月別アーカイブ [ 2017年11月 ]
艦これ 2017秋イベ E-4
ちょっと間が空いてしまったけど秋イベの続き( ・´ー・`)
●E-4
最終海域。まずはボスマス出現のために大量のギミックを解除していく必要があるのだが、「Z6マスS勝利」以外はそこまで難しくないと思ったので省略することにします。
まずこのギミックの何が鬼畜かっていうと道中がやばい。「潜水マス→フラル3隻込みの連合艦隊マス→空襲マス→空襲マス→夜戦マス→夜戦マス」と道中6戦もあり、しかもどこでワンパン大破をくらってもおかしくないレベルに各マスが鬼畜。さらにZ6マス自体も「ダイソン2隻込みの連合艦隊マス」となっており、ここでS勝利を収めなければボスにありつくことができないという悪意しか感じない造りとなっている。誰だこのギミックを考えたのわ!
<Z6マスS勝利編成>
【第1艦隊】
Iowa改99 「試製41cm★9+試製41cm★9+水観★10+艦隊司令部施設」(Bofors)
金剛改二99「試製35.6cm★9+38cm改★9+紫雲+九一徹甲★10」
榛名改二99「試製35.6cm★9+38cm改★9+紫雲+九一徹甲★10」
千歳改二99「天山村田+53型岩本★10+Fw190T改+Fw190T改」
鈴谷改二99「天山村田+Re2005改+烈風601+烈風601」
熊野改二99「Ro44水戦+強風改+二式熟練+二式熟練★5」
【第2艦隊】
阿武隈改二155「甲標的+OTO砲★9+OTO砲★9」(Bofors)
島風改98 「10cm高射★10+10cm高射★10+熟練見張員」
雪風改99 「10cm高射★10+10cm高射★10+照明弾」(ポンポン砲)
摩耶改二99 「3号砲★9+90mm★10+夜偵★10+レーダー」(集中機銃)
大井改二99 「甲標的+3号砲★9+OTO砲★9」
北上改二154 「甲標的+3号砲★9+OTO砲★9」(ポンポン砲)
【基地航空隊】
1:「二式大艇+東海901+試製東海+天山931」→Gマス集中
2:「陸戦1+陸攻3」→Z6マス集中
3:「局戦4」→防空
<簡易説明>
・最も易しいルートを通るには、「水上打撃部隊+高速統一+戦艦空母合計で5隻以下+栗田艦隊から7隻以上投入」という条件を満たさなければならないので、それらを満たすように艦隊を構築した(栗田艦隊要員は金剛・榛名・鈴谷・熊野・島風・雪風・摩耶)
・制空に関しては軽母の千歳&鈴谷に「艦攻1+艦戦3」を、航巡の熊野に「水戦4」を載せてかなり厚くした・・・のだが、それでもZ6マスでは制空拮抗止まりとなってしまった。着実に航空優勢を狙うなら基地航空隊を2部隊とも集中させる必要がありそう?
・第2艦隊はPTケアも兼ねてOTO砲をちょろちょろ折り混ぜてある。効果は気休めレベルだと思うけど一応。あとZ6マスではダイソンを2隻とも葬り去らなければならないので第2艦隊は夜戦火力を重視した編成にしてある
・道中支援は必ず出す。Z6マスはもちろん、道中の夜戦マスにも来てくれるので必須レベル
・基地航空隊は1部隊を最初の潜水マスに投げてそこの突破率を高める。残りの1部隊はZ6マスへ投げてS勝利率を高める
<結果>

