久しぶりにカジノ使用
実に3週間ぶりの更新である┏(┏ ・´ー・`)┓
久しぶりにPS2DQ5RTAカジノ使用について考えてました。
以下チャート改善点をざらっと。
<今回のメインテーマ>
・幼年期のタイムアドバンテージ確保を重視
・青年期後半で「魔人の鎧」を回収してタイム短縮を図る
●手動連射設定としてL2ボタンを追加
L2ボタン=×ボタン。
これで選択肢「いいえ」を選択する際もロス無くメッセージ送りを行うことができる。
買い物終了時にも使える。
●レヌール城の「力の種」回収を確定カット
今回は幼年期のタイムアドバンテージ確保を重視したかったので、「力の種」は確定でカットすることにしました。
主人公の力の伸びは乱数任せ。
●レヌール城攻略後、アルカパでの買い物「鱗の盾+木の帽子+キメラの翼3」購入を全てカット
今回はレヌール城の「力の種」回収を確定でカットする関係上、近傍の「30G」も回収できないため買い物計画に支障が出やすいです。
そのためここの買い物計画を変えることにし、防具購入を全カットする方針でいくことに。
●妖精の村に初めて着いたらキメラ脱出をせず先に「命の木の実」を回収し、その足でよろず屋に向かい「石の牙+薬草15+キメラの翼2」を購入
防具を全カットする代わりに先に「命の木の実」を回収して主人公に投与し、主人公に「命の木の実」を合計2個積んでいる状態で雪の女王に挑みます。
また、ついでに先に「石の牙」を買うことにしてドワーフの洞窟攻略後は即氷の館に向かえるように。
ここで買い物することにするとサンタローズまでの強制戦闘「マッドプラント2+くびながイタチ3」戦で得られる38Gもうまく使えるのでよほどのことが無い限りお金は足ります。
ただ、キメラ脱出しないことにより発生するロス(25秒程度?)はネックです。
●ドワーフの洞窟の「100G」・「25G」・「120G」は全てカットし、「素早さの種」は売らずに主人公に投与する
「石の牙」等のアイテムはもう既に購入しているのでお金は必要ありません。
「100G」と「25G」は回収することにするとエンカが増える可能性があるのでカットできるとおいしい。
一方「120G」に関してはエンカしないフロアに配置してあるので回収してもいいのですが、回収せずとも以降お金は足りるのでこれもカットします。といっても2秒ほどしか短縮できませんが。
また、「素早さの種」は今回売らずに主人公に投与します。
この辺りでは殆ど効果を発揮しませんが、青年前半以降主人公の素早さが高くなるといろいろ加速に繋がる(と思います)。
特にアプール捕獲周辺では主人公の個人逃げのスピードが重要となってきたり、以降ボス戦では主人公が死ぬ前に倍打撃を放ってから死ねるとお得です。(死なないに越したことはないですが)
●ラインハットでは「青銅の鎧」ではなく「鉄の盾」を購入
今回は盾を持っていないので、「青銅の鎧」を買うよりも「鉄の盾」を買った方が守備力が上がります。
したがって「鉄の盾」を購入。
●古代の遺跡の「力の種」回収を確定カット
今回は幼年期のタイムアドバンテージ確保を重視したかったので(ry
また、ここの「力の種」を回収することにするとエンカが増える可能性があり、今回は前回と比べて装備も脆くなっているので、それとの相性も考えた結果カットの方がいいだろうということになりました。
●「世界樹の葉」交換枚数を5削減
今回は青年期後半で「魔人の鎧」を回収する方針で行くことにしたので、その代わりというのはおかしいかもしれませんが5枚交換をカットしてタイム短縮を図ります。
