ツンデレ戦術
PS2DQ5RTAカジノ使用。
前の通しではブオーン戦でサンチョを使っていたけど、アプール使用の方がタイム的に安定するようだったのでアプール使用で行くことにしました。
以下アプール使用、サンチョ使用で6回ずつ戦った時の戦闘時間。
【前提】
※ゴンズとゲマ1を撃破済み(ラマダとイブールは後)
※必ず戦闘に参加するのは「主人公・レックス・ピエール」
※残りの1人が「アプールorサンチョ」
※ファイト一発の使用は4個まで
【アプール使用】
※星降る腕輪レックス(先制率98%くらい)
※祝福の杖アプール(先制率85%くらい)
※隊列は「レックス・ピエール・主人公・アプール」
3:14(普通の運)
3:35(「稲妻2連」や「稲妻+炎」で崩されたので遅め)
3:10(運は良かったものの開幕でアプールの行動をミスって攻撃させてしまった)
2:45(終盤まで誰も死ななかったので早い;しかし終盤gdる)
3:12(普通の運)
3:26(瀕死のキャラにピンポイントで打撃が飛んできまくったせいで死者多発;遅め)
【サンチョ使用】
※星降る腕輪レックス(先制率98%くらい)
※祝福の杖サンチョ(いのちだいじに;後攻率多分100%;回復対象が意味不明)
※隊列は「レックス・サンチョ・ピエール・主人公」
2:39(スカラ・ルカナンばかりでぬるゲー;炎に至っては0だった)
4:26(2回行動や全体攻撃がそれなりに多く、葉っぱを6枚ほど消費して撃破)
3:09(開幕5ターンがぬるぬるでスクルトで固められたので速攻で撃破)
3:19(全体攻撃が殆ど来なかったので早い)
2:32(1回行動ばかり&全体攻撃がかなり少なかったので早い)
3:32(普通の運)
僕がやってみたところこのようになりました。
何故このように入念に調査をしているのかというと、昨日寝る前にサンチョ使用でやったら5:44もかかってしまったからです。
眠かったからよく覚えていないけども、それなりに理のある行動を取っていたはずなのに何故か大苦戦するというね・・・。
で、この後本日7回目のサンチョ使用をやってみたところ6:41というタイムを出してしまいました。
ここでやっと原因がわかった感じ。葉っぱを10枚近く使って本当にギリギリの撃破。
この回の戦況は以下のような感じでした。
●ブオーンの行動が(体感で)8割以上2回行動だった
●炎・稲妻の頻度が高すぎだった
これだとアプール使用の場合でも勝てたかどうか怪しいですが、少なくともサンチョ使用で炎や稲妻などの全体攻撃を連続でくらい続けると圧倒的に不利になるっていうことだけはわかりました。
というのも、
全体攻撃をくらい続けるとレックスの手が空かない
↓
そのうちレックスのマホカンタが切れてしまう
↓
しかしまだ全体攻撃が続いているのでまだまだレックスの手が空かない
↓
そのうちルカナンを何度もくらってしまう
↓
全員の守備がぼろぼろになるのでかなりの葉っぱを消費してしまう
(ピエと主も一度はやられるのでバイキルトの効果も切れてしまう)
この流れがきつい。
サンチョ使用だと先制できるキャラは基本★レックスのみ。
ピエールも割と先制してくれるけども6割くらいしか先制できないのであまり当てにならないし、レックスにはマホカンタがかかっているから他のキャラではレックスを回復することができない。
ゆえにレックスは自分自身を回復し続ける必要がある。
しかしそのうちマホカンタが切れる。
そしてまだまだ全体攻撃を受け続けてレックスは拘束され続ける。
で、その後そのうちルカナンをくらって全員の守備がぼろぼろになり、打撃で弄ばれると一気に葉っぱ消費数が増えてしまう。