開幕の状態は中破4小破1。みんなよく耐え抜いてくれた。

基地航空隊第1波は2隻撃沈。ただし、撃沈したのは誰でも倒せる最弱艦2隻だったのでそういう意味ではびみょー。

基地航空隊第2波。ほぼ仕事せず・・・。

支援。3隻撃沈してくれたのは嬉しいが、敵の第1艦隊はまだピンピンしているので正直アヤシイ。

昼終了時の図。同航戦を引いたのもあってだいぶ潰せた。特に軽母2人がワンツーでダイソンを1隻落としてくれたのがでかかった。

夜戦では阿武隈が速攻で旗艦のフラヌ改を落とし、その後は順当に最後のダイソンを削って大井っちが撃破。というわけで運が良いことに1発で終わりました。まじで助かった・・・。1回しか出撃してないけど「二度とこんなところ来るかばーかばーか!」ってなった。
・・・以上でZ6マスに関する話題は終了。ここからはボス攻略に入ることにする。
<戦力ゲージ1>
【本隊】
山城改二99「46cm★7+試製41cm★9+遊撃艦隊司令部+水偵11型熟練」(ポンポン砲)
山雲改46 「10cm高射★1+12.7cm★10+Bofors」
満潮改二86「10cm高射★1+12.7cm★1+Bofors」
朝雲改83 「10cm高射★10+10cm高射★10+13号電探改★10」
時雨改二98「10cm高射★10+10cm高射★10+13号電探改」
最上改99 「Ro44水戦+強風改+二式熟練+二式熟練★5」
扶桑改二99「46cm★9+試製41cm★9+九一徹甲★10+紫雲」
【基地航空隊】
1:「陸戦1+橘花改+陸攻2」→ボス集中
2:「陸攻4」→ボス集中
3:「局戦4」→防空
<簡易説明>
・純正西村艦隊で攻略。全員西村艦隊札をつけての西村艦隊ルート
・制空は「水戦」をガン積みした最上に全て任せた・・・のだが、戦力1なら扶桑姉妹に「瑞雲」を載せてもまず撃ち落されないみたいなのでそっちを載せた方がよかった。後で潜水編成に変えた時にはそうしてます
・上の方に配備している山雲&満潮には、「PTケア+対空強化」目的で機銃を保持。最初は「熟練見張員」を持たせていたが対空も強化できる機銃の方がいいだろうと考えて途中で機銃に変えた。機銃でもPTには十分攻撃が当たるので問題無い
・残りの駆逐2人には対空電探を持たせてダブル対空CI体制に
・戦艦2人には「46cm砲」を載せてしまっているがこれはボス旗艦の装甲をまるで抜ける気がしなかったため(途中までは代わりに「試製35.6cm★9」を載せていた)
・支援は両方出す
・基地航空隊はボスに集中。手数を増やして割合ダメを稼ぐために「橘花改」も載せた
・陣形はボスでは単縦陣、航空マスでは輪形陣、それ以外のマスでは全て警戒陣を選択
<結果>
1:ボス到達してA勝利(旗艦HP0/800)
2:7戦目最上&扶桑大破
3:ボス到達してC敗北(旗艦HP143/800) ※4戦目朝雲退避
4:6戦目までに山雲&最上&扶桑の3人が大破して自主撤退
5:ボス到達してC敗北(旗艦HP62/800) ※7戦目最上退避
6:1戦目で山雲が大破したので自主撤退
7:ボス到達してA勝利(旗艦HP112/800) ※6戦目最上退避
これで削りが終了。1回目の出撃では旗艦も落とせているしまあいけるだろう・・・と思っていた。
8:4戦目最上大破
9:6戦目時雨大破
10:ボス到達するも旗艦倒せず(旗艦HP64/800)
11:3戦目時雨大破
12:5戦目山雲大破
13:ボス到達するも旗艦倒せず(旗艦HP101/800)
14:5戦目山雲大破
15:4戦目最上大破
16:1戦目山雲大破
17:5戦目山雲大破
18:4戦目満潮大破
19:6戦目満潮大破
20:ボス到達するも旗艦倒せず(旗艦HP79/800)
21:6戦目満潮大破
全部で3回ボスに辿り着いたが旗艦の装甲を抜ける気が全くしなかった・・・。
弾着発動してもカスダメの嵐。
この辺で飽きてきたので趣向を変えて潜水艦を入れる編成を試してみることに。
<潜水編成でチャレンジ>
【本隊】
山雲改46 「10cm高射★1+12.7cm★10+Bofors」
満潮改二86「10cm高射★1+12.7cm★1+Bofors」
朝雲改83 「10cm高射★10+10cm高射★10+13号電探改★10」
時雨改二98「10cm高射★10+10cm高射★10+13号電探改」
山城改二99「46cm★7+試製41cm★9+九一徹甲★10+瑞雲12型」(ポンポン砲)
扶桑改二99「46cm★5+試製41cm★9+九一徹甲★10+瑞雲634熟練」
伊14改77 「二式熟練★5+二式熟練+逆探」(ダメコン)
【基地航空隊】
1:「陸戦1+橘花改+陸攻2」→ボス集中
2:「陸攻4」→ボス集中
3:「局戦4」→防空
<簡易説明>
・最上の代わりに伊14を投入。最上を入れたままでも潜水艦を入れることは可能らしいが、そうすると道中1戦増えてしまう。弾薬補正にマイナスがかかるとますます旗艦撃破率が下がってしまうと思ったため最上を外した編成でチャレンジ
・戦力ゲージ1では扶桑姉妹に瑞雲系を載せてもまず撃ち落されないという情報を目にしたのでここで2人に瑞雲系を載せることに。これで制空値を多少なりともカバーすることができるようになった(その代わり弾着率は落ちるが)
<結果続き>
22:ボス到達するも旗艦倒せず(旗艦HP86//800)
23:ボス到達するも旗艦倒せず(旗艦HP87/800)
2連続でT字有利を引けたが、両方とも扶桑姉妹が昼動く前に潰されてしまったため負け。敵旗艦の艦載機が全枯れしてしまったようで普通に扶桑山城が殴られた・・・(´・ω・`)
そして迎えた24回目の出撃。