1枚交換につき4秒かかるとして合計20秒の短縮ですかね。
●オラクルベリーの買い物、「鉄兜」購入数を1つ増やした
まずこのお話の前に他の部分の変更点を挙げさせてもらうと、今回はラインハットの「鉄の鎧+1200G+命の木の実」を回収することにしました。
これらを回収し、なおかつ「鉄の鎧」装備ロス・「命の木の実」投与ロスも含めると合計で24秒かかるのですが、「命の木の実」をピエールに投与するだけで24秒は取り戻せるだろうと考えたためです。
青年前半でのザコ狩り安定、溶岩原人戦での安定、カンダタ戦の安定、デモンズタワー4連戦の安定、ゲマ1ブオーンの生存率アップ、などなど様々な場面で活きてきます。
それで、ここの「鉄の鎧」をうまく活かすために「ルーラ」習得まで主人公の体装備は「旅人の服」のまま進めることにし、その代わり他の部位の装備、すなわち頭装備を強化することにしました。
というか今回は「木の帽子」購入をカットしているので頭装備が何も無い^q^
よって「鉄兜」を追加購入。
●サンタローズ洞窟、回収順を「力の種→天空の剣」から「天空の剣→力の種」に変更
この方が後のアイテム管理がスムーズになります。
前者の流れだとラインハット地下道の「鋼の牙」を回収した後、主人公の道具欄は上から順に、
「闇のランプ・力の種・天空の剣・鋼の牙」
となるのに対し、後者だと、
「闇のランプ・天空の剣・力の種・鋼の牙」
となり、「力の種使用→鋼の牙アプールに受け渡し」の流れがスムーズになります。
また、ラインハット地下道で間違えて「闇のランプ」を使ってしまうと入り口に戻されてしまうのですが、後者の流れだと「闇のランプ」と「力の種」の間に「天空の剣」というクッションが存在するのでミスしにくくなります。
●「ルーラ」習得後、ラインハット宝物庫で「鉄の鎧+1200G+命の木の実」を回収。「鉄の鎧」は主人公に装備、「命の木の実」はピエールに投与
これの理由に関しては先述の通りです。
このタイミングで回収すると最もロスが小さい。
●溶岩原人戦開幕、アプールは「ルカニ」をやめて「防御」で安定度UP
アプールが「防御」すると「火炎」2連による即落ちを防げ、葉の使用率を抑えることができます。
また、ここで「ルカニ」を選択してしまうと以降のザコ戦でまた「麻痺攻撃」に再アクセスする必要が出てきて面倒です。
「ルカニ」成功率が100%でないという点も気になりますね。
●チゾット前後、「アプール・ピエール・主人公」ではなく「ピエール・アプール・主人公」で進行
移動中の回復はピエールに任せることになるのでピエール先頭の方が無駄が無い。
また、今回はピエールのHPを「命の木の実」で補強しているのでそれとの相性も良い。
●デモンズタワー、ここまでに「メガンテの腕輪」を1つも使わなかった場合は回収をカットする(約7秒短縮)
今回は青年期後半で「魔人の鎧」を回収することにしているので、カンダタこぶんの経験値750が入るのもあってゲマ1レックス16は達成しやすいです。
そのため「メガンテの腕輪」はここまで1つも使用していなければ回収をカットします。
●エルヘブンまでの道中&天空への塔の進行は、「アプール・ピエール・主人公・タバサ」から「ピエール・アプール・主人公・タバサ」に変更
理由は先程と同じで、ピエール先頭だと道中の回復がやりやすい。
というかこの時点だとピエールの方が固いのになんでアプール先頭にしてたんだ?w
道中爆弾アプール狩りの名残か・・・?