おまけにこの間はルカナン反射もできないのでこちらの火力も落ち、結果的に長期戦になってしまう・・・。
これが昨日大苦戦していた原因でしょう。
何ていうかサンチョ使用の場合はレックスが忙しいんですよね。
基本先制できるのがレックスのみであり、時には天空の剣を使ってブオーンの守備力を下げないといけないこともある。
これに加えてレックスは自分のマホカンタも維持しなければならないし、できればスクルトで全員を固めたい。
これだとレックスに負担がかかりすぎているような気がする(´・ω・`)
ところがアプールを使用することにすると役割がうまく分散します。
アプール使用のメリットは、
●アプールはブオーンを85%くらいの確率で先制できる(先制回復キャラがもう1人増える)
●レックスがマホカンタを張っていてなおかつ傷を負っている場合でも、アプールの祝福の杖ならレックスを回復することができる(レックスが天空の盾・スクルトを使える可能性を引き上げられる)
●ブオーンがスカラ厨だったとしてもアプールのルカニで一気に無力化できる
●いざとなったらアプールを見捨てて安定を取れる(ツンデレ戦術)
最後のツンデレ戦術はちょっと置いといて、先制回復役が2人になるということが大きいです。
サンチョの「いのちだいじに」は回復対象が意味不明なことが多いですし、効率の面ではおそらくこちらの方が上。
また、他のキャラ(アプール)がマホカンタレックスを回復できるというのも大きい。
これにより戦闘の鍵を握るレックスが自由に動ける回数が増え、柔軟に戦闘を展開させていくことができる。
さらにブオーンがスカラを2回連続で唱えてきてもアプールのルカニ一発で打ち消せるので、その場合は一気に戦闘速度が上がる。
一方デメリットは、
●アプールのHPがサンチョより70近く低い
●アプールの炎耐性が0(風神の盾装備のサンチョより10ダメージ増)
●ブオーンの経験値9500をサンチョに入れられない
このように、耐久的にはかなり落ちます。
アプールのHPはおそらく150前後になると思うので、運が悪ければHP満タンでも炎2連で落ちます。
また、経験値9500をサンチョに入れられないのが痛い。
全く計算はしてませんが、サンチョの最終レベルが1低くなりそうな予感。
といった感じでデメリットを挙げてみたものの、アプール使用時の葉っぱ使用率はそんなに上がらないように感じました。
これは何故かと言うと、サンチョ使用のデメリットである「いのちだいじにの後攻回復対象が意味不明であること」が解消されたからだと思います
多分これで帳消しになっているのでしょう。
サンチョに経験値が入らないっていうのは完全なデメリットですが・・・(´・ω・`)
あと、先程意味不明にもツンデレ戦術とか書きましたが、あれの意味するところは以下です。
ちょっと説明しづらいので箇条書きで。
【ツンデレ戦術概要】
●アプールに対する激しい炎のダメージは65~85である(稲妻はこのダメージより低いので考えない)
●ゆえにアプールの残りHPが80程度ならば高確率で全体攻撃一発に耐えられる
●それなのでアプールの残りHPが80程度あるならばアプールは回復せずに放置する
●その代わりアプールは他3人の回復を行う(ただし他3人が全快ならばHP80程度の自分自身を回復)
●しかしアプールの残りHPが20など、何をくらっても死ぬというような場合はレックスがアプールにベホマを使ってあげる
●こうするとアプールが全快になるので、このターンは炎2発を引かない限りは基本落ちなくなる
●ゆえにこのターンは、「レックスがアプールを全快→アプールは炎2発をくらわない限り基本祝福の杖を振れる」という流れになるので、戦闘を有利に展開させていくことが可能
こんな感じかな?