開幕の状態はほぼ完璧。伊14はデコイが主な仕事なので中破していても全く問題ない。ありがたい。

支援。2隻撃沈でまあまあ・・・と思いきやよく見たらPTも2隻落ちている。つまるところ4隻撃沈神支援。これでPTに攻撃を吸われる可能性も無くなったので一気に有利になった。

夜終了時の図。敵第1艦隊が旗艦のみになってしかも大きく削ることができたのでかなり良い状態。
そして昼戦開始。
基地航空隊4連で削り、交戦形態は反航戦。
砲撃戦2巡目の時雨まで攻撃が進んだところで敵旗艦のHPは残りあと50。


山城のイケメンボイスが鳴り響いてようやく撃破・・・。長かった。
お次は戦力ゲージ2へ。
<戦力ゲージ2>
ボス構成自体が戦力ゲージ1の時とさほど変わらないので基本は戦力ゲージ1の時と同じように攻略していくことになる。削りは最初に書いた純正西村艦隊で行った。道中大破しても適宜退避させれば問題無く削れる。というか実際に削りはストレートで終わった。
破壊もこれまた戦力ゲージ1の時と同じように潜水艦編成で挑戦することに。ただし今度は敵旗艦の対空砲火がやばいことになっているので扶桑姉妹に「瑞雲」系を載せるとまず撃ち落されてしまう模様。よって、「水偵11型熟練」と「紫雲」を装備させることに。また、どうにも道中のSマスが安定せず、伊14が殴り倒されてしまうことが頻発したので基地航空隊1部隊を集中させることにした。
<結果>
1:ボス到達して旗艦撃破(旗艦HP0/655)
2:ボス到達するも旗艦倒せず(旗艦HP99/655)
3:ボス到達するも旗艦倒せず(旗艦HP129/655)
純正西村艦隊での削り終了。ストレートで終わったうえ1回旗艦も倒せたのでやっぱ戦力ゲージ2は簡単なんだなーって・・・思ってた(デジャヴ)
4:2戦目時雨大破
5:ボス到達するも旗艦倒せず(旗艦HP76/655)
夜戦で扶桑山城の2人が速攻で潰されて負け(´・ω・`)
敵の頭が良いとどうにもならぬ・・・。
6:4戦目伊14大破(扶桑も中破したので自主撤退)
7:5戦目扶桑大破
8:1戦目山城中破で自主撤退
9:4戦目朝雲大破
10:1戦目時雨大破
11:ボス到達するも旗艦倒せず(旗艦HP63/655)
今度は扶桑姉妹が昼まで万全の状態で残ったのだが、弾着が1回も発動せず終了。
制空確保とか索敵8の観測機ってなんなんだろう・・・(´・ω・`)
12:3戦目満潮大破
13:5戦目山城大破
14:1戦目山城大破
15:5戦目朝雲大破
16:1戦目満潮大破
潜水マス許せねぇ・・・。
そして迎えた17回目の出撃。