●地下遺跡の洞窟攻略直前に、ラインハットのカンダタこぶんを倒して「魔人の鎧」を入手
カンダタこぶんは「★アプール魔封じの杖→ルカニ→全殴り」の3ターン撃破を狙います。
メンバーは「アプール・主人公・サンチョ・レックス」。
●ゴンズ戦、「スクルト5回目と同時にピエールと主人公自分にファイト使用」→「スクルト4回目と同時にピエールと主人公自分にファイト使用」、と1ターン早めに攻めることに
腹黒パンダさんがやってたと思うけど、もう少し早く攻めてもいいだろうということで変更。
●ボブルの塔の宝箱「エルフの飲み薬」回収をカット(約3秒短縮)
よほどのことが無い限り足りるからカットでOK。
●ゲマ1は右弐さんの「レックス後攻ベホマ戦術」で戦うことに。さらにダメージ概算を行い、レックス生存撃破を安定させるように
右弐さんの「レックス後攻ベホマ戦術」は頭の回転が速い人じゃないと扱うのは難しそうだなと思ってたけどそんなことはありませんでした。
先制後攻が安定する分、むしろダメージ概算ができる余裕があるほどうまく戦える。
ダメージ概算方法は、「ピエールor主人公の倍打撃20~21発」。
これであと倍打撃2発で大体倒せる計算になるので、20~21発与えたら「レックス・ピエール・主人公・アプール」の順に並び替え→先頭のレックスを防御させたうえで撃破。
こうするとレックスがまず落ちないので次のブオーン戦が安定します。
また、どちらにせよこの後の進行は「レックス・ピエール・主人公・アプール」で行うのだから並び替え自体にも無駄が無い。
●ラマダ戦、「スクルト3回」から「スクルト2回」に削減
今回は「魔人の鎧」を回収しているため「スクルト」は2回でも十分。
最後尾のアプールに打撃がピンポイントで飛んでくると落ちる可能性が高まるけど、その時はその時で葉を使えばOK。
●魔界進行メンバーを「レックス・ピエール・主人公・アプール」から「サンチョ・レックス・ピエール・アプール」に変更
「魔人の鎧」を有効に活用するためにサンチョ先頭進行。
こうすると葉っぱ使用率が下がる。
●ゲマ2戦、「魔人の鎧」のおかげでサンチョ回復ラインをHP170→150と低くでき、レックスの攻撃回数増加
「魔人の鎧」が強い。
そのためレックスの攻撃回数が増え、操作も楽になった。
多分戦闘時間は平均で20秒くらい早くなっている。
大体こんな感じです。
で、実際にこの戦略で一発勝負風味にプレイしてみたところ、
幼年期 1:34:13
青前半 2:25:28 (ジャミ撃破3:59:41)
青後半 2:34:06
総合計 6:33:47
といった感じになりました。
あれれー? おかしいぞー?
なんか初通しの時より遅いのはなんでだろうなー?
・・・簡単に今回のプレイを振り返ってみると、
・レヌール1乙(ビアンカ生存型全滅)
・雪の女王6乙(23分35秒ロス)
・カジノ698回転目まで全外れで1リセ→58回転目即当たり
・アプール捕獲時、襲い掛かりから永眠させられて1乙
・アプール11戦2ツモ
・神塔メタル2
・ピエール地上9戦5ツモ
・偽太閤以降は思惑通りプレイできた
こんな感じでした。女王6乙がひどい。
6乙中4乙が10ターン目以内気合ため打撃ベラ様38ダメ以上即死とかなんやねん。
残り2乙もベラ様が回復サボって主人公乙1回、ベラ様乙1回。
ベラ様さすがだなー。
ボロンゴ3で挑んでるからダメというのはあるかもしれないけど、今回ボロンゴがきっかけの乙は1回も無かったんだけどなー。
・・・とまあ幼年期は論外だったということで片付けるとして、残りの青年前半と青年後半に関してはなかなか良かったと思います。
特に青年後半が鬼のような速さ。