実際にやってみるとわかるんですが結構うまくいきます。
アプールが残りHP80程度になるのは、(全員が)炎・稲妻を一発くらった直後が殆ど。
この後、ピエールや主人公が「打撃」や「打撃+炎」などで落ちないようにHPを回復してあげるのがアプールの役目。
彼らはバイキルトがかかっているから極力落としたくないのです。
これを達成するにはレックスがツンデレになる必要があるというわけ。(レックスがアプールを無視してスクルトを多用しないと「打撃+炎」に耐えるのは難しい)
残りHP80程度では回復しないのに、残りHP20程度になったら「しょうがないわねっ!///」って感じで回復してあげます。
ツンデレ最高だなー( ・´ー・`)
とまあこんな感じでブオーン戦の戦術を立てました。
気になるデメリットが「サンチョに経験値が入らないこと」なんだけどどう変わってくるか・・・。
金鎚使用のミルド戦って難しそうなのよねぇ。
前の通しではブオーン戦でサンチョを使っていたけど、アプール使用の方がタイム的に安定するようだったのでアプール使用で行くことにしました。
以下アプール使用、サンチョ使用で6回ずつ戦った時の戦闘時間。
【前提】
※ゴンズとゲマ1を撃破済み(ラマダとイブールは後)
※必ず戦闘に参加するのは「主人公・レックス・ピエール」
※残りの1人が「アプールorサンチョ」
※ファイト一発の使用は4個まで
【アプール使用】
※星降る腕輪レックス(先制率98%くらい)
※祝福の杖アプール(先制率85%くらい)
※隊列は「レックス・ピエール・主人公・アプール」
3:14(普通の運)
3:35(「稲妻2連」や「稲妻+炎」で崩されたので遅め)
3:10(運は良かったものの開幕でアプールの行動をミスって攻撃させてしまった)
2:45(終盤まで誰も死ななかったので早い;しかし終盤gdる)
3:12(普通の運)
3:26(瀕死のキャラにピンポイントで打撃が飛んできまくったせいで死者多発;遅め)
【サンチョ使用】
※星降る腕輪レックス(先制率98%くらい)
※祝福の杖サンチョ(いのちだいじに;後攻率多分100%;回復対象が意味不明)
※隊列は「レックス・サンチョ・ピエール・主人公」
2:39(スカラ・ルカナンばかりでぬるゲー;炎に至っては0だった)
4:26(2回行動や全体攻撃がそれなりに多く、葉っぱを6枚ほど消費して撃破)
3:09(開幕5ターンがぬるぬるでスクルトで固められたので速攻で撃破)
3:19(全体攻撃が殆ど来なかったので早い)
2:32(1回行動ばかり&全体攻撃がかなり少なかったので早い)
3:32(普通の運)
僕がやってみたところこのようになりました。
何故このように入念に調査をしているのかというと、昨日寝る前にサンチョ使用でやったら5:44もかかってしまったからです。
眠かったからよく覚えていないけども、それなりに理のある行動を取っていたはずなのに何故か大苦戦するというね・・・。
で、この後本日7回目のサンチョ使用をやってみたところ6:41というタイムを出してしまいました。
ここでやっと原因がわかった感じ。葉っぱを10枚近く使って本当にギリギリの撃破。
この回の戦況は以下のような感じでした。
●ブオーンの行動が(体感で)8割以上2回行動だった
●炎・稲妻の頻度が高すぎだった
これだとアプール使用の場合でも勝てたかどうか怪しいですが、少なくともサンチョ使用で炎や稲妻などの全体攻撃を連続でくらい続けると圧倒的に不利になるっていうことだけはわかりました。
というのも、
全体攻撃をくらい続けるとレックスの手が空かない
↓
そのうちレックスのマホカンタが切れてしまう
↓
しかしまだ全体攻撃が続いているのでまだまだレックスの手が空かない
↓
そのうちルカナンを何度もくらってしまう
↓
全員の守備がぼろぼろになるのでかなりの葉っぱを消費してしまう
(ピエと主も一度はやられるのでバイキルトの効果も切れてしまう)
この流れがきつい。
サンチョ使用だと先制できるキャラは基本★レックスのみ。
ピエールも割と先制してくれるけども6割くらいしか先制できないのであまり当てにならないし、レックスにはマホカンタがかかっているから他のキャラではレックスを回復することができない。