開幕の状態。時雨と伊14が中破してしまっているが、時雨は中破でも問題なく随伴を吹っ飛ばせるので実質無傷とほぼ同等の状態。伊14も例によってデコイが主な仕事なので実質無傷。

支援。またもPT2隻を吹き飛ばすという神支援。合計3隻を落としてからのスタートとなった。

夜終了時の図。旗艦以外は壊滅しており旗艦もかなり削ることができた。ただし旗艦の攻撃が山城に刺さってしまったため中破に。これは非常に痛い。
そして昼戦開始。
基地航空隊2連で削り、交戦形態は同航戦。
砲撃戦が2巡目の山城まで進んだのだがここまでまたも弾着発動回数はゼロ。
敵旗艦のHPは残り72。あとは扶桑姉様の攻撃に全てを託すしかないという場面。


最後の最後で弾着が発動して無事撃破!
いやーまた弾着ゼロで終了してしまうかと思った・・・。

というわけでE-4は結構沼ったものの無事秋イベを終わらせることができました。これで甲12ですね。
・・・しっかしこれが前編とか後編の冬イベはどうなってしまうんだろうか・・・。
不安しかない(´・ω・`)
●E-4
最終海域。まずはボスマス出現のために大量のギミックを解除していく必要があるのだが、「Z6マスS勝利」以外はそこまで難しくないと思ったので省略することにします。
まずこのギミックの何が鬼畜かっていうと道中がやばい。「潜水マス→フラル3隻込みの連合艦隊マス→空襲マス→空襲マス→夜戦マス→夜戦マス」と道中6戦もあり、しかもどこでワンパン大破をくらってもおかしくないレベルに各マスが鬼畜。さらにZ6マス自体も「ダイソン2隻込みの連合艦隊マス」となっており、ここでS勝利を収めなければボスにありつくことができないという悪意しか感じない造りとなっている。誰だこのギミックを考えたのわ!
<Z6マスS勝利編成>
【第1艦隊】
Iowa改99 「試製41cm★9+試製41cm★9+水観★10+艦隊司令部施設」(Bofors)
金剛改二99「試製35.6cm★9+38cm改★9+紫雲+九一徹甲★10」
榛名改二99「試製35.6cm★9+38cm改★9+紫雲+九一徹甲★10」
千歳改二99「天山村田+53型岩本★10+Fw190T改+Fw190T改」
鈴谷改二99「天山村田+Re2005改+烈風601+烈風601」
熊野改二99「Ro44水戦+強風改+二式熟練+二式熟練★5」
【第2艦隊】
阿武隈改二155「甲標的+OTO砲★9+OTO砲★9」(Bofors)
島風改98 「10cm高射★10+10cm高射★10+熟練見張員」
雪風改99 「10cm高射★10+10cm高射★10+照明弾」(ポンポン砲)
摩耶改二99 「3号砲★9+90mm★10+夜偵★10+レーダー」(集中機銃)
大井改二99 「甲標的+3号砲★9+OTO砲★9」
北上改二154 「甲標的+3号砲★9+OTO砲★9」(ポンポン砲)
【基地航空隊】
1:「二式大艇+東海901+試製東海+天山931」→Gマス集中
2:「陸戦1+陸攻3」→Z6マス集中
3:「局戦4」→防空
<簡易説明>
・最も易しいルートを通るには、「水上打撃部隊+高速統一+戦艦空母合計で5隻以下+栗田艦隊から7隻以上投入」という条件を満たさなければならないので、それらを満たすように艦隊を構築した(栗田艦隊要員は金剛・榛名・鈴谷・熊野・島風・雪風・摩耶)
・制空に関しては軽母の千歳&鈴谷に「艦攻1+艦戦3」を、航巡の熊野に「水戦4」を載せてかなり厚くした・・・のだが、それでもZ6マスでは制空拮抗止まりとなってしまった。着実に航空優勢を狙うなら基地航空隊を2部隊とも集中させる必要がありそう?
・第2艦隊はPTケアも兼ねてOTO砲をちょろちょろ折り混ぜてある。効果は気休めレベルだと思うけど一応。あとZ6マスではダイソンを2隻とも葬り去らなければならないので第2艦隊は夜戦火力を重視した編成にしてある
・道中支援は必ず出す。Z6マスはもちろん、道中の夜戦マスにも来てくれるので必須レベル
・基地航空隊は1部隊を最初の潜水マスに投げてそこの突破率を高める。残りの1部隊はZ6マスへ投げてS勝利率を高める
<結果>