右弐さんのゲマ1レックス後攻ベホマ戦術、魔人の鎧回収、微細なアイテム管理変更、のおかげで安定して2:36台が出るようになった感触がありました。
以前のチャートだと2:38程度が平均だったはず。
おそらくこのチャートで試行を40回程度積めば5:58:34は抜けると思います。
ただ、そこまでモチベが続くかどうかはわかりませんw
とりあえず前の5:58:34のチャートはまだまだ詰められるところがありましたよ、という報告でした。
久しぶりにPS2DQ5RTAカジノ使用について考えてました。
以下チャート改善点をざらっと。
<今回のメインテーマ>
・幼年期のタイムアドバンテージ確保を重視
・青年期後半で「魔人の鎧」を回収してタイム短縮を図る
●手動連射設定としてL2ボタンを追加
L2ボタン=×ボタン。
これで選択肢「いいえ」を選択する際もロス無くメッセージ送りを行うことができる。
買い物終了時にも使える。
●レヌール城の「力の種」回収を確定カット
今回は幼年期のタイムアドバンテージ確保を重視したかったので、「力の種」は確定でカットすることにしました。
主人公の力の伸びは乱数任せ。
●レヌール城攻略後、アルカパでの買い物「鱗の盾+木の帽子+キメラの翼3」購入を全てカット
今回はレヌール城の「力の種」回収を確定でカットする関係上、近傍の「30G」も回収できないため買い物計画に支障が出やすいです。
そのためここの買い物計画を変えることにし、防具購入を全カットする方針でいくことに。
●妖精の村に初めて着いたらキメラ脱出をせず先に「命の木の実」を回収し、その足でよろず屋に向かい「石の牙+薬草15+キメラの翼2」を購入
防具を全カットする代わりに先に「命の木の実」を回収して主人公に投与し、主人公に「命の木の実」を合計2個積んでいる状態で雪の女王に挑みます。
また、ついでに先に「石の牙」を買うことにしてドワーフの洞窟攻略後は即氷の館に向かえるように。
ここで買い物することにするとサンタローズまでの強制戦闘「マッドプラント2+くびながイタチ3」戦で得られる38Gもうまく使えるのでよほどのことが無い限りお金は足ります。
ただ、キメラ脱出しないことにより発生するロス(25秒程度?)はネックです。
●ドワーフの洞窟の「100G」・「25G」・「120G」は全てカットし、「素早さの種」は売らずに主人公に投与する
「石の牙」等のアイテムはもう既に購入しているのでお金は必要ありません。
「100G」と「25G」は回収することにするとエンカが増える可能性があるのでカットできるとおいしい。
一方「120G」に関してはエンカしないフロアに配置してあるので回収してもいいのですが、回収せずとも以降お金は足りるのでこれもカットします。といっても2秒ほどしか短縮できませんが。
また、「素早さの種」は今回売らずに主人公に投与します。
この辺りでは殆ど効果を発揮しませんが、青年前半以降主人公の素早さが高くなるといろいろ加速に繋がる(と思います)。
特にアプール捕獲周辺では主人公の個人逃げのスピードが重要となってきたり、以降ボス戦では主人公が死ぬ前に倍打撃を放ってから死ねるとお得です。(死なないに越したことはないですが)
●ラインハットでは「青銅の鎧」ではなく「鉄の盾」を購入
今回は盾を持っていないので、「青銅の鎧」を買うよりも「鉄の盾」を買った方が守備力が上がります。
したがって「鉄の盾」を購入。
●古代の遺跡の「力の種」回収を確定カット
今回は幼年期のタイムアドバンテージ確保を重視したかったので(ry
また、ここの「力の種」を回収することにするとエンカが増える可能性があり、今回は前回と比べて装備も脆くなっているので、それとの相性も考えた結果カットの方がいいだろうということになりました。
