ちょっとしたまとめ
右弐さんの日記に対する返信(のようなもの)を書きました。
仰る通り、「従来の戦略」のバランスの方が優れているなと思い、その3つは変更しました。
以下にそれぞれ変えた理由を挙げていきたいと思います。
書かずともわかるもの、前にも書いたものも混ざってますが、まとめとしてお捉え頂けるとありがたいです┏(┏ ・´ー・`)┓
●フローラ→ビアンカ
これは単純にフラグ関連で約3分半短縮できるからですね。
今回は6時間切りが目標ということで、「キャラの好み」よりも「6時間切れる確率を上げること」を優先しました。
●ピエール加入までは基本逃げ→アプールの命令聞きを狙うため戦うことも
「ピエール加入までは基本逃げ」という方法を採った場合、偽太閤撃破直後にアプールが命令を聞くようならば問題無いのですが、偽太閤撃破後にもアプールが命令を聞かないようだと以降が減速してしまう可能性があるため、以前よりも若干稼ぎを入れつつ進めていくことにしました。
ここで言う減速要素とは以下の通りです。
■ラインハット~ビスタ港の区間、ザコから逃げるにしてもアプールが逃げてくれないためロスが発生する
■ラインハット~ビスタ港の区間、ザコを倒すにしてもアプールが攻撃してくれないうえに経験値もそれほどおいしくなく、それだったら偽太閤前までのエンカを狩った方が理がある(偽太閤前にアプールの命令が聞くようになることもあるため)
■ポートセルミ到着以降もアプールが命令を聞かない場合は、「デスパロット6」や「おばけキノコ複数を含む大量編成」などが出てくると、ピエールと主人公の逃げにしか頼れないため非常に危険な状態に陥る可能性もあり、ロスも発生する
これらのことを考慮して、偽太閤までの「そこそこおいしい」編成も狩っていくことにしました。
もともとは「ピエールに経験値をなるべく多く入れたい」というのが目的だったんですが、いつの間にかアプールの命令聞きの方を意識するようになってました。笑
●ゲマ1レックス14で突っ込む→ゲマ1レックス16で挑む
これは安定度が上がるということの他に、タイム面でも短縮が見込めると思ったので変えました。
主な理由としては、
■ゲマ1にレックス16で挑むと「ベホマ」が使えるので、アプールが防御できる機会が増える
■ゲマ1にレックス16で挑むとレックスの最大HPが平均で+13されて「メラゾーマ」確定耐えが可能になる
■ゲマ1にレックス16で挑むとレックスの素早さが平均で+4されて先制率がUP(★装備なら+8)
■以上のことから「世界樹の雫」を温存しやすくなるため再回収の手間が発生しにくくなる
■また、「世界樹の葉」や「ファイト一発」の使用数も抑えられるので、次のボスであるブオーン戦前のアイテム管理が早く終わる
■仮にゲマ1をレックス乙の状態で撃破してしまったとしても、最悪ブオーンにはレックス16で挑め、「ベホマ」が使えるのでそれなりの勝率でブオーンに挑むことが可能になる
■ゲマ1をレックス16で倒すとブオーンにレックス19で挑め、最大HPが平均で+10され、レックスが「打撃+稲妻」に耐えやすくなるので戦闘時間が縮みやすくなる
■ゲマ1とブオーン戦で「世界樹の葉」の使用数を抑えられるので、以降ザコから逃げる際に回復を若干サボりつつ進めていっても問題無くなる
これだけのメリットが発生するのならばレックス16の方が「安定して早いだろう」という結論になりました。
デメリットは「地下遺跡・ボブルのエンカがツンだと16にできない」・「メガンテの腕輪の個数が足りないと16にできない」などが挙げられますが、前者はツンだった時のみ14or15で挑むことにすれば良いし、後者はデモンズタワーの「メガンテの腕輪」を回収すること(回収ロスは約7秒)でほぼ解決できているので、デメリット自体はそれほど大きくないはずです。
あと、僕が溶岩原人撃破後に「リレミト」習得を狙わない理由としては、
■死の火山突入まで頑張って稼いでも、死の火山のエンカがツンだと「リレミト」習得が間に合わない可能性があり、その場合は損をした気分になってしまう
■アプールとピエール以外は仲間にしないので、溶岩原人撃破後のデスルーラには葉を2枚しか要しない
■滝の洞窟のエンカは一部面倒なものもあるが、大体2500程度の経験値は安定して稼げるし、楽に倒せるものが多い
■滝の洞窟での「リレミト」習得を確定とした場合、「ポートセルミ~滝の洞窟」の区間でエンカを厳選しながら進めていけるので楽しい
