DS版ドラクエ6「極限低勝利+低撃破クリア」レポート ガルシア~魔王の使い撃破
6.2ガルシア~魔王の使い撃破
★ガルシア
<予備知識>
事前にアモスを仲間にしておきます。
その時に戦うことになるモンストラーには負ければOKです。
<戦い方>
メンバーは「アモス・ハッサン・主人公・ミレーユ」です。
「ルカニ」をかけてから攻撃を連打するだけで勝てます。
被ダメも大したことないので、ハッサンに「ゲントの杖」を持たせて「いのちだいじに」にしておけば負ける要素は全くありません。
<HPの吟味>
ハッサン12→13:HP+11
★スコット&ホリディ
<戦い方>
メンバーは前回と同じで「アモス・ハッサン・主人公・ミレーユ」です。
相手が防御やら「身代わり」を使ってきますが、スコットさえ狙っていればダメージ量的な損はないのでスコットを狙い続けます。
アモスが「変身」を使えばかなり有利に戦えるのでそれを使います。特に、変身時に使う「真空波」は全体に約80ものダメージを与えることができるので非常に効率がいいです。
主人公は攻撃、ミレーユは味方に1人ずつ順番に「スカラ」をかけていきます。ハッサンは「いのちだいじに」で放置です。
ミレーユの「スカラ」を欠かさず使っていれば負けはないでしょう。
<ステータスの吟味>
バーバラ5→6:HP+2・MP+2
★ブラスト
<戦い方>
メンバーは前回と同じで「アモス・ハッサン・主人公・ミレーユ」です。
「ルカニ」をかけてから攻撃していきます。
アモスと主人公は攻撃、ミレーユは「スカラ」を1人ずつ順番にかけていきます。ハッサンは前回と同じく「いのちだいじに」で放置です。
ブラストの「真空波」はこちら全体に約45のダメージを与えてくるので厄介ですが、怖い攻撃はこれだけなのでこれに気をつけていれば負けることはありません。
★ホラーウォーカー&かくとうパンサー
<予備知識>
こいつらには「メガンテの腕輪」も「ニフラム」も効かないので倒すことにしました。
<戦い方>
メンバーは前回と同じで「アモス・ハッサン・主人公・ミレーユ」です。
格闘パンサーの方が怖いのでこちらから倒します。
「星のかけら」で混乱させつつ戦うと有利に戦えます。
★ジャミラス
<戦い方>
メンバーは前回と同じで「アモス・ハッサン・主人公・ミレーユ」です。
主人公が「ルカニ」をかけてから攻撃していきます。
ジャミラスの攻撃は強烈なので、ミレーユの「スカラ」は「アモス2回→ハッサン2回→主人公2回→ミレーユ3回」の順にかけます。「スカラ」がかかるまでが勝負です。
吟味が面倒なので死者が出てしまった場合は「世界樹の葉」を使ってでも倒しましょう。
<ステータスの吟味>
主人公12→13:HP+11
ミレーユ12→13:HP+4
バーバラ6→7:HP+2・MP+2
★しれんその1
<戦い方>
メンバーは前回と同じで「アモス・ハッサン・主人公・ミレーユ」です。
殆どダメージを受けないので必勝です。Aボタン連打(攻撃連打)で勝てます。
こいつは守備がもともと低いので「ルカニ」をかける必要はありません。
<HPの上昇>
チャモロ11→12:HP+6
★しれんその2
<戦い方>
メンバーは前回と同じで「アモス・ハッサン・主人公・ミレーユ」です。
最初から「マホカンタ」がかかっているので、「マホカンタ」が切れてから「ルカニ」を使って攻撃していきます。
こいつは同じキャラにしか攻撃してこないので、そのキャラに「スカラ」をMAXまでかけておけば大したことはありません。
<ステータスの吟味>
ハッサン13→14:HP+12
バーバラ7→8:HP+2・MP+3
★しれんその3
<戦い方>
メンバーは前回と同じで「アモス・ハッサン・主人公・ミレーユ」です。
予めハッサンの「ゲントの杖」をミレーユに渡しておき、ハッサンの作戦を「めいれいさせろ」に、ミレーユの作戦を「いのちだいじに」にしておきます。