●「世界樹の葉」交換枚数を5削減
今回は青年期後半で「魔人の鎧」を回収する方針で行くことにしたので、その代わりというのはおかしいかもしれませんが5枚交換をカットしてタイム短縮を図ります。
1枚交換につき4秒かかるとして合計20秒の短縮ですかね。
●オラクルベリーの買い物、「鉄兜」購入数を1つ増やした
まずこのお話の前に他の部分の変更点を挙げさせてもらうと、今回はラインハットの「鉄の鎧+1200G+命の木の実」を回収することにしました。
これらを回収し、なおかつ「鉄の鎧」装備ロス・「命の木の実」投与ロスも含めると合計で24秒かかるのですが、「命の木の実」をピエールに投与するだけで24秒は取り戻せるだろうと考えたためです。
青年前半でのザコ狩り安定、溶岩原人戦での安定、カンダタ戦の安定、デモンズタワー4連戦の安定、ゲマ1ブオーンの生存率アップ、などなど様々な場面で活きてきます。
それで、ここの「鉄の鎧」をうまく活かすために「ルーラ」習得まで主人公の体装備は「旅人の服」のまま進めることにし、その代わり他の部位の装備、すなわち頭装備を強化することにしました。
というか今回は「木の帽子」購入をカットしているので頭装備が何も無い^q^
よって「鉄兜」を追加購入。
●サンタローズ洞窟、回収順を「力の種→天空の剣」から「天空の剣→力の種」に変更
この方が後のアイテム管理がスムーズになります。
前者の流れだとラインハット地下道の「鋼の牙」を回収した後、主人公の道具欄は上から順に、
「闇のランプ・力の種・天空の剣・鋼の牙」
となるのに対し、後者だと、
「闇のランプ・天空の剣・力の種・鋼の牙」
となり、「力の種使用→鋼の牙アプールに受け渡し」の流れがスムーズになります。
また、ラインハット地下道で間違えて「闇のランプ」を使ってしまうと入り口に戻されてしまうのですが、後者の流れだと「闇のランプ」と「力の種」の間に「天空の剣」というクッションが存在するのでミスしにくくなります。
●「ルーラ」習得後、ラインハット宝物庫で「鉄の鎧+1200G+命の木の実」を回収。「鉄の鎧」は主人公に装備、「命の木の実」はピエールに投与
これの理由に関しては先述の通りです。
このタイミングで回収すると最もロスが小さい。
●溶岩原人戦開幕、アプールは「ルカニ」をやめて「防御」で安定度UP
アプールが「防御」すると「火炎」2連による即落ちを防げ、葉の使用率を抑えることができます。
また、ここで「ルカニ」を選択してしまうと以降のザコ戦でまた「麻痺攻撃」に再アクセスする必要が出てきて面倒です。
「ルカニ」成功率が100%でないという点も気になりますね。
●チゾット前後、「アプール・ピエール・主人公」ではなく「ピエール・アプール・主人公」で進行
移動中の回復はピエールに任せることになるのでピエール先頭の方が無駄が無い。
また、今回はピエールのHPを「命の木の実」で補強しているのでそれとの相性も良い。
●デモンズタワー、ここまでに「メガンテの腕輪」を1つも使わなかった場合は回収をカットする(約7秒短縮)
今回は青年期後半で「魔人の鎧」を回収することにしているので、カンダタこぶんの経験値750が入るのもあってゲマ1レックス16は達成しやすいです。
そのため「メガンテの腕輪」はここまで1つも使用していなければ回収をカットします。
●エルヘブンまでの道中&天空への塔の進行は、「アプール・ピエール・主人公・タバサ」から「ピエール・アプール・主人公・タバサ」に変更
理由は先程と同じで、ピエール先頭だと道中の回復がやりやすい。
というかこの時点だとピエールの方が固いのになんでアプール先頭にしてたんだ?w
道中爆弾アプール狩りの名残か・・・?