個人的にカジノ使用の一番楽しい部分は、この「ポートセルミ~滝の洞窟」区間のザコ捌きだと思っています。笑
「この編成は2ターン目のアプール先制打撃で終わるから戦おう」だとか「この編成は戦うと400以上の経験値が見込めるな」とか考えながら戦うのが非常に楽しいです。
何というかプレイする度に内容が変わるという所が魅力です。
ボス戦は戦略を立てれば取るべき行動が殆ど決まってしまいますが、この区間のザコ狩りは出てきた編成によっては逃げてもいいですし、誰が誰を攻撃すればいいかなどの最適行動も戦闘毎に変わってきます。
それを瞬時に判断しつつ進められるのが楽しいですね。
仮にエンカ運がツンだったとしても、タイムにはそれほど影響せず収束しやすい傾向があるようなので、タイム面でもあまり気にならないです。
あと、コマンド速度に関してはそれなりに早い方かなとは思っていますが、自分が最も意識しているのは「操作の手を一切止めないこと」だったりします。
操作の手を止めなければそれだけ早くなりますし、操作の手を止めずにボスを捌けるということは、
■練習がしっかりできている
■戦術に無理がない
■攻めすぎでない
ということを少なからず意味していると思うので、「操作の手を一切止めない」ことを意識すれば自然ときれいな走りができるのではないかと思い、そのようにプレイしています。
とはいえ、ゲマ1だけは手が止まることがありますけどねw
あの戦闘は先制後攻が安定しないうえに、たったの3ターンで全滅させられることもあるので何回練習しても手が止まりかけることはあります。笑
仰る通り、「従来の戦略」のバランスの方が優れているなと思い、その3つは変更しました。
以下にそれぞれ変えた理由を挙げていきたいと思います。
書かずともわかるもの、前にも書いたものも混ざってますが、まとめとしてお捉え頂けるとありがたいです┏(┏ ・´ー・`)┓
●フローラ→ビアンカ
これは単純にフラグ関連で約3分半短縮できるからですね。
今回は6時間切りが目標ということで、「キャラの好み」よりも「6時間切れる確率を上げること」を優先しました。
●ピエール加入までは基本逃げ→アプールの命令聞きを狙うため戦うことも
「ピエール加入までは基本逃げ」という方法を採った場合、偽太閤撃破直後にアプールが命令を聞くようならば問題無いのですが、偽太閤撃破後にもアプールが命令を聞かないようだと以降が減速してしまう可能性があるため、以前よりも若干稼ぎを入れつつ進めていくことにしました。
ここで言う減速要素とは以下の通りです。
■ラインハット~ビスタ港の区間、ザコから逃げるにしてもアプールが逃げてくれないためロスが発生する
■ラインハット~ビスタ港の区間、ザコを倒すにしてもアプールが攻撃してくれないうえに経験値もそれほどおいしくなく、それだったら偽太閤前までのエンカを狩った方が理がある(偽太閤前にアプールの命令が聞くようになることもあるため)
■ポートセルミ到着以降もアプールが命令を聞かない場合は、「デスパロット6」や「おばけキノコ複数を含む大量編成」などが出てくると、ピエールと主人公の逃げにしか頼れないため非常に危険な状態に陥る可能性もあり、ロスも発生する
これらのことを考慮して、偽太閤までの「そこそこおいしい」編成も狩っていくことにしました。
もともとは「ピエールに経験値をなるべく多く入れたい」というのが目的だったんですが、いつの間にかアプールの命令聞きの方を意識するようになってました。笑
●ゲマ1レックス14で突っ込む→ゲマ1レックス16で挑む
これは安定度が上がるということの他に、タイム面でも短縮が見込めると思ったので変えました。
主な理由としては、
■ゲマ1にレックス16で挑むと「ベホマ」が使えるので、アプールが防御できる機会が増える
■ゲマ1にレックス16で挑むとレックスの最大HPが平均で+13されて「メラゾーマ」確定耐えが可能になる
■ゲマ1にレックス16で挑むとレックスの素早さが平均で+4されて先制率がUP(★装備なら+8)
■以上のことから「世界樹の雫」を温存しやすくなるため再回収の手間が発生しにくくなる
■また、「世界樹の葉」や「ファイト一発」の使用数も抑えられるので、次のボスであるブオーン戦前のアイテム管理が早く終わる