要するに、ハッサンとミレーユは「いのちだいじに」役を交代します。
こいつは毎ターン「ルカナン」を使ってくるのでこれを封じたいところですが、「マホトーン」が効くかどうかは運次第なのであまりよろしくありません。それなので敢えて「ルカナン」は使わせてそれを「隙」とみなします。
アモスの攻撃とハッサンの「捨て身」だけで攻めていきます。
途中、「ルカナン」で守備を落とされて一撃死してしまうことがありますが、すぐに「世界樹の葉」で蘇生させれば問題ありません。
蘇生することにより守備が元通りになっているので、絶えず「ルカナン」を連発してくれます。
「世界樹の葉」を3,4個使えば難なく勝てるでしょう。
★いどまねき(ホルストック南西の井戸)
<予備知識>
「メガンテの腕輪」と「ニフラム」が効かないので倒すことにしました。
事前にピエールを仲間にしておきます。
<戦い方>
「ルカニ」を使ってから攻撃連打で勝てます。
★いどまねき(アモール南の井戸)
<予備知識>
やはり倒すしかありません。
事前にホイミンを仲間にしておきます。
<戦い方>
「ルカニ」を使ってから攻撃連打で勝てます。
<ステータスの吟味>
バーバラ8→9:HP+2・MP+2
ホイミン1→5:HP+9・素早さ+5
★ミラルゴ HP2400
<予備知識>
ミラルゴはランプの魔人を呼んでくることがあるので、「極限低撃破」維持のためには仲間を呼ばれる前に倒す必要があります。(ランプの魔人には「メガンテの腕輪」も「ニフラム」も効きません)
<ステータス>
アモス15 HP150 MP37 力70 速66 守68 賢60 良118 攻撃135 守備189
装備:「まどろみの剣」・「プラチナメイル」・「ドラゴンシールド」・「鉄仮面」
持ち物:「世界樹の葉」8個
ハッサン14 HP129 MP12 力51 速24 守30 賢14 良131 攻撃171 守備151
装備:「奇跡の剣」・「プラチナメイル」・「ドラゴンシールド」・「鉄仮面」・「力のルビー」
持ち物:「世界樹の葉」7個
ミレーユ13 HP93 MP62 力27 速39 守35 賢53 良140 攻撃87 守備125
装備:「月の扇」・「精霊の鎧」・「うさ耳バンド」・「金のブレスレット」
持ち物:「ゲントの杖」・「世界樹の葉」7個
チャモロ12 HP91 MP61 力26 速47 守35 賢45 良46 攻撃26 守備113
装備:「魔導師のローブ」・「魔法の盾」・「木の帽子」・「金のブレスレット」
持ち物:「雷の杖」・「世界樹の葉」7個
<戦い方>
ミラルゴは「マホターン」厨で、自分に「マホターン」がかかっていないと落ち着かない性格のようなのでこれを利用します。
奇数ターンにチャモロが「ニフラム」を使うことにより、ミラルゴの手数を半分に減らすことができます。
回復役はミレーユです。「ゲントの杖」を持たせて「いのちだいじに」にしておきます。
ランプの魔人を呼ばれたらその瞬間リセットするようにします。
●1ターン目
ミラルゴの行動は必ず「マホターン」です。
アモスは攻撃、ハッサンは「捨て身」、チャモロは「ニフラム」を使います。
アモスの攻撃は約35ダメージ、ハッサンの「捨て身」は約100ダメージ与えることができるので、合計約135ダメージ与えることができます。
●2ターン目
ミラルゴの行動は必ず「打撃orメラミorベギラゴンor仲間呼び」です。
アモスは攻撃、ハッサンは「捨て身」、チャモロは「雷の杖」を使います。
アモスの攻撃は約35ダメージ、ハッサンの「捨て身」は約100ダメージ、チャモロの「雷の杖」は約20ダメージ与えることができるので、合計約155ダメージ与えることができます。
ハッサンは「ベギラゴン」で即死してしまう可能性がありますが、「捨て身」はターンの初めに発動するのでさほど問題ではありません。死んでしまった場合は次のターンにアモスが蘇生してあげます。
