月別アーカイブ [ 2014年07月 ]
世界樹4RTA 最適化終了
サイテキッカー・エトトとは私のことだ┏(┏ ・´ー・`)┓
最適化が終わったのであとは通すだけ。
<改善点など>
★第1階層
・フォートレスの「ダガー」を外すことにした。これはベルゼルケルの「岩砕き」に対して安定して後攻できるようにするため。「マンゴーシュ」をナイトシーカーに装備させるついでに外すのが最も無駄が無いか。ちなみに没収した「ダガー」は僅かではあるが金策としても貢献するので一応一石二鳥である
・B3F最深部到達までに全員のレベルを9直前まで上げること(厳密にはレベル9まであと190EXP)を意識するようにした。この状態で「クエスト遺失物捜索依頼報告+ベルゼルケル撃破+1層ミッション報告」の経験値を合わせるとちょうど全員レベル11になる。これで2層B1Fをレベル11で歩けるようになるので、僅かではあるが安定度が上がる
・B3F最深部付近。今までは「D-3のアムリタ回収→C-2のショートカット開通」としていたが、これを逆にすることにした。前者は9歩必要なのに対し、後者は6歩必要。3歩分短縮になる
★第2階層
・2層B1Fの探索は、第1階層でバーストゲージを溜めてから行うことにした。2層B1Fは爆弾カズラの自爆が脅威だったが、「守備の号令+防御」とすれば全員耐えられるので問題無くなった。また、余ったバーストゲージ2はすぐに3まで上がるため、その後のイベント戦である「ホロウワンダラー&ホロウイグザイル」戦も安定するようになった。ホロウワンダラーに印術が1発以上入ったら、次のターンに「アイスコフィン」でとどめを刺せばOK。あとはホロウイグザイルを印術連打で倒すだけになるため、これでかなり安定度が上がった。なお、第1階層でバーストゲージを溜める際は、同時に採取も行い「ネクタル+テリアカβ」の在庫も増やすようにする
・羊狩り前にバーストスキル「フレイムウォール」をセットすることに。存在を忘れていた。これで羊狩りやホロウクイーン戦の柔軟性が上がる
・ナイトシーカー「い」の「先制クローク」を1→6に上げることにした。羊狩りで「先制クローク」が発動した場合は、初ターン自分にデコイをかけられるため事故率が低下する。また、ホロウクイーン戦で「先制クローク」が発動した場合は、初ターンに防御を選択することができるようになるため前衛生存率が上がり、結果的に勝率も上がる。
・羊狩り。前回は2-7と狩っていたが、0-7でもいけることが判明したので2匹カットすることにした。これで約4分ほど短縮できただろうか? ちなみに羊狩り1回戦目のダメ計に関しては後述する
・ホロウクイーン戦。羊狩り数を2匹減らした関係上、挑戦レベルは「21・21・21・20・11」に。レベルが全体的に下がったこともあり勝率は80%ほどになったが、戦術自体はいろいろ改善できた。改善した策は以下。ルーンマスター「う」に「ダガー」を装備させて「雷の聖印」を先行で使えるようにした。「盲目の香」を購入して暇な時にナイトシーカーやスナイパーに使わせるようにした。「フレイムウォール」を使えるようにして戦闘の柔軟性を上げた(「フレイムウォール」はバーストゲージ2で撃てるのが大きい)
★第3階層
・ルーンマスター「う」に「稲妻の印術3」を習得させることにした。これでキバガミ戦、ホムラミズチ戦、ローゲル戦等で加速が見込める
・クエスト「雪の花園を見つけてほしい」と「悪魔の声の正体を探れ」を達成することにした。ホムラミズチに最速で挑むとルーンマスター「えお」のレベルは23になってしまうのだが、これらのクエストを達成したうえではさみカブト狩りで獲得した経験値も合わせると24になるので安定度が上がる。「ハマオ」も手に入るので緊急時の保険としても使えるようになる
・ホムラミズチ戦。炎耐性を上げるために魚を食べてから挑む必要があるのだが、レア以上の魚を食べるとVITが余分に上がることにより「ベノムテイル」を2発耐えてしまう可能性があり、先読み「ネクタル」戦術が機能しなくなる可能性があるため、6ターン目はフォートレスのHPを140~170の間に保つことにした
・同じくホムラミズチ戦。ウーファンは「速度ブースト3」でも後攻を確認したので5振りにすることにした。また、2ターン目には「腕封」を使っていたが、ホムラミズチの技の大半が頭技であるうえ、頭を縛れば印術のダメージも上がるため「頭封」を使うように変更することにした
★第4階層
・最初の5ターンで逃げるローゲル戦。5ターン目はLボタンオートで終わらせることにした。コマンド入力の手間が省けるので楽だしこちらの方が早い。ちなみに全滅するときっちり全滅扱いになるため、全滅して速攻終わらせるなどといったインチキ行為は通用しない