■仮にゲマ1をレックス乙の状態で撃破してしまったとしても、最悪ブオーンにはレックス16で挑め、「ベホマ」が使えるのでそれなりの勝率でブオーンに挑むことが可能になる
■ゲマ1をレックス16で倒すとブオーンにレックス19で挑め、最大HPが平均で+10され、レックスが「打撃+稲妻」に耐えやすくなるので戦闘時間が縮みやすくなる
■ゲマ1とブオーン戦で「世界樹の葉」の使用数を抑えられるので、以降ザコから逃げる際に回復を若干サボりつつ進めていっても問題無くなる
これだけのメリットが発生するのならばレックス16の方が「安定して早いだろう」という結論になりました。
デメリットは「地下遺跡・ボブルのエンカがツンだと16にできない」・「メガンテの腕輪の個数が足りないと16にできない」などが挙げられますが、前者はツンだった時のみ14or15で挑むことにすれば良いし、後者はデモンズタワーの「メガンテの腕輪」を回収すること(回収ロスは約7秒)でほぼ解決できているので、デメリット自体はそれほど大きくないはずです。
あと、僕が溶岩原人撃破後に「リレミト」習得を狙わない理由としては、
■死の火山突入まで頑張って稼いでも、死の火山のエンカがツンだと「リレミト」習得が間に合わない可能性があり、その場合は損をした気分になってしまう
■アプールとピエール以外は仲間にしないので、溶岩原人撃破後のデスルーラには葉を2枚しか要しない
■滝の洞窟のエンカは一部面倒なものもあるが、大体2500程度の経験値は安定して稼げるし、楽に倒せるものが多い
■滝の洞窟での「リレミト」習得を確定とした場合、「ポートセルミ~滝の洞窟」の区間でエンカを厳選しながら進めていけるので楽しい
個人的にカジノ使用の一番楽しい部分は、この「ポートセルミ~滝の洞窟」区間のザコ捌きだと思っています。笑
「この編成は2ターン目のアプール先制打撃で終わるから戦おう」だとか「この編成は戦うと400以上の経験値が見込めるな」とか考えながら戦うのが非常に楽しいです。
何というかプレイする度に内容が変わるという所が魅力です。
ボス戦は戦略を立てれば取るべき行動が殆ど決まってしまいますが、この区間のザコ狩りは出てきた編成によっては逃げてもいいですし、誰が誰を攻撃すればいいかなどの最適行動も戦闘毎に変わってきます。
それを瞬時に判断しつつ進められるのが楽しいですね。
仮にエンカ運がツンだったとしても、タイムにはそれほど影響せず収束しやすい傾向があるようなので、タイム面でもあまり気にならないです。
あと、コマンド速度に関してはそれなりに早い方かなとは思っていますが、自分が最も意識しているのは「操作の手を一切止めないこと」だったりします。
操作の手を止めなければそれだけ早くなりますし、操作の手を止めずにボスを捌けるということは、
■練習がしっかりできている
■戦術に無理がない
■攻めすぎでない
ということを少なからず意味していると思うので、「操作の手を一切止めない」ことを意識すれば自然ときれいな走りができるのではないかと思い、そのようにプレイしています。
とはいえ、ゲマ1だけは手が止まることがありますけどねw
あの戦闘は先制後攻が安定しないうえに、たったの3ターンで全滅させられることもあるので何回練習しても手が止まりかけることはあります。笑
スポンサーサイト
≪ 風邪引いた | HOME | PS2DQ5RTA カジノ使用 5:58:34 ≫
コメントの投稿
トラックバック
プロフィール
Author:エトワール
元ゲームやりこみ勢。
最近は艦これやアイギスで遊んでます。twitterはこちら
(2023年9月9日現在)
【艦これ】
・甲29
・吹雪かわいい
【アイギス】
・英傑6602540pt(日給690)
・統帥4653150pt(日給560)
・ナナリーかわいい
最新記事
最新コメント
カテゴリ
月別アーカイブ
- 2023/09 (11)
- 2023/08 (13)
- 2023/07 (2)
- 2023/05 (2)
- 2023/04 (18)
- 2023/03 (6)
- 2023/02 (6)
- 2023/01 (8)
- 2022/12 (6)
- 2022/11 (3)
- 2022/10 (1)
- 2022/09 (15)
- 2022/08 (3)
- 2022/07 (4)
- 2022/06 (10)
- 2022/03 (9)
- 2021/11 (4)
- 2021/09 (8)