●それ以降の奇数ターン
ミラルゴの行動は必ず「マホターン」です。
アモスは攻撃、ハッサンは「捨て身」、チャモロは「ニフラム」を使います。
前のターンに「ベギラゴン」を受けてハッサンが死んでしまっている場合は、アモスが「世界樹の葉」を使って蘇生してあげます。
●それ以降の偶数ターン
ミラルゴの行動は必ず「打撃orメラミorベギラゴンor仲間呼び」です。
アモスは攻撃、ハッサンは「捨て身」、チャモロは「雷の杖」を使うか防御します。
ハッサンのHPが満タンでない場合は、「ベギラゴン」に備えてチャモロがハッサンに「世界樹の葉」を予約選択しておくといいでしょう。
このように戦っていき、ランプの魔人を呼ばれる前に倒すことができれば勝利となります。
<勝率について>
ミラルゴのHPは2400です。2ターンで約280ダメージは与えられるので、
2400÷280=8.5714・・・
となり、ミラルゴの行動が9回とも仲間呼びでなければ、仲間を呼ばれずに倒すことができます。
偶数ターンの行動がどれも等確率で起こると仮定すると、
(0.75)^9=0.07508・・・≒7.5(%)
となるので勝率は約8%です。
仮に途中で死者が出てしまって多少手間取った場合は、
(0.75)^10=0.05631・・・≒5.6(%)
となるので勝率は約6%となります。
実際には14回目の挑戦で仲間を呼ばれずに倒すことができました。大体確率通りですね。
<ステータスの吟味>
ここは吟味なんてやってられないのですが、一応2回倒しています。
主人公13→14:HP+10
ミレーユ13→14:HP+3
チャモロ12→13:HP+6
ピエール1→6:HP+33
ホイミン5→8:HP+6・素早さ+14
★グラコス HP3000
<戦い方>
メンバーは「アモス・ハッサン・主人公・ミレーユ」です。予めアモスに「奇跡の剣」と「神秘の鎧」を装備させておき、「雷の杖」を持たせておきます。
グラコスの全体攻撃が強力で、4人で戦っていると回復が追いつかないのでアモス1人に任せます。
戦闘が始まったら、ミレーユはアモスに「スカラ」を2回かけます。これでアモスはまず死にません。
アモス1人になったらAボタン連打で勝てます。ただしダメージ計算は必要です。
グラコスの残りHPが200を切ったら会心が出てしまうといけないので「雷の杖」で削っていきます。
倒せそうになったら全員を「世界樹の葉」で蘇生させてから撃破です。
<ステータスの吟味>
主人公14→15:HP+10
ハッサン14→15:HP+9
バーバラ9→11:HP+5・MP+7
チャモロ13→14:HP+5
アモス15→16:HP+6
ピエール6→10:HP+19
ホイミン8→11:HP+19・素早さ+15
★ライフコッドのザコ戦(計9回)
<予備知識>
バーサクオークとボストロールは「風神の盾」で消せますが、厨子王丸と鉄鋼魔人は倒すしかありません。
<戦い方>
メンバーは前回と同じで「アモス・ハッサン・主人公・ミレーユ」です。
前述の通り、バーサクオークとボストロールがいれば「風神の盾」で消します。
厨子王丸は手強いですが、「まどろみの剣」装備で殴ると高確率で眠ってくれるのでそれを狙います。ミレーユは「いのちだいじに」で放置です。
<ステータスの吟味>
・厨子王丸&バーサクオーク戦
ミレーユ14→15:HP+5
・鉄鋼魔人&ボストロール戦
ピエール10→11:HP+10
・ボストロール&鉄鋼魔人戦
ハッサン15→16:HP+9
ホイミン11→12:HP+10・素早さ+4
・厨子王丸&鉄鋼魔人戦
主人公15→16:HP+10
バーバラ11→12:HP+1・MP+6
ピエール11→12:HP+10
・鉄鋼魔人&厨子王丸戦
チャモロ14→15:HP+5
