steelさんの新戦略
steelさんのドラクエ9RTAを観させてもらってました。
レポートも書かれており、内容はこちらになります。
中でも最も注目すべきなのは「最終メンバーのDが戦士である」ということですね。
戦士だと「ルカニが使えない」・「ケイロンの弓が使えない」というデメリットがあるのですが、そのデメリットが霞んでしまうほどのメリットを引き出しておいでです。
DのHP+9・身の守り+49はやばいと思った。
僕の魔法戦士Dですら「頼れる壁」と認識していたほどだったけど、steelさんの戦士Dは最早「鉄壁」って感じですねぇ。
Dを唯一前列にしておくだけでもかなり安心できそう。
他にも魔戦Cの最大HP+30っていうのがさらに安定感を増しているなぁと思いました。
ラスボス戦でのHPが232,237,212,251になるらしいんですがこの安定感はやばいでしょう。笑
(ちなみに僕の戦略だと232,237,182,242)
これだけでも攻めやすさ・守りやすさが段違いだと思います。
今回は8時間06分という記録でしたが、これは一発勝負の記録であるということでメタルデレを引ければ簡単に8時間は切れそうですねぇ。
というわけでsteelさんがかなりおもしろい戦略を考え出してくれたので僕の9RTAモチベも上がってまいりました。
でもモチベが上がったところで何も思い浮かばないと思うけどねw
とりあえずは練習がてら調査プレイでも始めてみますかねぇ。
レポートも書かれており、内容はこちらになります。
中でも最も注目すべきなのは「最終メンバーのDが戦士である」ということですね。
戦士だと「ルカニが使えない」・「ケイロンの弓が使えない」というデメリットがあるのですが、そのデメリットが霞んでしまうほどのメリットを引き出しておいでです。
DのHP+9・身の守り+49はやばいと思った。
僕の魔法戦士Dですら「頼れる壁」と認識していたほどだったけど、steelさんの戦士Dは最早「鉄壁」って感じですねぇ。
Dを唯一前列にしておくだけでもかなり安心できそう。
他にも魔戦Cの最大HP+30っていうのがさらに安定感を増しているなぁと思いました。
ラスボス戦でのHPが232,237,212,251になるらしいんですがこの安定感はやばいでしょう。笑
(ちなみに僕の戦略だと232,237,182,242)
これだけでも攻めやすさ・守りやすさが段違いだと思います。
今回は8時間06分という記録でしたが、これは一発勝負の記録であるということでメタルデレを引ければ簡単に8時間は切れそうですねぇ。
というわけでsteelさんがかなりおもしろい戦略を考え出してくれたので僕の9RTAモチベも上がってまいりました。
でもモチベが上がったところで何も思い浮かばないと思うけどねw
とりあえずは練習がてら調査プレイでも始めてみますかねぇ。
スポンサーサイト
コメントの投稿
トラックバック
プロフィール
Author:エトワール
元ゲームやりこみ勢。
最近は艦これ、アイギス、FEHなどで遊んでます。twitterはこちら
最新記事
最新コメント
カテゴリ
月別アーカイブ
- 2018/04 (1)
- 2018/03 (1)
- 2018/02 (5)
- 2018/01 (1)
- 2017/12 (1)
- 2017/11 (3)
- 2017/10 (1)
- 2017/09 (1)
- 2017/08 (8)
- 2017/07 (2)
- 2017/06 (1)
- 2017/05 (4)
- 2017/03 (2)
- 2017/02 (2)
- 2017/01 (7)
- 2016/12 (2)
- 2016/11 (10)
- 2016/10 (10)
- 2016/09 (13)
- 2016/08 (10)
- 2016/07 (8)
- 2016/06 (6)
- 2016/05 (15)
- 2016/04 (7)
- 2016/03 (8)
- 2016/02 (7)
- 2016/01 (4)
- 2015/12 (9)
- 2015/11 (8)
- 2015/10 (2)
- 2015/09 (4)
- 2015/08 (10)
- 2015/07 (2)
- 2015/06 (4)
- 2015/05 (5)
- 2015/04 (10)
- 2015/03 (3)
- 2015/02 (9)
- 2015/01 (4)
- 2014/12 (6)
- 2014/11 (5)
- 2014/10 (6)
- 2014/09 (5)
- 2014/08 (4)
- 2014/07 (11)
- 2014/06 (2)
- 2014/04 (1)
- 2014/03 (1)
- 2014/01 (1)
- 2013/12 (1)
- 2013/10 (1)
- 2013/09 (5)
- 2013/08 (2)
- 2013/07 (1)
- 2013/06 (2)
- 2013/05 (1)
- 2013/04 (2)
- 2013/02 (10)
- 2013/01 (5)
- 2012/12 (6)
- 2012/11 (1)
- 2012/10 (3)
- 2012/09 (5)
- 2012/08 (6)
- 2012/07 (8)
- 2012/06 (1)
- 2012/05 (2)
- 2012/04 (13)
- 2012/03 (3)
- 2012/02 (6)
- 2012/01 (11)
- 2011/12 (12)
- 2011/11 (10)
- 2011/10 (6)
- 2011/09 (16)
- 2011/08 (13)
- 2011/07 (16)
- 2011/06 (7)
- 2011/05 (11)
- 2011/04 (11)
- 2011/03 (11)
- 2011/02 (16)
- 2011/01 (14)
- 2010/12 (19)
- 2010/11 (18)
- 2010/10 (15)
- 2010/09 (16)
- 2010/08 (19)
- 2010/07 (28)
- 2010/06 (27)
- 2010/05 (27)
- 2010/04 (29)
- 2010/03 (34)
- 2010/02 (17)
アクセスカウンター