月別アーカイブ [ 2015年10月 ]
艦これ 現在の改修状況
最近改修したいと思える装備が少なくなってきて、改修が適当になりつつあるので簡単にまとめ。

・小口径砲
とりあえず10本あれば不足することはまず無いので現状維持でいいでしょう。
改修するとしたら「10cm高射★4→9」だろうか。ただしこれはネジの消費が重い割には得られる恩恵が小さいため、本当に改修するものが無くなってからでいいと思われる。
・中口径砲
中口径砲は10本だと少々心許ないが、今後「15.2cm改」が手に入る可能性や、「SKC34」の改修が実装される可能性を考慮するとこれ以上はあまり改修しない方がいいように思われる。よってこちらも基本現状維持でいいでしょう。
副砲の「OTO砲★9」は空母用に1本作ったが、これはもう1本くらいは作っておいてもいいかもしれない。作成したこの2本を雷巡に載せることにすれば、その分主砲の★9を重巡や軽巡に回すことができるため全体の戦力UPも見込める。
・大口径砲
全部で14本あるため数には困らないだろう。問題はどの種類の砲を上げるか。
「試製51cm★1」がまだまだ発展途上なのと、「46cm★7」が中途半端なのでこれらを上げたいところだが、餌である「無印46cm」は支援のために8本以上残しておきたいためなかなか改修が進められずにいる。これは仕方ない。「無印46cm」の数が揃い次第改修を再開することにする。
「381mm改★7」も中途半端だが、こちらは餌の「無印41cm」が必要分残っているのでさっさと★9にしてしまいたいところ。もう1本の「381mm改★4」も餌ができ次第改修していきたい。
「35.6cm★3」に関しては正直使う機会が来るかどうかわからないので放置で。必要になったらその時に★4か★9まで上げればいい。
・魚雷
合計8本とまだ足りないような気もするが、とりあえず「五連魚雷★6」を★9にして、「五連魚雷★9」を合計4本にしたいところ。秋イベまでに間に合わせるのが理想。
・ソナー爆雷
他の装備の改修が大体落ち着いてきたので、そろそろ「三式探信★9」を量産していきたいところ。
秋刀魚漁で手に入った「四式聴音」は、「一式徹甲」同様★7以降が共食いになってしまうため手をつけない方が良さそう。「三式探信」の完全上位互換というわけでもないので優先度は低い(秋照妖精はかわいいが)
あと、爆雷は改修しても雷撃回避能力が向上するわけでもないのでこちらも優先度は低め。
・徹甲弾
5個あればまず不足することはないので基本は現状維持で良さそう。
ただし「一式徹甲★1」だけは少々心許ないので、「九一徹甲★9」をもう1個作って代用する形にした方がいいかもしれない。
餌の「九一徹甲」が手に入ったら改修する?
・その他
「13号電探改★3」を改修して★4にしたいところだが、残念ながら餌の「13号電探」が無い。
かといって開発レシピを回してまでして手に入れることにするとボーキがもったいないため、卯月や清霜が手に入った時に牧場して手に入れるのが一番だろう。それまでは我慢。
あと、他の電探に関しては正直改修する意義が見い出せないため今のところ改修するつもりはない。(ただし「33号電探」や「レーダー」の改修が実装された場合はその限りではない。主に水上反撃任務で使えそうなので)
●まとめ
・改修優先度が高い装備
381mm改★7→9
381mm改★4→9
五連魚雷★6→9
三式探信★4→9 ※終わったらあと1~2個作ってもよい
・改修優先度が低い装備
10㎝高射★4→9
OTO砲★0→9
試製51cm★1→4
46cm★7→9
35.6cm★3→4
九一徹甲★0→9
13号電探改★3→4
あれ? 簡単にまとめるつもりだったのに結構長くなってしまった ( ;・´ー・`)
ちなみに自分はネジが割と余っていることもあり、★5以降の装備を改修する時は基本確実化にしています。
ネジ集めるより餌集める方がしんどい・・・。

・小口径砲
とりあえず10本あれば不足することはまず無いので現状維持でいいでしょう。
改修するとしたら「10cm高射★4→9」だろうか。ただしこれはネジの消費が重い割には得られる恩恵が小さいため、本当に改修するものが無くなってからでいいと思われる。
・中口径砲