開幕の状態は中破4小破1。みんなよく耐え抜いてくれた。

基地航空隊第1波は2隻撃沈。ただし、撃沈したのは誰でも倒せる最弱艦2隻だったのでそういう意味ではびみょー。

基地航空隊第2波。ほぼ仕事せず・・・。

支援。3隻撃沈してくれたのは嬉しいが、敵の第1艦隊はまだピンピンしているので正直アヤシイ。

昼終了時の図。同航戦を引いたのもあってだいぶ潰せた。特に軽母2人がワンツーでダイソンを1隻落としてくれたのがでかかった。

夜戦では阿武隈が速攻で旗艦のフラヌ改を落とし、その後は順当に最後のダイソンを削って大井っちが撃破。というわけで運が良いことに1発で終わりました。まじで助かった・・・。1回しか出撃してないけど「二度とこんなところ来るかばーかばーか!」ってなった。
・・・以上でZ6マスに関する話題は終了。ここからはボス攻略に入ることにする。
<戦力ゲージ1>
【本隊】
山城改二99「46cm★7+試製41cm★9+遊撃艦隊司令部+水偵11型熟練」(ポンポン砲)
山雲改46 「10cm高射★1+12.7cm★10+Bofors」
満潮改二86「10cm高射★1+12.7cm★1+Bofors」
朝雲改83 「10cm高射★10+10cm高射★10+13号電探改★10」
時雨改二98「10cm高射★10+10cm高射★10+13号電探改」
最上改99 「Ro44水戦+強風改+二式熟練+二式熟練★5」
扶桑改二99「46cm★9+試製41cm★9+九一徹甲★10+紫雲」
【基地航空隊】
1:「陸戦1+橘花改+陸攻2」→ボス集中
2:「陸攻4」→ボス集中
3:「局戦4」→防空
<簡易説明>
・純正西村艦隊で攻略。全員西村艦隊札をつけての西村艦隊ルート
・制空は「水戦」をガン積みした最上に全て任せた・・・のだが、戦力1なら扶桑姉妹に「瑞雲」を載せてもまず撃ち落されないみたいなのでそっちを載せた方がよかった。後で潜水編成に変えた時にはそうしてます
・上の方に配備している山雲&満潮には、「PTケア+対空強化」目的で機銃を保持。最初は「熟練見張員」を持たせていたが対空も強化できる機銃の方がいいだろうと考えて途中で機銃に変えた。機銃でもPTには十分攻撃が当たるので問題無い
・残りの駆逐2人には対空電探を持たせてダブル対空CI体制に
・戦艦2人には「46cm砲」を載せてしまっているがこれはボス旗艦の装甲をまるで抜ける気がしなかったため(途中までは代わりに「試製35.6cm★9」を載せていた)
・支援は両方出す
・基地航空隊はボスに集中。手数を増やして割合ダメを稼ぐために「橘花改」も載せた
・陣形はボスでは単縦陣、航空マスでは輪形陣、それ以外のマスでは全て警戒陣を選択
<結果>
1:ボス到達してA勝利(旗艦HP0/800)
2:7戦目最上&扶桑大破
3:ボス到達してC敗北(旗艦HP143/800) ※4戦目朝雲退避
4:6戦目までに山雲&最上&扶桑の3人が大破して自主撤退
5:ボス到達してC敗北(旗艦HP62/800) ※7戦目最上退避
6:1戦目で山雲が大破したので自主撤退