・ローゲル戦前の第1階層におけるバーストゲージ溜めを必須とすることにした。これはTPを節約して「雷撃の印術」で戦うことにすると、今度は前衛のナイトシーカーのTPが足りなくなってしまい安定しそうに無かったため。また、長期戦になるとデコイ漏れやら「ソニックレイド」やらで崩されてしまう可能性も上がってしまうため、「稲妻の印術+神雷」で速攻カタをつけることにした。なお、バーストゲージを溜める際はルーンマスターのTPを使いたくないので、ナイトシーカー「い」に「無銘刀」を装備させて敵を片付けさせることにする
・「斬撃の守り」の回収は、第5階層に行うことにした。「斬撃の守り」が無くてもフォートレスは「アームミキサー」確3だった。5層到達後なら「解剖用水溶液」をほぼロス無しで回収できるので後回しにした方が安定して早くなりそう。フォートレスが「ボルトストライク」取る必要も無くなる
・揺籃の守護者戦。メディックは後列なら「アームミキサー」に耐えると思っていたが実は耐えなかった。耐えたのを見た時はメディックを防御させてたっぽい。フォートレスに「ハイドクローク」が残っているとメディックまで守れるのだが、「ハイドクローク」が残る可能性が結構高いため気づかなかった。というわけでこれを改善するためにメディックをフォートレスに守らせることにし、代わりにルーンマスター「え」or「お」を見捨てて食いしばりで耐えさせるように変更
・同じく揺籃の守護者戦。メディックへの「アムリタⅡ」の使用を後回しにすれば、ルーンマスター「う」の手が空いて6ターン目に「観測」を使えることに気づいたため、6ターン目に「観測」を使うように変更した。これでローゲルのチャージドライブが確実に入るので安定する
★第5階層
・第5迷宮には、第4迷宮スタートから外に出て向かった方が早い。南の聖堂スタートだと約3秒遅れる
・第2迷宮のザコがmjktすぎるのでホロウクイーン戦でバーストゲージを5まで溜めることにした。以降のエンカに対して「ジオインパクト」を放つ
・楽園への導き手戦。ルーンマスター2人に「ダガー+レザーブーツ」を装備させることにした。これで「雷の聖印」を先制で使えるため、「破滅の雷」に対する安定度が上がった。また、ローゲルのTP回復を後回しにして、「羅刹マスタリ」の恩恵を得られるようにした。こうすると火力が上がるため、運が良ければ7ターン目に本体を倒せることもある。これにより6~7ターン目に連続で両腕を再生されなかった場合にも撃破できる可能性を見出すことができたのでさらに勝率が上がった。全体的な勝率は95%ほどになっただろうか
大体こんな感じだろうか。
他にもあったかもしれないけど、思い出したらまた書きたいと思います。
★おまけ「羊狩り1回戦目のダメ計」
<味方の状態など>
前列:ナイトシーカー13・ナイトシーカー8
後列:スナイパー8・ルーンマスター13・ルーンマスター13
ルーンマスター2人の取得スキル:「印術師の心得1+雷の聖印1+雷撃の印術4+ルーンの輝き5+TPブースト4」
スナイパーの「観測」があるため、ルーンマスターの攻撃は必ず当たる。
そのため以下は「雷撃の印術」が必ず当たるものとして計算を進めていくことにする。
また、ルーンマスター2人のうち、1人は「知の宝典」を1個使ってTECを上げている。
ルーンマスター2人の「雷撃の印術」は、「ルーンの輝き」2回分を温存することにすると2人合わせて計24回使える。
「雷撃の印術」1回あたりの平均ダメージは約54であるため、約54ダメ×24回=約1296ダメ。
つまり、印術だけで約1296ダメ与えることができる。
さらに、「輝き込みアイスコフィン」のダメージが約195。
最低でもこれが2回は使えるため、約195ダメ×2回=約390ダメ。
つまり、バーストスキルだけで約390ダメ与えることができる。
上記2つのダメージを合わせると合計約1686ダメ。
羊のHPは1643であるため、無事倒すことができるという計算になる。
実際にはこれにナイトシーカーとスナイパーの1桁攻撃ダメが加算されたり、「ルーンの輝き」状態で「雷撃の印術」を撃てる分も加算されることが殆どであるため、実際には1800ダメ近く与えられることが多い。
いざとなったら「フレイムウォール」が溜まるのを待てばいいので、よほどのことが無い限り倒しきれるはずである。
最適化が終わったのであとは通すだけ。
<改善点など>
★第1階層
・フォートレスの「ダガー」を外すことにした。これはベルゼルケルの「岩砕き」に対して安定して後攻できるようにするため。「マンゴーシュ」をナイトシーカーに装備させるついでに外すのが最も無駄が無いか。ちなみに没収した「ダガー」は僅かではあるが金策としても貢献するので一応一石二鳥である