ゆえにレックスは自分自身を回復し続ける必要がある。
しかしそのうちマホカンタが切れる。
そしてまだまだ全体攻撃を受け続けてレックスは拘束され続ける。
で、その後そのうちルカナンをくらって全員の守備がぼろぼろになり、打撃で弄ばれると一気に葉っぱ消費数が増えてしまう。
おまけにこの間はルカナン反射もできないのでこちらの火力も落ち、結果的に長期戦になってしまう・・・。
これが昨日大苦戦していた原因でしょう。
何ていうかサンチョ使用の場合はレックスが忙しいんですよね。
基本先制できるのがレックスのみであり、時には天空の剣を使ってブオーンの守備力を下げないといけないこともある。
これに加えてレックスは自分のマホカンタも維持しなければならないし、できればスクルトで全員を固めたい。
これだとレックスに負担がかかりすぎているような気がする(´・ω・`)
ところがアプールを使用することにすると役割がうまく分散します。
アプール使用のメリットは、
●アプールはブオーンを85%くらいの確率で先制できる(先制回復キャラがもう1人増える)
●レックスがマホカンタを張っていてなおかつ傷を負っている場合でも、アプールの祝福の杖ならレックスを回復することができる(レックスが天空の盾・スクルトを使える可能性を引き上げられる)
●ブオーンがスカラ厨だったとしてもアプールのルカニで一気に無力化できる
●いざとなったらアプールを見捨てて安定を取れる(ツンデレ戦術)
最後のツンデレ戦術はちょっと置いといて、先制回復役が2人になるということが大きいです。
サンチョの「いのちだいじに」は回復対象が意味不明なことが多いですし、効率の面ではおそらくこちらの方が上。
また、他のキャラ(アプール)がマホカンタレックスを回復できるというのも大きい。
これにより戦闘の鍵を握るレックスが自由に動ける回数が増え、柔軟に戦闘を展開させていくことができる。
さらにブオーンがスカラを2回連続で唱えてきてもアプールのルカニ一発で打ち消せるので、その場合は一気に戦闘速度が上がる。
一方デメリットは、
●アプールのHPがサンチョより70近く低い
●アプールの炎耐性が0(風神の盾装備のサンチョより10ダメージ増)
●ブオーンの経験値9500をサンチョに入れられない
このように、耐久的にはかなり落ちます。
アプールのHPはおそらく150前後になると思うので、運が悪ければHP満タンでも炎2連で落ちます。
また、経験値9500をサンチョに入れられないのが痛い。
全く計算はしてませんが、サンチョの最終レベルが1低くなりそうな予感。
といった感じでデメリットを挙げてみたものの、アプール使用時の葉っぱ使用率はそんなに上がらないように感じました。
これは何故かと言うと、サンチョ使用のデメリットである「いのちだいじにの後攻回復対象が意味不明であること」が解消されたからだと思います
多分これで帳消しになっているのでしょう。
サンチョに経験値が入らないっていうのは完全なデメリットですが・・・(´・ω・`)
あと、先程意味不明にもツンデレ戦術とか書きましたが、あれの意味するところは以下です。
ちょっと説明しづらいので箇条書きで。
【ツンデレ戦術概要】
●アプールに対する激しい炎のダメージは65~85である(稲妻はこのダメージより低いので考えない)
●ゆえにアプールの残りHPが80程度ならば高確率で全体攻撃一発に耐えられる
●それなのでアプールの残りHPが80程度あるならばアプールは回復せずに放置する
●その代わりアプールは他3人の回復を行う(ただし他3人が全快ならばHP80程度の自分自身を回復)
●しかしアプールの残りHPが20など、何をくらっても死ぬというような場合はレックスがアプールにベホマを使ってあげる
●こうするとアプールが全快になるので、このターンは炎2発を引かない限りは基本落ちなくなる
●ゆえにこのターンは、「レックスがアプールを全快→アプールは炎2発をくらわない限り基本祝福の杖を振れる」という流れになるので、戦闘を有利に展開させていくことが可能
こんな感じかな?