7:ボス到達してA勝利(旗艦HP112/800) ※6戦目最上退避
これで削りが終了。1回目の出撃では旗艦も落とせているしまあいけるだろう・・・と思っていた。
8:4戦目最上大破
9:6戦目時雨大破
10:ボス到達するも旗艦倒せず(旗艦HP64/800)
11:3戦目時雨大破
12:5戦目山雲大破
13:ボス到達するも旗艦倒せず(旗艦HP101/800)
14:5戦目山雲大破
15:4戦目最上大破
16:1戦目山雲大破
17:5戦目山雲大破
18:4戦目満潮大破
19:6戦目満潮大破
20:ボス到達するも旗艦倒せず(旗艦HP79/800)
21:6戦目満潮大破
全部で3回ボスに辿り着いたが旗艦の装甲を抜ける気が全くしなかった・・・。
弾着発動してもカスダメの嵐。
この辺で飽きてきたので趣向を変えて潜水艦を入れる編成を試してみることに。
<潜水編成でチャレンジ>
【本隊】
山雲改46 「10cm高射★1+12.7cm★10+Bofors」
満潮改二86「10cm高射★1+12.7cm★1+Bofors」
朝雲改83 「10cm高射★10+10cm高射★10+13号電探改★10」
時雨改二98「10cm高射★10+10cm高射★10+13号電探改」
山城改二99「46cm★7+試製41cm★9+九一徹甲★10+瑞雲12型」(ポンポン砲)
扶桑改二99「46cm★5+試製41cm★9+九一徹甲★10+瑞雲634熟練」
伊14改77 「二式熟練★5+二式熟練+逆探」(ダメコン)
【基地航空隊】
1:「陸戦1+橘花改+陸攻2」→ボス集中
2:「陸攻4」→ボス集中
3:「局戦4」→防空
<簡易説明>
・最上の代わりに伊14を投入。最上を入れたままでも潜水艦を入れることは可能らしいが、そうすると道中1戦増えてしまう。弾薬補正にマイナスがかかるとますます旗艦撃破率が下がってしまうと思ったため最上を外した編成でチャレンジ
・戦力ゲージ1では扶桑姉妹に瑞雲系を載せてもまず撃ち落されないという情報を目にしたのでここで2人に瑞雲系を載せることに。これで制空値を多少なりともカバーすることができるようになった(その代わり弾着率は落ちるが)
<結果続き>
22:ボス到達するも旗艦倒せず(旗艦HP86//800)
23:ボス到達するも旗艦倒せず(旗艦HP87/800)
2連続でT字有利を引けたが、両方とも扶桑姉妹が昼動く前に潰されてしまったため負け。敵旗艦の艦載機が全枯れしてしまったようで普通に扶桑山城が殴られた・・・(´・ω・`)
そして迎えた24回目の出撃。

開幕の状態はほぼ完璧。伊14はデコイが主な仕事なので中破していても全く問題ない。ありがたい。

支援。2隻撃沈でまあまあ・・・と思いきやよく見たらPTも2隻落ちている。つまるところ4隻撃沈神支援。これでPTに攻撃を吸われる可能性も無くなったので一気に有利になった。

夜終了時の図。敵第1艦隊が旗艦のみになってしかも大きく削ることができたのでかなり良い状態。
そして昼戦開始。
基地航空隊4連で削り、交戦形態は反航戦。
砲撃戦2巡目の時雨まで攻撃が進んだところで敵旗艦のHPは残りあと50。