アモス16→17:HP+7
ホイミン12→13:HP+10・素早さ+5
★まおうのつかい
<戦い方>
メンバーは前回と同じで「アモス・ミレーユ・ハッサン・主人公」です。予め主人公はもう1人の自分と合体しておきます。
アモスとミレーユは防御、ハッサンは「いのちだいじに」で「ゲントの杖」使用、主人公は「ライデイン」連打、で勝てます。
因みに主人公と合体する前の魔王の使いも倒してみましたが、経験値は変わらず1800でした。(魔王の使いに負けた後に戦うことになる、弱体化した魔王の使いも同じく1800)
合体前の魔王の使いを倒してもよかったのですが、戦闘に時間がかかってしまって吟味が面倒だったので普通にもう1人の主人公と合体してから倒しています。
<HPの吟味>
ハッサン16→17:HP+11
ミレーユ15→16:HP+5
ピエール12→13:HP+12
★ガルシア
<予備知識>
事前にアモスを仲間にしておきます。
その時に戦うことになるモンストラーには負ければOKです。
<戦い方>
メンバーは「アモス・ハッサン・主人公・ミレーユ」です。
「ルカニ」をかけてから攻撃を連打するだけで勝てます。
被ダメも大したことないので、ハッサンに「ゲントの杖」を持たせて「いのちだいじに」にしておけば負ける要素は全くありません。
<HPの吟味>
ハッサン12→13:HP+11
★スコット&ホリディ
<戦い方>
メンバーは前回と同じで「アモス・ハッサン・主人公・ミレーユ」です。
相手が防御やら「身代わり」を使ってきますが、スコットさえ狙っていればダメージ量的な損はないのでスコットを狙い続けます。
アモスが「変身」を使えばかなり有利に戦えるのでそれを使います。特に、変身時に使う「真空波」は全体に約80ものダメージを与えることができるので非常に効率がいいです。
主人公は攻撃、ミレーユは味方に1人ずつ順番に「スカラ」をかけていきます。ハッサンは「いのちだいじに」で放置です。
ミレーユの「スカラ」を欠かさず使っていれば負けはないでしょう。
<ステータスの吟味>
バーバラ5→6:HP+2・MP+2
★ブラスト
<戦い方>
メンバーは前回と同じで「アモス・ハッサン・主人公・ミレーユ」です。
「ルカニ」をかけてから攻撃していきます。
アモスと主人公は攻撃、ミレーユは「スカラ」を1人ずつ順番にかけていきます。ハッサンは前回と同じく「いのちだいじに」で放置です。
ブラストの「真空波」はこちら全体に約45のダメージを与えてくるので厄介ですが、怖い攻撃はこれだけなのでこれに気をつけていれば負けることはありません。
★ホラーウォーカー&かくとうパンサー
<予備知識>
こいつらには「メガンテの腕輪」も「ニフラム」も効かないので倒すことにしました。
<戦い方>
メンバーは前回と同じで「アモス・ハッサン・主人公・ミレーユ」です。
格闘パンサーの方が怖いのでこちらから倒します。
「星のかけら」で混乱させつつ戦うと有利に戦えます。
★ジャミラス
<戦い方>
メンバーは前回と同じで「アモス・ハッサン・主人公・ミレーユ」です。
主人公が「ルカニ」をかけてから攻撃していきます。
ジャミラスの攻撃は強烈なので、ミレーユの「スカラ」は「アモス2回→ハッサン2回→主人公2回→ミレーユ3回」の順にかけます。「スカラ」がかかるまでが勝負です。
吟味が面倒なので死者が出てしまった場合は「世界樹の葉」を使ってでも倒しましょう。
<ステータスの吟味>
主人公12→13:HP+11
ミレーユ12→13:HP+4
バーバラ6→7:HP+2・MP+2
★しれんその1
<戦い方>
メンバーは前回と同じで「アモス・ハッサン・主人公・ミレーユ」です。
殆どダメージを受けないので必勝です。Aボタン連打(攻撃連打)で勝てます。
こいつは守備がもともと低いので「ルカニ」をかける必要はありません。
<HPの上昇>