中口径砲は10本だと少々心許ないが、今後「15.2cm改」が手に入る可能性や、「SKC34」の改修が実装される可能性を考慮するとこれ以上はあまり改修しない方がいいように思われる。よってこちらも基本現状維持でいいでしょう。
副砲の「OTO砲★9」は空母用に1本作ったが、これはもう1本くらいは作っておいてもいいかもしれない。作成したこの2本を雷巡に載せることにすれば、その分主砲の★9を重巡や軽巡に回すことができるため全体の戦力UPも見込める。
・大口径砲
全部で14本あるため数には困らないだろう。問題はどの種類の砲を上げるか。
「試製51cm★1」がまだまだ発展途上なのと、「46cm★7」が中途半端なのでこれらを上げたいところだが、餌である「無印46cm」は支援のために8本以上残しておきたいためなかなか改修が進められずにいる。これは仕方ない。「無印46cm」の数が揃い次第改修を再開することにする。
「381mm改★7」も中途半端だが、こちらは餌の「無印41cm」が必要分残っているのでさっさと★9にしてしまいたいところ。もう1本の「381mm改★4」も餌ができ次第改修していきたい。
「35.6cm★3」に関しては正直使う機会が来るかどうかわからないので放置で。必要になったらその時に★4か★9まで上げればいい。
・魚雷
合計8本とまだ足りないような気もするが、とりあえず「五連魚雷★6」を★9にして、「五連魚雷★9」を合計4本にしたいところ。秋イベまでに間に合わせるのが理想。
・ソナー爆雷
他の装備の改修が大体落ち着いてきたので、そろそろ「三式探信★9」を量産していきたいところ。
秋刀魚漁で手に入った「四式聴音」は、「一式徹甲」同様★7以降が共食いになってしまうため手をつけない方が良さそう。「三式探信」の完全上位互換というわけでもないので優先度は低い(秋照妖精はかわいいが)
あと、爆雷は改修しても雷撃回避能力が向上するわけでもないのでこちらも優先度は低め。
・徹甲弾
5個あればまず不足することはないので基本は現状維持で良さそう。
ただし「一式徹甲★1」だけは少々心許ないので、「九一徹甲★9」をもう1個作って代用する形にした方がいいかもしれない。
餌の「九一徹甲」が手に入ったら改修する?
・その他
「13号電探改★3」を改修して★4にしたいところだが、残念ながら餌の「13号電探」が無い。
かといって開発レシピを回してまでして手に入れることにするとボーキがもったいないため、卯月や清霜が手に入った時に牧場して手に入れるのが一番だろう。それまでは我慢。
あと、他の電探に関しては正直改修する意義が見い出せないため今のところ改修するつもりはない。(ただし「33号電探」や「レーダー」の改修が実装された場合はその限りではない。主に水上反撃任務で使えそうなので)
●まとめ
・改修優先度が高い装備
381mm改★7→9
381mm改★4→9
五連魚雷★6→9
三式探信★4→9 ※終わったらあと1~2個作ってもよい
・改修優先度が低い装備
10㎝高射★4→9
OTO砲★0→9
試製51cm★1→4
46cm★7→9
35.6cm★3→4
九一徹甲★0→9
13号電探改★3→4
あれ? 簡単にまとめるつもりだったのに結構長くなってしまった ( ;・´ー・`)
ちなみに自分はネジが割と余っていることもあり、★5以降の装備を改修する時は基本確実化にしています。
ネジ集めるより餌集める方がしんどい・・・。
スポンサーサイト
プロフィール
Author:エトワール
元ゲームやりこみ勢。
最近は艦これやアイギスで遊んでます。twitterはこちら
(2023年1月15日現在)
【艦これ】
・甲27
・吹雪かわいい
【アイギス】
・英傑6506620pt(日給680)
・統帥3003750pt(日給450)
・ナナリーかわいい
最新記事
最新コメント
カテゴリ
月別アーカイブ
- 2023/03 (6)
- 2023/02 (6)
- 2023/01 (8)
- 2022/12 (6)
- 2022/11 (3)
- 2022/10 (1)
- 2022/09 (15)
- 2022/08 (3)
- 2022/07 (4)
- 2022/06 (10)
- 2022/03 (9)
- 2021/11 (4)
- 2021/09 (8)
- 2021/07 (1)
- 2021/06 (7)