山城のイケメンボイスが鳴り響いてようやく撃破・・・。長かった。
お次は戦力ゲージ2へ。
<戦力ゲージ2>
ボス構成自体が戦力ゲージ1の時とさほど変わらないので基本は戦力ゲージ1の時と同じように攻略していくことになる。削りは最初に書いた純正西村艦隊で行った。道中大破しても適宜退避させれば問題無く削れる。というか実際に削りはストレートで終わった。
破壊もこれまた戦力ゲージ1の時と同じように潜水艦編成で挑戦することに。ただし今度は敵旗艦の対空砲火がやばいことになっているので扶桑姉妹に「瑞雲」系を載せるとまず撃ち落されてしまう模様。よって、「水偵11型熟練」と「紫雲」を装備させることに。また、どうにも道中のSマスが安定せず、伊14が殴り倒されてしまうことが頻発したので基地航空隊1部隊を集中させることにした。
<結果>
1:ボス到達して旗艦撃破(旗艦HP0/655)
2:ボス到達するも旗艦倒せず(旗艦HP99/655)
3:ボス到達するも旗艦倒せず(旗艦HP129/655)
純正西村艦隊での削り終了。ストレートで終わったうえ1回旗艦も倒せたのでやっぱ戦力ゲージ2は簡単なんだなーって・・・思ってた(デジャヴ)
4:2戦目時雨大破
5:ボス到達するも旗艦倒せず(旗艦HP76/655)
夜戦で扶桑山城の2人が速攻で潰されて負け(´・ω・`)
敵の頭が良いとどうにもならぬ・・・。
6:4戦目伊14大破(扶桑も中破したので自主撤退)
7:5戦目扶桑大破
8:1戦目山城中破で自主撤退
9:4戦目朝雲大破
10:1戦目時雨大破
11:ボス到達するも旗艦倒せず(旗艦HP63/655)
今度は扶桑姉妹が昼まで万全の状態で残ったのだが、弾着が1回も発動せず終了。
制空確保とか索敵8の観測機ってなんなんだろう・・・(´・ω・`)
12:3戦目満潮大破
13:5戦目山城大破
14:1戦目山城大破
15:5戦目朝雲大破
16:1戦目満潮大破
潜水マス許せねぇ・・・。
そして迎えた17回目の出撃。

開幕の状態。時雨と伊14が中破してしまっているが、時雨は中破でも問題なく随伴を吹っ飛ばせるので実質無傷とほぼ同等の状態。伊14も例によってデコイが主な仕事なので実質無傷。

支援。またもPT2隻を吹き飛ばすという神支援。合計3隻を落としてからのスタートとなった。

夜終了時の図。旗艦以外は壊滅しており旗艦もかなり削ることができた。ただし旗艦の攻撃が山城に刺さってしまったため中破に。これは非常に痛い。
そして昼戦開始。
基地航空隊2連で削り、交戦形態は同航戦。
砲撃戦が2巡目の山城まで進んだのだがここまでまたも弾着発動回数はゼロ。
敵旗艦のHPは残り72。あとは扶桑姉様の攻撃に全てを託すしかないという場面。