・B3F最深部到達までに全員のレベルを9直前まで上げること(厳密にはレベル9まであと190EXP)を意識するようにした。この状態で「クエスト遺失物捜索依頼報告+ベルゼルケル撃破+1層ミッション報告」の経験値を合わせるとちょうど全員レベル11になる。これで2層B1Fをレベル11で歩けるようになるので、僅かではあるが安定度が上がる
・B3F最深部付近。今までは「D-3のアムリタ回収→C-2のショートカット開通」としていたが、これを逆にすることにした。前者は9歩必要なのに対し、後者は6歩必要。3歩分短縮になる
★第2階層
・2層B1Fの探索は、第1階層でバーストゲージを溜めてから行うことにした。2層B1Fは爆弾カズラの自爆が脅威だったが、「守備の号令+防御」とすれば全員耐えられるので問題無くなった。また、余ったバーストゲージ2はすぐに3まで上がるため、その後のイベント戦である「ホロウワンダラー&ホロウイグザイル」戦も安定するようになった。ホロウワンダラーに印術が1発以上入ったら、次のターンに「アイスコフィン」でとどめを刺せばOK。あとはホロウイグザイルを印術連打で倒すだけになるため、これでかなり安定度が上がった。なお、第1階層でバーストゲージを溜める際は、同時に採取も行い「ネクタル+テリアカβ」の在庫も増やすようにする
・羊狩り前にバーストスキル「フレイムウォール」をセットすることに。存在を忘れていた。これで羊狩りやホロウクイーン戦の柔軟性が上がる
・ナイトシーカー「い」の「先制クローク」を1→6に上げることにした。羊狩りで「先制クローク」が発動した場合は、初ターン自分にデコイをかけられるため事故率が低下する。また、ホロウクイーン戦で「先制クローク」が発動した場合は、初ターンに防御を選択することができるようになるため前衛生存率が上がり、結果的に勝率も上がる。
・羊狩り。前回は2-7と狩っていたが、0-7でもいけることが判明したので2匹カットすることにした。これで約4分ほど短縮できただろうか? ちなみに羊狩り1回戦目のダメ計に関しては後述する
・ホロウクイーン戦。羊狩り数を2匹減らした関係上、挑戦レベルは「21・21・21・20・11」に。レベルが全体的に下がったこともあり勝率は80%ほどになったが、戦術自体はいろいろ改善できた。改善した策は以下。ルーンマスター「う」に「ダガー」を装備させて「雷の聖印」を先行で使えるようにした。「盲目の香」を購入して暇な時にナイトシーカーやスナイパーに使わせるようにした。「フレイムウォール」を使えるようにして戦闘の柔軟性を上げた(「フレイムウォール」はバーストゲージ2で撃てるのが大きい)
★第3階層
・ルーンマスター「う」に「稲妻の印術3」を習得させることにした。これでキバガミ戦、ホムラミズチ戦、ローゲル戦等で加速が見込める
・クエスト「雪の花園を見つけてほしい」と「悪魔の声の正体を探れ」を達成することにした。ホムラミズチに最速で挑むとルーンマスター「えお」のレベルは23になってしまうのだが、これらのクエストを達成したうえではさみカブト狩りで獲得した経験値も合わせると24になるので安定度が上がる。「ハマオ」も手に入るので緊急時の保険としても使えるようになる
・ホムラミズチ戦。炎耐性を上げるために魚を食べてから挑む必要があるのだが、レア以上の魚を食べるとVITが余分に上がることにより「ベノムテイル」を2発耐えてしまう可能性があり、先読み「ネクタル」戦術が機能しなくなる可能性があるため、6ターン目はフォートレスのHPを140~170の間に保つことにした
・同じくホムラミズチ戦。ウーファンは「速度ブースト3」でも後攻を確認したので5振りにすることにした。また、2ターン目には「腕封」を使っていたが、ホムラミズチの技の大半が頭技であるうえ、頭を縛れば印術のダメージも上がるため「頭封」を使うように変更することにした
★第4階層
・最初の5ターンで逃げるローゲル戦。5ターン目はLボタンオートで終わらせることにした。コマンド入力の手間が省けるので楽だしこちらの方が早い。ちなみに全滅するときっちり全滅扱いになるため、全滅して速攻終わらせるなどといったインチキ行為は通用しない
・ローゲル戦前の第1階層におけるバーストゲージ溜めを必須とすることにした。これはTPを節約して「雷撃の印術」で戦うことにすると、今度は前衛のナイトシーカーのTPが足りなくなってしまい安定しそうに無かったため。また、長期戦になるとデコイ漏れやら「ソニックレイド」やらで崩されてしまう可能性も上がってしまうため、「稲妻の印術+神雷」で速攻カタをつけることにした。なお、バーストゲージを溜める際はルーンマスターのTPを使いたくないので、ナイトシーカー「い」に「無銘刀」を装備させて敵を片付けさせることにする