- 2021/05 (5)
- 2021/04 (1)
- 2021/03 (2)
- 2021/02 (1)
- 2021/01 (5)
- 2020/12 (6)
- 2020/11 (4)
- 2020/10 (1)
- 2020/09 (1)
- 2020/08 (3)
- 2020/07 (10)
- 2020/06 (1)
- 2020/05 (1)
- 2020/04 (2)
- 2020/03 (4)
- 2020/02 (3)
- 2020/01 (5)
- 2019/12 (10)
- 2019/11 (2)
- 2019/10 (3)
- 2019/09 (4)
- 2019/08 (2)
- 2019/07 (2)
- 2019/06 (4)
- 2019/05 (4)
- 2019/04 (2)
- 2019/01 (2)
- 2018/12 (4)
- 2018/10 (2)
- 2018/09 (7)
- 2018/08 (4)
- 2018/07 (2)
- 2018/06 (3)
- 2018/05 (3)
- 2018/04 (1)
- 2018/03 (1)
- 2018/02 (5)
- 2018/01 (1)
- 2017/12 (1)
- 2017/11 (3)
- 2017/10 (1)
- 2017/09 (1)
- 2017/08 (8)
- 2017/07 (2)
- 2017/06 (1)
- 2017/05 (4)
- 2017/03 (2)
- 2017/02 (2)
- 2017/01 (7)
- 2016/12 (2)
- 2016/11 (10)
- 2016/10 (10)
- 2016/09 (13)
- 2016/08 (10)
- 2016/07 (8)
- 2016/06 (6)
- 2016/05 (15)
- 2016/04 (7)
- 2016/03 (8)
- 2016/02 (7)
- 2016/01 (4)
- 2015/12 (9)
- 2015/11 (8)
- 2015/10 (2)
- 2015/09 (4)
- 2015/08 (10)
- 2015/07 (2)
- 2015/06 (4)
- 2015/05 (5)
- 2015/04 (10)
- 2015/03 (3)
- 2015/02 (9)
- 2015/01 (4)
- 2014/12 (6)
- 2014/11 (5)
- 2014/10 (6)
- 2014/09 (5)
- 2014/08 (4)
- 2014/07 (11)
- 2014/06 (2)
- 2014/04 (1)
- 2014/03 (1)
- 2014/01 (1)
- 2013/12 (1)
- 2013/10 (1)
- 2013/09 (5)
- 2013/08 (2)
- 2013/07 (1)
- 2013/06 (2)
- 2013/05 (1)
- 2013/04 (2)
- 2013/02 (10)
- 2013/01 (5)
- 2012/12 (6)
- 2012/11 (1)
- 2012/10 (3)
- 2012/09 (5)
- 2012/08 (6)
- 2012/07 (8)
- 2012/06 (1)
- 2012/05 (2)
- 2012/04 (13)
- 2012/03 (3)
- 2012/02 (6)
- 2012/01 (11)
- 2011/12 (12)
- 2011/11 (10)
- 2011/10 (6)
- 2011/09 (16)
- 2011/08 (13)
- 2011/07 (16)
- 2011/06 (7)
- 2011/05 (11)
- 2011/04 (11)
- 2011/03 (11)
- 2011/02 (16)
- 2011/01 (14)
- 2010/12 (19)
- 2010/11 (18)
- 2010/10 (15)
- 2010/09 (16)
- 2010/08 (19)
- 2010/07 (28)
- 2010/06 (27)
- 2010/05 (27)
- 2010/04 (29)
- 2010/03 (34)
- 2010/02 (17)
アクセスカウンター