チャモロ11→12:HP+6
★しれんその2
<戦い方>
メンバーは前回と同じで「アモス・ハッサン・主人公・ミレーユ」です。
最初から「マホカンタ」がかかっているので、「マホカンタ」が切れてから「ルカニ」を使って攻撃していきます。
こいつは同じキャラにしか攻撃してこないので、そのキャラに「スカラ」をMAXまでかけておけば大したことはありません。
<ステータスの吟味>
ハッサン13→14:HP+12
バーバラ7→8:HP+2・MP+3
★しれんその3
<戦い方>
メンバーは前回と同じで「アモス・ハッサン・主人公・ミレーユ」です。
予めハッサンの「ゲントの杖」をミレーユに渡しておき、ハッサンの作戦を「めいれいさせろ」に、ミレーユの作戦を「いのちだいじに」にしておきます。
要するに、ハッサンとミレーユは「いのちだいじに」役を交代します。
こいつは毎ターン「ルカナン」を使ってくるのでこれを封じたいところですが、「マホトーン」が効くかどうかは運次第なのであまりよろしくありません。それなので敢えて「ルカナン」は使わせてそれを「隙」とみなします。
アモスの攻撃とハッサンの「捨て身」だけで攻めていきます。
途中、「ルカナン」で守備を落とされて一撃死してしまうことがありますが、すぐに「世界樹の葉」で蘇生させれば問題ありません。
蘇生することにより守備が元通りになっているので、絶えず「ルカナン」を連発してくれます。
「世界樹の葉」を3,4個使えば難なく勝てるでしょう。
★いどまねき(ホルストック南西の井戸)
<予備知識>
「メガンテの腕輪」と「ニフラム」が効かないので倒すことにしました。
事前にピエールを仲間にしておきます。
<戦い方>
「ルカニ」を使ってから攻撃連打で勝てます。
★いどまねき(アモール南の井戸)
<予備知識>
やはり倒すしかありません。
事前にホイミンを仲間にしておきます。
<戦い方>
「ルカニ」を使ってから攻撃連打で勝てます。
<ステータスの吟味>
バーバラ8→9:HP+2・MP+2
ホイミン1→5:HP+9・素早さ+5
★ミラルゴ HP2400
<予備知識>
ミラルゴはランプの魔人を呼んでくることがあるので、「極限低撃破」維持のためには仲間を呼ばれる前に倒す必要があります。(ランプの魔人には「メガンテの腕輪」も「ニフラム」も効きません)
<ステータス>
アモス15 HP150 MP37 力70 速66 守68 賢60 良118 攻撃135 守備189
装備:「まどろみの剣」・「プラチナメイル」・「ドラゴンシールド」・「鉄仮面」
持ち物:「世界樹の葉」8個
ハッサン14 HP129 MP12 力51 速24 守30 賢14 良131 攻撃171 守備151
装備:「奇跡の剣」・「プラチナメイル」・「ドラゴンシールド」・「鉄仮面」・「力のルビー」
持ち物:「世界樹の葉」7個
ミレーユ13 HP93 MP62 力27 速39 守35 賢53 良140 攻撃87 守備125
装備:「月の扇」・「精霊の鎧」・「うさ耳バンド」・「金のブレスレット」
持ち物:「ゲントの杖」・「世界樹の葉」7個
チャモロ12 HP91 MP61 力26 速47 守35 賢45 良46 攻撃26 守備113
装備:「魔導師のローブ」・「魔法の盾」・「木の帽子」・「金のブレスレット」
持ち物:「雷の杖」・「世界樹の葉」7個
<戦い方>
ミラルゴは「マホターン」厨で、自分に「マホターン」がかかっていないと落ち着かない性格のようなのでこれを利用します。
奇数ターンにチャモロが「ニフラム」を使うことにより、ミラルゴの手数を半分に減らすことができます。
回復役はミレーユです。「ゲントの杖」を持たせて「いのちだいじに」にしておきます。
ランプの魔人を呼ばれたらその瞬間リセットするようにします。
●1ターン目
ミラルゴの行動は必ず「マホターン」です。