・「斬撃の守り」の回収は、第5階層に行うことにした。「斬撃の守り」が無くてもフォートレスは「アームミキサー」確3だった。5層到達後なら「解剖用水溶液」をほぼロス無しで回収できるので後回しにした方が安定して早くなりそう。フォートレスが「ボルトストライク」取る必要も無くなる
・揺籃の守護者戦。メディックは後列なら「アームミキサー」に耐えると思っていたが実は耐えなかった。耐えたのを見た時はメディックを防御させてたっぽい。フォートレスに「ハイドクローク」が残っているとメディックまで守れるのだが、「ハイドクローク」が残る可能性が結構高いため気づかなかった。というわけでこれを改善するためにメディックをフォートレスに守らせることにし、代わりにルーンマスター「え」or「お」を見捨てて食いしばりで耐えさせるように変更
・同じく揺籃の守護者戦。メディックへの「アムリタⅡ」の使用を後回しにすれば、ルーンマスター「う」の手が空いて6ターン目に「観測」を使えることに気づいたため、6ターン目に「観測」を使うように変更した。これでローゲルのチャージドライブが確実に入るので安定する
★第5階層
・第5迷宮には、第4迷宮スタートから外に出て向かった方が早い。南の聖堂スタートだと約3秒遅れる
・第2迷宮のザコがmjktすぎるのでホロウクイーン戦でバーストゲージを5まで溜めることにした。以降のエンカに対して「ジオインパクト」を放つ
・楽園への導き手戦。ルーンマスター2人に「ダガー+レザーブーツ」を装備させることにした。これで「雷の聖印」を先制で使えるため、「破滅の雷」に対する安定度が上がった。また、ローゲルのTP回復を後回しにして、「羅刹マスタリ」の恩恵を得られるようにした。こうすると火力が上がるため、運が良ければ7ターン目に本体を倒せることもある。これにより6~7ターン目に連続で両腕を再生されなかった場合にも撃破できる可能性を見出すことができたのでさらに勝率が上がった。全体的な勝率は95%ほどになっただろうか
大体こんな感じだろうか。
他にもあったかもしれないけど、思い出したらまた書きたいと思います。
★おまけ「羊狩り1回戦目のダメ計」
<味方の状態など>
前列:ナイトシーカー13・ナイトシーカー8
後列:スナイパー8・ルーンマスター13・ルーンマスター13
ルーンマスター2人の取得スキル:「印術師の心得1+雷の聖印1+雷撃の印術4+ルーンの輝き5+TPブースト4」
スナイパーの「観測」があるため、ルーンマスターの攻撃は必ず当たる。
そのため以下は「雷撃の印術」が必ず当たるものとして計算を進めていくことにする。
また、ルーンマスター2人のうち、1人は「知の宝典」を1個使ってTECを上げている。
ルーンマスター2人の「雷撃の印術」は、「ルーンの輝き」2回分を温存することにすると2人合わせて計24回使える。
「雷撃の印術」1回あたりの平均ダメージは約54であるため、約54ダメ×24回=約1296ダメ。
つまり、印術だけで約1296ダメ与えることができる。
さらに、「輝き込みアイスコフィン」のダメージが約195。
最低でもこれが2回は使えるため、約195ダメ×2回=約390ダメ。
つまり、バーストスキルだけで約390ダメ与えることができる。
上記2つのダメージを合わせると合計約1686ダメ。
羊のHPは1643であるため、無事倒すことができるという計算になる。
実際にはこれにナイトシーカーとスナイパーの1桁攻撃ダメが加算されたり、「ルーンの輝き」状態で「雷撃の印術」を撃てる分も加算されることが殆どであるため、実際には1800ダメ近く与えられることが多い。
いざとなったら「フレイムウォール」が溜まるのを待てばいいので、よほどのことが無い限り倒しきれるはずである。
スポンサーサイト
プロフィール
Author:エトワール
元ゲームやりこみ勢。
最近は艦これやアイギスで遊んでます。twitterはこちら
(2023年11月3日現在)
【艦これ】
・甲29
・吹雪かわいい
【アイギス】
・英傑6602540pt(日給690)
・統帥5321100pt(日給600)
・ナナリーかわいい
最新記事
最新コメント
カテゴリ
月別アーカイブ
- 2023/12 (2)
- 2023/11 (6)
- 2023/10 (6)
- 2023/09 (14)
- 2023/08 (13)
- 2023/07 (2)
- 2023/05 (2)
- 2023/04 (18)
- 2023/03 (6)
- 2023/02 (6)
- 2023/01 (8)
- 2022/12 (6)
