/06 (1)
- 2012/05 (2)
- 2012/04 (13)
- 2012/03 (3)
- 2012/02 (6)
- 2012/01 (11)
- 2011/12 (12)
- 2011/11 (10)
- 2011/10 (6)
- 2011/09 (16)
- 2011/08 (13)
- 2011/07 (16)
- 2011/06 (7)
- 2011/05 (11)
- 2011/04 (11)
- 2011/03 (11)
- 2011/02 (16)
- 2011/01 (14)
- 2010/12 (19)
- 2010/11 (18)
- 2010/10 (15)
- 2010/09 (16)
- 2010/08 (19)
- 2010/07 (28)
- 2010/06 (27)
- 2010/05 (27)
- 2010/04 (29)
- 2010/03 (34)
- 2010/02 (17)
アクセスカウンター