- 2021/07 (1)
- 2021/06 (7)
- 2021/05 (5)
- 2021/04 (1)
- 2021/03 (2)
- 2021/02 (1)
- 2021/01 (5)
- 2020/12 (6)
- 2020/11 (4)
- 2020/10 (1)
- 2020/09 (1)
- 2020/08 (3)
- 2020/07 (10)
- 2020/06 (1)
- 2020/05 (1)
- 2020/04 (2)
- 2020/03 (4)
- 2020/02 (3)
- 2020/01 (5)
- 2019/12 (10)
- 2019/11 (2)
- 2019/10 (3)
- 2019/09 (4)
- 2019/08 (2)
- 2019/07 (2)
- 2019/06 (4)
- 2019/05 (4)
- 2019/04 (2)
- 2019/01 (2)
- 2018/12 (4)
- 2018/10 (2)
- 2018/09 (7)
- 2018/08 (4)
- 2018/07 (2)
- 2018/06 (3)
- 2018/05 (3)
- 2018/04 (1)
- 2018/03 (1)
- 2018/02 (5)
- 2018/01 (1)
- 2017/12 (1)
- 2017/11 (3)
- 2017/10 (1)
- 2017/09 (1)
- 2017/08 (8)
- 2017/07 (2)
- 2017/06 (1)
- 2017/05 (4)
- 2017/03 (2)
- 2017/02 (2)
- 2017/01 (7)
- 2016/12 (2)
- 2016/11 (10)
- 2016/10 (10)
- 2016/09 (13)
- 2016/08 (10)
- 2016/07 (8)
- 2016/06 (6)
- 2016/05 (15)
- 2016/04 (7)
- 2016/03 (8)
- 2016/02 (7)
- 2016/01 (4)
- 2015/12 (9)
- 2015/11 (8)
- 2015/10 (2)
- 2015/09 (4)
- 2015/08 (10)
- 2015/07 (2)
- 2015/06 (4)
- 2015/05 (5)
- 2015/04 (10)
- 2015/03 (3)
- 2015/02 (9)
- 2015/01 (4)
- 2014/12 (6)
- 2014/11 (5)
- 2014/10 (6)
- 2014/09 (5)
- 2014/08 (4)
- 2014/07 (11)
- 2014/06 (2)
- 2014/04 (1)
- 2014/03 (1)
- 2014/01 (1)
- 2013/12 (1)
- 2013/10 (1)
- 2013/09 (5)
- 2013/08 (2)
- 2013/07 (1)
- 2013/06 (2)
- 2013/05 (1)
- 2013/04 (2)
- 2013/02 (10)
- 2013/01 (5)
- 2012/12 (6)
- 2012/11 (1)
- 2012/10 (3)
- 2012/09 (5)
- 2012/08 (6)
- 2012/07 (8)
- 2012/06 (1)
- 2012/05 (2)
- 2012/04 (13)
- 2012/03 (3)
- 2012/02 (6)
- 2012/01 (11)
- 2011/12 (12)
- 2011/11 (10)
- 2011/10 (6)
- 2011/09 (16)
- 2011/08 (13)
- 2011/07 (16)
- 2011/06 (7)
- 2011/05 (11)
- 2011/04 (11)
- 2011/03 (11)
- 2011/02 (16)
- 2011/01 (14)
- 2010/12 (19)
- 2010/11 (18)
- 2010/10 (15)
- 2010/09 (16)
- 2010/08 (19)
- 2010/07 (28)
- 2010/06 (27)
- 2010/05 (27)
- 2010/04 (29)
- 2010/03 (34)
- 2010/02 (17)
アクセスカウンター