- 2022/11 (3)
- 2022/10 (1)
- 2022/09 (15)
- 2022/08 (3)
- 2022/07 (4)
- 2022/06 (10)
- 2022/03 (9)
- 2021/11 (4)
- 2021/09 (8)
- 2021/07 (1)
- 2021/06 (7)
- 2021/05 (5)
- 2021/04 (1)
- 2021/03 (2)
- 2021/02 (1)
- 2021/01 (5)
- 2020/12 (6)
- 2020/11 (4)
- 2020/10 (1)
- 2020/09 (1)
- 2020/08 (3)
- 2020/07 (10)
- 2020/06 (1)
- 2020/05 (1)
- 2020/04 (2)
- 2020/03 (4)
- 2020/02 (3)
- 2020/01 (5)
- 2019/12 (10)
- 2019/11 (2)
- 2019/10 (3)
- 2019/09 (4)
- 2019/08 (2)
- 2019/07 (2)
- 2019/06 (4)
- 2019/05 (4)
- 2019/04 (2)
- 2019/01 (2)
- 2018/12 (4)
- 2018/10 (2)
- 2018/09 (7)
- 2018/08 (4)
- 2018/07 (2)
- 2018/06 (3)
- 2018/05 (3)
- 2018/04 (1)
- 2018/03 (1)
- 2018/02 (5)
- 2018/01 (1)
- 2017/12 (1)
- 2017/11 (3)
- 2017/10 (1)
- 2017/09 (1)
- 2017/08 (8)
- 2017/07 (2)
- 2017/06 (1)
- 2017/05 (4)
- 2017/03 (2)
- 2017/02 (2)
- 2017/01 (7)
- 2016/12 (2)
- 2016/11 (10)
- 2016/10 (10)
- 2016/09 (13)
- 2016/08 (10)
- 2016/07 (8)
- 2016/06 (6)
- 2016/05 (15)
- 2016/04 (7)
- 2016/03 (8)
- 2016/02 (7)
- 2016/01 (4)
- 2015/12 (9)
- 2015/11 (8)
- 2015/10 (2)
- 2015/09 (4)
- 2015/08 (10)
- 2015/07 (2)
- 2015/06 (4)
- 2015/05 (5)
- 2015/04 (10)
- 2015/03 (3)
- 2015/02 (9)
- 2015/01 (4)
- 2014/12 (6)
- 2014/11 (5)
- 2014/10 (6)
- 2014/09 (5)
- 2014/08 (4)
- 2014/07 (11)
- 2014/06 (2)
- 2014/04 (1)
- 2014/03 (1)
- 2014/01 (1)
- 2013/12 (1)
- 2013/10 (1)
- 2013/09 (5)
- 2013/08 (2)
- 2013/07 (1)
- 2013/06 (2)
- 2013/05 (1)
- 2013/04 (2)
- 2013/02 (10)
- 2013/01 (5)
- 2012/12 (6)
- 2012/11 (1)
- 2012/10 (3)
- 2012/09 (5)
- 2012/08 (6)
- 2012/07 (8)
- 2012/06 (1)
- 2012/05 (2)
- 2012/04 (13)
- 2012/03 (3)
- 2012/02 (6)
- 2012/01 (11)
- 2011/12 (12)
- 2011/11 (10)
- 2011/10 (6)
- 2011/09 (16)
- 2011/08 (13)
- 2011/07 (16)
- 2011/06 (7)
- 2011/05 (11)
- 2011/04 (11)
- 2011/03 (11)
- 2011/02 (16)
- 2011/01 (14)
- 2010/12 (19)
- 2010/11 (18)
- 2010/10 (15)
- 2010/09 (16)
- 2010/08 (19)
- 2010/07 (28)
- 2010/06 (27)
- 2010/05 (27)
- 2010/04 (29)
- 2010/03 (34)
- 2010/02 (17)
アクセスカウンター