アモスは攻撃、ハッサンは「捨て身」、チャモロは「ニフラム」を使います。
アモスの攻撃は約35ダメージ、ハッサンの「捨て身」は約100ダメージ与えることができるので、合計約135ダメージ与えることができます。
●2ターン目
ミラルゴの行動は必ず「打撃orメラミorベギラゴンor仲間呼び」です。
アモスは攻撃、ハッサンは「捨て身」、チャモロは「雷の杖」を使います。
アモスの攻撃は約35ダメージ、ハッサンの「捨て身」は約100ダメージ、チャモロの「雷の杖」は約20ダメージ与えることができるので、合計約155ダメージ与えることができます。
ハッサンは「ベギラゴン」で即死してしまう可能性がありますが、「捨て身」はターンの初めに発動するのでさほど問題ではありません。死んでしまった場合は次のターンにアモスが蘇生してあげます。
●それ以降の奇数ターン
ミラルゴの行動は必ず「マホターン」です。
アモスは攻撃、ハッサンは「捨て身」、チャモロは「ニフラム」を使います。
前のターンに「ベギラゴン」を受けてハッサンが死んでしまっている場合は、アモスが「世界樹の葉」を使って蘇生してあげます。
●それ以降の偶数ターン
ミラルゴの行動は必ず「打撃orメラミorベギラゴンor仲間呼び」です。
アモスは攻撃、ハッサンは「捨て身」、チャモロは「雷の杖」を使うか防御します。
ハッサンのHPが満タンでない場合は、「ベギラゴン」に備えてチャモロがハッサンに「世界樹の葉」を予約選択しておくといいでしょう。
このように戦っていき、ランプの魔人を呼ばれる前に倒すことができれば勝利となります。
<勝率について>
ミラルゴのHPは2400です。2ターンで約280ダメージは与えられるので、
2400÷280=8.5714・・・
となり、ミラルゴの行動が9回とも仲間呼びでなければ、仲間を呼ばれずに倒すことができます。
偶数ターンの行動がどれも等確率で起こると仮定すると、
(0.75)^9=0.07508・・・≒7.5(%)
となるので勝率は約8%です。
仮に途中で死者が出てしまって多少手間取った場合は、
(0.75)^10=0.05631・・・≒5.6(%)
となるので勝率は約6%となります。
実際には14回目の挑戦で仲間を呼ばれずに倒すことができました。大体確率通りですね。
<ステータスの吟味>
ここは吟味なんてやってられないのですが、一応2回倒しています。
主人公13→14:HP+10
ミレーユ13→14:HP+3
チャモロ12→13:HP+6
ピエール1→6:HP+33
ホイミン5→8:HP+6・素早さ+14
★グラコス HP3000
<戦い方>
メンバーは「アモス・ハッサン・主人公・ミレーユ」です。予めアモスに「奇跡の剣」と「神秘の鎧」を装備させておき、「雷の杖」を持たせておきます。
グラコスの全体攻撃が強力で、4人で戦っていると回復が追いつかないのでアモス1人に任せます。
戦闘が始まったら、ミレーユはアモスに「スカラ」を2回かけます。これでアモスはまず死にません。
アモス1人になったらAボタン連打で勝てます。ただしダメージ計算は必要です。
グラコスの残りHPが200を切ったら会心が出てしまうといけないので「雷の杖」で削っていきます。
倒せそうになったら全員を「世界樹の葉」で蘇生させてから撃破です。
<ステータスの吟味>
主人公14→15:HP+10
ハッサン14→15:HP+9
バーバラ9→11:HP+5・MP+7
チャモロ13→14:HP+5
アモス15→16:HP+6
ピエール6→10:HP+19
ホイミン8→11:HP+19・素早さ+15
★ライフコッドのザコ戦(計9回)
<予備知識>
バーサクオークとボストロールは「風神の盾」で消せますが、厨子王丸と鉄鋼魔人は倒すしかありません。
<戦い方>
メンバーは前回と同じで「アモス・ハッサン・主人公・ミレーユ」です。