●地下遺跡の洞窟攻略直前に、ラインハットのカンダタこぶんを倒して「魔人の鎧」を入手
カンダタこぶんは「★アプール魔封じの杖→ルカニ→全殴り」の3ターン撃破を狙います。
メンバーは「アプール・主人公・サンチョ・レックス」。
●ゴンズ戦、「スクルト5回目と同時にピエールと主人公自分にファイト使用」→「スクルト4回目と同時にピエールと主人公自分にファイト使用」、と1ターン早めに攻めることに
腹黒パンダさんがやってたと思うけど、もう少し早く攻めてもいいだろうということで変更。
●ボブルの塔の宝箱「エルフの飲み薬」回収をカット(約3秒短縮)
よほどのことが無い限り足りるからカットでOK。
●ゲマ1は右弐さんの「レックス後攻ベホマ戦術」で戦うことに。さらにダメージ概算を行い、レックス生存撃破を安定させるように
右弐さんの「レックス後攻ベホマ戦術」は頭の回転が速い人じゃないと扱うのは難しそうだなと思ってたけどそんなことはありませんでした。
先制後攻が安定する分、むしろダメージ概算ができる余裕があるほどうまく戦える。
ダメージ概算方法は、「ピエールor主人公の倍打撃20~21発」。
これであと倍打撃2発で大体倒せる計算になるので、20~21発与えたら「レックス・ピエール・主人公・アプール」の順に並び替え→先頭のレックスを防御させたうえで撃破。
こうするとレックスがまず落ちないので次のブオーン戦が安定します。
また、どちらにせよこの後の進行は「レックス・ピエール・主人公・アプール」で行うのだから並び替え自体にも無駄が無い。
●ラマダ戦、「スクルト3回」から「スクルト2回」に削減
今回は「魔人の鎧」を回収しているため「スクルト」は2回でも十分。
最後尾のアプールに打撃がピンポイントで飛んでくると落ちる可能性が高まるけど、その時はその時で葉を使えばOK。
●魔界進行メンバーを「レックス・ピエール・主人公・アプール」から「サンチョ・レックス・ピエール・アプール」に変更
「魔人の鎧」を有効に活用するためにサンチョ先頭進行。
こうすると葉っぱ使用率が下がる。
●ゲマ2戦、「魔人の鎧」のおかげでサンチョ回復ラインをHP170→150と低くでき、レックスの攻撃回数増加
「魔人の鎧」が強い。
そのためレックスの攻撃回数が増え、操作も楽になった。
多分戦闘時間は平均で20秒くらい早くなっている。
大体こんな感じです。
で、実際にこの戦略で一発勝負風味にプレイしてみたところ、
幼年期 1:34:13
青前半 2:25:28 (ジャミ撃破3:59:41)
青後半 2:34:06
総合計 6:33:47
といった感じになりました。
あれれー? おかしいぞー?
なんか初通しの時より遅いのはなんでだろうなー?
・・・簡単に今回のプレイを振り返ってみると、
・レヌール1乙(ビアンカ生存型全滅)
・雪の女王6乙(23分35秒ロス)
・カジノ698回転目まで全外れで1リセ→58回転目即当たり
・アプール捕獲時、襲い掛かりから永眠させられて1乙
・アプール11戦2ツモ
・神塔メタル2
・ピエール地上9戦5ツモ
・偽太閤以降は思惑通りプレイできた
こんな感じでした。女王6乙がひどい。
6乙中4乙が10ターン目以内気合ため打撃ベラ様38ダメ以上即死とかなんやねん。
残り2乙もベラ様が回復サボって主人公乙1回、ベラ様乙1回。
ベラ様さすがだなー。
ボロンゴ3で挑んでるからダメというのはあるかもしれないけど、今回ボロンゴがきっかけの乙は1回も無かったんだけどなー。
・・・とまあ幼年期は論外だったということで片付けるとして、残りの青年前半と青年後半に関してはなかなか良かったと思います。
特に青年後半が鬼のような速さ。
右弐さんのゲマ1レックス後攻ベホマ戦術、魔人の鎧回収、微細なアイテム管理変更、のおかげで安定して2:36台が出るようになった感触がありました。
以前のチャートだと2:38程度が平均だったはず。
おそらくこのチャートで試行を40回程度積めば5:58:34は抜けると思います。
ただ、そこまでモチベが続くかどうかはわかりませんw
とりあえず前の5:58:34のチャートはまだまだ詰められるところがありましたよ、という報告でした。
スポンサーサイト
≪ いきなり強運を引いたが・・・ | HOME | イヅナ弐RTA 1:52:13 ≫
コメントの投稿
トラックバック
プロフィール
Author:エトワール
元ゲームやりこみ勢。
最近は艦これやアイギスで遊んでます。twitterはこちら
(2023年9月9日現在)
【艦これ】
・甲29
・吹雪かわいい
【アイギス】
・英傑6602540pt(日給690)
・統帥4653150pt(日給560)
・ナナリーかわいい
最新記事
最新コメント
カテゴリ
月別アーカイブ
- 2023/09 (11)
- 2023/08 (13)
- 2023/07 (2)
- 2023/05 (2)