最後の最後で弾着が発動して無事撃破!
いやーまた弾着ゼロで終了してしまうかと思った・・・。

というわけでE-4は結構沼ったものの無事秋イベを終わらせることができました。これで甲12ですね。
・・・しっかしこれが前編とか後編の冬イベはどうなってしまうんだろうか・・・。
不安しかない(´・ω・`)
スポンサーサイト
プロフィール
Author:エトワール
元ゲームやりこみ勢。
最近は艦これやアイギスで遊んでます。twitterはこちら
(2023年9月9日現在)
【艦これ】
・甲29
・吹雪かわいい
【アイギス】
・英傑6602540pt(日給690)
・統帥4653150pt(日給560)
・ナナリーかわいい
最新記事
最新コメント
カテゴリ
月別アーカイブ
- 2023/09 (14)
- 2023/08 (13)
- 2023/07 (2)
- 2023/05 (2)
- 2023/04 (18)
- 2023/03 (6)
- 2023/02 (6)
- 2023/01 (8)
- 2022/12 (6)
- 2022/11 (3)
- 2022/10 (1)
- 2022/09 (15)
- 2022/08 (3)
- 2022/07 (4)
- 2022/06 (10)
- 2022/03 (9)
- 2021/11 (4)
- 2021/09 (8)
- 2021/07 (1)
- 2021/06 (7)
- 2021/05 (5)
- 2021/04 (1)
- 2021/03 (2)
- 2021/02 (1)
- 2021/01 (5)
- 2020/12 (6)
- 2020/11 (4)
- 2020/10 (1)
- 2020/09 (1)
- 2020/08 (3)
- 2020/07 (10)
- 2020/06 (1)
- 2020/05 (1)
- 2020/04 (2)
- 2020/03 (4)
- 2020/02 (3)
- 2020/01 (5)
- 2019/12 (10)
- 2019/11 (2)
- 2019/10 (3)
- 2019/09 (4)
- 2019/08 (2)
- 2019/07 (2)
- 2019/06 (4)
- 2019/05 (4)
- 2019/04 (2)
- 2019/01 (2)
- 2018/12 (4)
- 2018/10 (2)
- 2018/09 (7)
- 2018/08 (4)
- 2018/07 (2)
- 2018/06 (3)
- 2018/05 (3)
- 2018/04 (1)
- 2018/03 (1)
- 2018/02 (5)
- 2018/01 (1)
- 2017/12 (1)
- 2017/11 (3)
- 2017/10 (1)
- 2017/09 (1)
- 2017/08 (8)
- 2017/07 (2)
- 2017/06 (1)
- 2017/05 (4)
- 2017/03 (2)
- 2017/02 (2)
- 2017/01 (7)
- 2016/12 (2)
- 2016/11 (10)
- 2016/10 (10)
- 2016/09 (13)
- 2016/08 (10)
- 2016/07 (8)
- 2016/06 (6)
- 2016/05 (15)
- 2016/04 (7)
- 2016/03 (8)
- 2016/02 (7)
- 2016/01 (4)
- 2015/12 (9)
- 2015/11 (8)
- 2015/10 (2)
- 2015/09 (4)
- 2015/08 (10)
- 2015/07 (2)
- 2015/06 (4)
- 2015/05 (5)
- 2015/04 (10)
- 2015/03 (3)
- 2015/02 (9)
- 2015/01 (4)
- 2014/12 (6)
- 2014/11 (5)
- 2014/10 (6)
- 2014/09 (5)
- 2014/08 (4)
- 2014/07 (11)
- 2014/06 (2)
- 2014/04 (1)
- 2014/03 (1)
- 2014/01 (1)
- 2013/12 (1)
- 2013/10 (1)
- 2013/09 (5)
- 2013/08 (2)
- 2013/07 (1)
- 2013/06 (2)
- 2013/05 (1)
- 2013/04 (2)
- 2013/02 (10)
- 2013/01 (5)
- 2012/12 (6)
- 2012/11 (1)
- 2012/10 (3)
- 2012/09 (5)
- 2012/08 (6)
- 2012/07 (8)
- 2012/06 (1)
- 2012/05 (2)
- 2012/04 (13)
- 2012/03 (3)
- 2012/02 (6)
- 2012/01 (11)
- 2011/12 (12)
- 2011/11 (10)
- 2011/10 (6)
- 2011/09 (16)
- 2011/08 (13)
- 2011/07 (16)
- 2011/06 (7)
- 2011/05 (11)
- 2011/04 (11)
- 2011/03 (11)
- 2011/02 (16)
- 2011/01 (14)
- 2010/12 (19)
- 2010/11 (18)
- 2010/10 (15)
- 2010/09 (16)
- 2010/08 (19)
- 2010/07 (28)
- 2010/06 (27)
- 2010/05 (27)
- 2010/04 (29)
- 2010/03 (34)
- 2010/02 (17)
アクセスカウンター