前述の通り、バーサクオークとボストロールがいれば「風神の盾」で消します。
厨子王丸は手強いですが、「まどろみの剣」装備で殴ると高確率で眠ってくれるのでそれを狙います。ミレーユは「いのちだいじに」で放置です。
<ステータスの吟味>
・厨子王丸&バーサクオーク戦
ミレーユ14→15:HP+5
・鉄鋼魔人&ボストロール戦
ピエール10→11:HP+10
・ボストロール&鉄鋼魔人戦
ハッサン15→16:HP+9
ホイミン11→12:HP+10・素早さ+4
・厨子王丸&鉄鋼魔人戦
主人公15→16:HP+10
バーバラ11→12:HP+1・MP+6
ピエール11→12:HP+10
・鉄鋼魔人&厨子王丸戦
チャモロ14→15:HP+5
アモス16→17:HP+7
ホイミン12→13:HP+10・素早さ+5
★まおうのつかい
<戦い方>
メンバーは前回と同じで「アモス・ミレーユ・ハッサン・主人公」です。予め主人公はもう1人の自分と合体しておきます。
アモスとミレーユは防御、ハッサンは「いのちだいじに」で「ゲントの杖」使用、主人公は「ライデイン」連打、で勝てます。
因みに主人公と合体する前の魔王の使いも倒してみましたが、経験値は変わらず1800でした。(魔王の使いに負けた後に戦うことになる、弱体化した魔王の使いも同じく1800)
合体前の魔王の使いを倒してもよかったのですが、戦闘に時間がかかってしまって吟味が面倒だったので普通にもう1人の主人公と合体してから倒しています。
<HPの吟味>
ハッサン16→17:HP+11
ミレーユ15→16:HP+5
ピエール12→13:HP+12
スポンサーサイト
≪ DS版ドラクエ6「極限低勝利+低撃破クリア」レポート ヘルクラウド~ズイカク・ショウカク撃破 | HOME | DS版ドラクエ6「極限低勝利+低撃破クリア」レポート 塔の兵隊~現実ムドー撃破 ≫
コメントの投稿
トラックバック
≪ DS版ドラクエ6「極限低勝利+低撃破クリア」レポート ヘルクラウド~ズイカク・ショウカク撃破 | HOME | DS版ドラクエ6「極限低勝利+低撃破クリア」レポート 塔の兵隊~現実ムドー撃破 ≫
プロフィール
Author:エトワール
元ゲームやりこみ勢。
最近は艦これやアイギスで遊んでます。twitterはこちら
(2023年11月3日現在)
【艦これ】
・甲29
・吹雪かわいい
【アイギス】
・英傑6602540pt(日給690)
・統帥5321100pt(日給600)
・ナナリーかわいい
最新記事
最新コメント
カテゴリ
月別アーカイブ
- 2023/12 (2)
- 2023/11 (6)
- 2023/10 (6)
- 2023/09 (14)
- 2023/08 (13)
- 2023/07 (2)
- 2023/05 (2)
- 2023/04 (18)
- 2023/03 (6)
- 2023/02 (6)
- 2023/01 (8)
- 2022/12 (6)
- 2022/11 (3)
- 2022/10 (1)
- 2022/09 (15)
- 2022/08 (3)
- 2022/07 (4)
- 2022/06 (10)
- 2022/03 (9)
- 2021/11 (4)
- 2021/09 (8)
- 2021/07 (1)
- 2021/06 (7)
- 2021/05 (5)
- 2021/04 (1)
- 2021/03 (2)
- 2021/02 (1)
- 2021/01 (5)
- 2020/12 (6)
- 2020/11 (4)
- 2020/10 (1)
- 2020/09 (1)
- 2020/08 (3)
- 2020/07 (10)
- 2020/06 (1)
- 2020/05 (1)
- 2020/04 (2)