- 2023/04 (18)
- 2023/03 (6)
- 2023/02 (6)
- 2023/01 (8)
- 2022/12 (6)
- 2022/11 (3)
- 2022/10 (1)
- 2022/09 (15)
- 2022/08 (3)
- 2022/07 (4)
- 2022/06 (10)
- 2022/03 (9)
- 2021/11 (4)
- 2021/09 (8)
- 2021/07 (1)
- 2021/06 (7)
- 2021/05 (5)
- 2021/04 (1)
- 2021/03 (2)
- 2021/02 (1)
- 2021/01 (5)
- 2020/12 (6)
- 2020/11 (4)
- 2020/10 (1)
- 2020/09 (1)
- 2020/08 (3)
- 2020/07 (10)
- 2020/06 (1)
- 2020/05 (1)
- 2020/04 (2)
- 2020/03 (4)
- 2020/02 (3)
- 2020/01 (5)
- 2019/12 (10)
- 2019/11 (2)
- 2019/10 (3)
- 2019/09 (4)
- 2019/08 (2)
- 2019/07 (2)
- 2019/06 (4)
- 2019/05 (4)
- 2019/04 (2)
- 2019/01 (2)
- 2018/12 (4)
- 2018/10 (2)
- 2018/09 (7)
- 2018/08 (4)
- 2018/07 (2)
- 2018/06 (3)
- 2018/05 (3)
- 2018/04 (1)
- 2018/03 (1)
- 2018/02 (5)
- 2018/01 (1)
- 2017/12 (1)
- 2017/11 (3)
- 2017/10 (1)
- 2017/09 (1)
- 2017/08 (8)
- 2017/07 (2)
- 2017/06 (1)
- 2017/05 (4)
- 2017/03 (2)
- 2017/02 (2)
- 2017/01 (7)
- 2016/12 (2)
- 2016/11 (10)
- 2016/10 (10)
- 2016/09 (13)
- 2016/08 (10)
- 2016/07 (8)
- 2016/06 (6)
- 2016/05 (15)
- 2016/04 (7)
- 2016/03 (8)
- 2016/02 (7)
- 2016/01 (4)
- 2015/12 (9)
- 2015/11 (8)
- 2015/10 (2)
- 2015/09 (4)
- 2015/08 (10)
- 2015/07 (2)
- 2015/06 (4)
- 2015/05 (5)
- 2015/04 (10)
- 2015/03 (3)
- 2015/02 (9)
- 2015/01 (4)
- 2014/12 (6)
- 2014/11 (5)
- 2014/10 (6)
- 2014/09 (5)
- 2014/08 (4)
- 2014/07 (11)
- 2014/06 (2)
- 2014/04 (1)
- 2014/03 (1)
- 2014/01 (1)
- 2013/12 (1)
- 2013/10 (1)
- 2013/09 (5)
- 2013/08 (2)
- 2013/07 (1)
- 2013/06 (2)
- 2013/05 (1)
- 2013/04 (2)
- 2013/02 (10)
- 2013/01 (5)
- 2012/12 (6)
- 2012/11 (1)
- 2012/10 (3)
- 2012/09 (5)
- 2012/08 (6)
- 2012/07 (8)
- 2012/06 (1)
- 2012/05 (2)
- 2012/04 (13)
- 2012/03 (3)
- 2012/02 (6)
- 2012/01 (11)
- 2011/12 (12)
- 2011/11 (10)
- 2011/10 (6)
- 2011/09 (16)
- 2011/08 (13)
- 2011/07 (16)
- 2011/06 (7)
- 2011/05 (11)
- 2011/04 (11)
- 2011/03 (11)
- 2011/02 (16)
- 2011/01 (14)
- 2010/12 (19)
- 2010/11 (18)
- 2010/10 (15)
- 2010/09 (16)
- 2010/08 (19)
- 2010/07 (28)
- 2010/06 (27)
- 2010/05 (27)
- 2010/04 (29)
- 2010/03 (34)
- 2010/02 (17)
アクセスカウンター