実際にやってみるとわかるんですが結構うまくいきます。
アプールが残りHP80程度になるのは、(全員が)炎・稲妻を一発くらった直後が殆ど。
この後、ピエールや主人公が「打撃」や「打撃+炎」などで落ちないようにHPを回復してあげるのがアプールの役目。
彼らはバイキルトがかかっているから極力落としたくないのです。
これを達成するにはレックスがツンデレになる必要があるというわけ。(レックスがアプールを無視してスクルトを多用しないと「打撃+炎」に耐えるのは難しい)
残りHP80程度では回復しないのに、残りHP20程度になったら「しょうがないわねっ!///」って感じで回復してあげます。
ツンデレ最高だなー( ・´ー・`)
とまあこんな感じでブオーン戦の戦術を立てました。
気になるデメリットが「サンチョに経験値が入らないこと」なんだけどどう変わってくるか・・・。
金鎚使用のミルド戦って難しそうなのよねぇ。
スポンサーサイト
≪ 雪の女王さすがだなー | HOME | steelさんの神案 ≫
コメントの投稿
トラックバック
プロフィール
Author:エトワール
元ゲームやりこみ勢。
最近は艦これ、アイギス、FEHなどで遊んでます。twitterはこちら
最新記事
最新コメント
カテゴリ
月別アーカイブ
- 2018/04 (1)
- 2018/03 (1)
- 2018/02 (5)
- 2018/01 (1)
- 2017/12 (1)
- 2017/11 (3)
- 2017/10 (1)
- 2017/09 (1)
- 2017/08 (8)
- 2017/07 (2)
- 2017/06 (1)
- 2017/05 (4)
- 2017/03 (2)
- 2017/02 (2)
- 2017/01 (7)
- 2016/12 (2)
- 2016/11 (10)
- 2016/10 (10)
- 2016/09 (13)
- 2016/08 (10)
- 2016/07 (8)
- 2016/06 (6)
- 2016/05 (15)
- 2016/04 (7)
- 2016/03 (8)
- 2016/02 (7)
- 2016/01 (4)
- 2015/12 (9)
- 2015/11 (8)
- 2015/10 (2)
- 2015/09 (4)
- 2015/08 (10)
- 2015/07 (2)
- 2015/06 (4)
- 2015/05 (5)
- 2015/04 (10)
- 2015/03 (3)
- 2015/02 (9)
- 2015/01 (4)
- 2014/12 (6)
- 2014/11 (5)
- 2014/10 (6)
- 2014/09 (5)
- 2014/08 (4)
- 2014/07 (11)
- 2014/06 (2)
- 2014/04 (1)
- 2014/03 (1)
- 2014/01 (1)
- 2013/12 (1)
- 2013/10 (1)
- 2013/09 (5)
- 2013/08 (2)
- 2013/07 (1)
- 2013/06 (2)
- 2013/05 (1)
- 2013/04 (2)
- 2013/02 (10)
- 2013/01 (5)
- 2012/12 (6)
- 2012/11 (1)
- 2012/10 (3)
- 2012/09 (5)
- 2012/08 (6)
- 2012/07 (8)
- 2012/06 (1)
- 2012/05 (2)
- 2012/04 (13)
- 2012/03 (3)
- 2012/02 (6)
- 2012/01 (11)
- 2011/12 (12)
- 2011/11 (10)
- 2011/10 (6)
- 2011/09 (16)
- 2011/08 (13)
- 2011/07 (16)
- 2011/06 (7)
- 2011/05 (11)
- 2011/04 (11)
- 2011/03 (11)
- 2011/02 (16)
- 2011/01 (14)
- 2010/12 (19)
- 2010/11 (18)
- 2010/10 (15)
- 2010/09 (16)
- 2010/08 (19)
- 2010/07 (28)
- 2010/06 (27)
- 2010/05 (27)
- 2010/04 (29)
- 2010/03 (34)
- 2010/02 (17)
アクセスカウンター