- 2020/03 (4)
- 2020/02 (3)
- 2020/01 (5)
- 2019/12 (10)
- 2019/11 (2)
- 2019/10 (3)
- 2019/09 (4)
- 2019/08 (2)
- 2019/07 (2)
- 2019/06 (4)
- 2019/05 (4)
- 2019/04 (2)
- 2019/01 (2)
- 2018/12 (4)
- 2018/10 (2)
- 2018/09 (7)
- 2018/08 (4)
- 2018/07 (2)
- 2018/06 (3)
- 2018/05 (3)
- 2018/04 (1)
- 2018/03 (1)
- 2018/02 (5)
- 2018/01 (1)
- 2017/12 (1)
- 2017/11 (3)
- 2017/10 (1)
- 2017/09 (1)
- 2017/08 (8)
- 2017/07 (2)
- 2017/06 (1)
- 2017/05 (4)
- 2017/03 (2)
- 2017/02 (2)
- 2017/01 (7)
- 2016/12 (2)
- 2016/11 (10)
- 2016/10 (10)
- 2016/09 (13)
- 2016/08 (10)
- 2016/07 (8)
- 2016/06 (6)
- 2016/05 (15)
- 2016/04 (7)
- 2016/03 (8)
- 2016/02 (7)
- 2016/01 (4)
- 2015/12 (9)
- 2015/11 (8)
- 2015/10 (2)
- 2015/09 (4)
- 2015/08 (10)
- 2015/07 (2)
- 2015/06 (4)
- 2015/05 (5)
- 2015/04 (10)
- 2015/03 (3)
- 2015/02 (9)
- 2015/01 (4)
- 2014/12 (6)
- 2014/11 (5)
- 2014/10 (6)
- 2014/09 (5)
- 2014/08 (4)
- 2014/07 (11)
- 2014/06 (2)
- 2014/04 (1)
- 2014/03 (1)
- 2014/01 (1)
- 2013/12 (1)
- 2013/10 (1)
- 2013/09 (5)
- 2013/08 (2)
- 2013/07 (1)
- 2013/06 (2)
- 2013/05 (1)
- 2013/04 (2)
- 2013/02 (10)
- 2013/01 (5)
- 2012/12 (6)
- 2012/11 (1)
- 2012/10 (3)
- 2012/09 (5)
- 2012/08 (6)
- 2012/07 (8)
- 2012/06 (1)
- 2012/05 (2)
- 2012/04 (13)
- 2012/03 (3)
- 2012/02 (6)
- 2012/01 (11)
- 2011/12 (12)
- 2011/11 (10)
- 2011/10 (6)
- 2011/09 (16)
- 2011/08 (13)
- 2011/07 (16)
- 2011/06 (7)
- 2011/05 (11)
- 2011/04 (11)
- 2011/03 (11)
- 2011/02 (16)
- 2011/01 (14)
- 2010/12 (19)
- 2010/11 (18)
- 2010/10 (15)
- 2010/09 (16)
- 2010/08 (19)
- 2010/07 (28)
- 2010/06 (27)
- 2010/05 (27)
- 2010/04 (29)
- 2010/03 (34)
- 2010/02 (17)
アクセスカウンター