月別アーカイブ [ 2011年11月 ]
キマイラ撃破RTA
久しぶりに世界樹の迷宮2をやってました。
既に全クリ済みだけど面白い遊びを思いついたので。
面白い遊びとはキマイラ撃破RTAです。
最初のボスであるキマイラをいかに早く撃破できるかという遊びです。
タイム計測はもちろんDS本体電源ONの瞬間から。
NEW GAMEスタート。
それで結論から言うと26分21秒で撃破できました。
以下レポート風味に書いていきたいと思います。
●まずはキマイラについて
普通にプレイすれば全員のレベルが15前後あっても苦戦するキマイラ。HPは1400もあります。
キマイラだけでも十分手強いのですが、暫く戦っているとシモベが乱入してきます。
それなのでまずはシモベだけを誘き寄せてシモベから始末するのが正攻法なんですが、それらを始末していると時間がかかってしまいます。
また、シモベをうまく倒してキマイラとの一騎討ちまで持ち込んだとしても終盤に連打してくる「スネークパイル」が運ゲーすぎてお手上げです。
これで毒が付与してしまえば大ダメージを受けてしまうので、回復に追われてしまうどころか回復さえも追いつかなくなってしまうこともあり、どうにも安定戦術を見出すことができません。(少なくとも低レベルの状態では)
そもそもレベルが上がりにくいゲームなのでレベルを上げるだけでも相当な時間がかかってしまいます。
しかしフォーススキルを使うことにすれば話は変わってきます。
アルケミストの「超核熱の術式」はレベル1の状態でも550前後のダメージを与えることができ、3人で使えば1650程度のダメージを与えることができるのでキマイラを1ターンで倒せます。
また、パラディンを用意して「完全防御」を使わせれば1ターン目の攻撃は完全に無効化できるので、フォーススキルを使うことにすれば100%勝てます。
シモベやスネークパイルなんて無かったんや!
よって以上から、キマイラはフォーススキルを使って全員レベル1の状態で倒すのが最速であるという結論が出ました。
●道中をどうするか?
「なんだそれならフォース使うだけで終わりやん」・・・と思ったそこのあなた! まだまだ甘いですよ!( ・´ー・`)
キマイラは5Fに鎮座しているボスです。
ゲーム開始時は1Fスタートなので・・・、5Fまで進めないといけませんね。全員レベル1の状態で。
「これは無理だろwww」と最初は思ったんですが、実はこれがどうにでもなっちゃうんです。
まずはレンジャーの「警戒歩行」を用意します。
レベル1なので「警戒歩行3」までしか上げられませんが、それでもそれなりにエンカを減らしてくれます。
次にパラディンの「全力逃走」。
「全力逃走」は攻撃速度が非常に速く、レベル1パラディンでも確実に先制して使用することができるのでこれを使えば100%安全に逃走することができます。
デメリットがあるとすれば、「前の階に戻ってしまう可能性がある」ということが挙げられますが、「全力逃走」を使いたい階で一旦中断セーブを挟めば前の階の情報が消えるので前の階に戻ってしまうということは無くなります。
なので中断セーブを使用することにすればデメリット無しで確実に逃げられるようになります。
これでエンカ関連は大丈夫のように見えますが、襲い掛かりだけはどうにもなりません。
とはいえ、襲い掛かりで死者が出たとしても他のキャラが「全力逃走」を選択すれば逃げられるので、実は襲い掛かりによる全滅はそれほど無かったりします。
今回の記録を出した時は2回襲い掛かりがありましたが、それでも完走することができました。
●フォースはどうやって溜めるのか?
道中は何とかなったとして最後に残る課題が「どうやってフォースを溜めるのか」です。
フォースは各キャラにゲージが割り振られていて、それが100になったら使えるようになります。
そしてこのゲージは戦闘中に攻撃したり防御したりスキルを使えば溜まっていくのですが、キャラが死亡したり戦闘から逃げたり町に戻ってしまうと逆に減ってしまうので、1Fのザコで安全にフォースを溜めるというようなことはできません。
(1Fで溜めることにすると5Fまで進む過程で必ずエンカしてしまい、そのエンカにはレベル1では勝てないので逃げざるを得ない→逃げるとフォースが使えなくなる)
そういうわけで、キマイラの近く・すなわち5Fのザコ相手にフォースを溜めなければならないということになります。
これが本攻略で最も頭を使わされた部分であり、最も楽しかった部分です。
ちなみに、フォースのゲージを溜めるにしても1回の行動につき2しか上昇しないので、最低50ターンは生存する必要があります。
すなわち、全員レベル1の状態で5Fのザコ相手に50ターン以上生存する必要があるということです。
「これこそ無理だろwww」と思ったもののこれも何とかなってしまいました。笑
まずは5Fのザコを厳選しましょう。
レベル1の状態で50ターン以上回す必要があるのなら無駄行動を取ってくれる可能性のあるザコが当然良いわけです。
で、決まったのはマイマイダイオウ先生でした。
マイマイダイオウは「打撃」か「粘液」しかやってこず、「粘液」はこちらの味方単体を縛り状態にするだけなので無駄行動です。
ターンを回すだけならこいつで決まりでしょう。
と、その前にこちらのメンバー紹介がまだでしたね。
キマイラ戦ではパラディンとアルケミスト3人が確定で必要なので、残りはあと1人。
残り1人は確定先制できるキャラなら何でも良かったのでレンジャーにしました。
レンジャーは1F~5Fを攻略する過程でお世話になったキャラですし、仮に2層以降もこのまま攻略するのならキマイラ撃破のレベルアップで1から7に上げて、「警戒歩行9」まで取得できるようにするとこの後がぐっと楽になると思うのでレンジャーが良いだろうということになりました。
そういうわけで、「レンジャー・パラディン/アルケミスト3人」というメンバーでフォース溜めにかかります。
で、話を戻して次は「マイマイダイオウ先生を含む最もぬるいエンカ」を探すことに。
そして見つけたのが「キューブゼラチン+マイマイダイオウ」というエンカでした。
これならまだ楽に戦えます。
このエンカを引くまでは「全力逃走」で逃げまくります。
無事この編成を引いたらまずはアルケミスト3人の「雷の術式」でキューブゼラチンを倒します。前2人は防御。
この時、アルケミストにTECブースト1を振っておかないと3発で落ちないので注意が必要です。
その後はマイマイダイオウ先生相手に防御を連打してパラディン&アルケミスト3人のフォースゲージをMAXにします。
これでOK!
ん?レベル1でマイマイダイオウ先生の打撃に耐えられるの?(´・ω・`) ってお話ですが・・・、
レンジャー:「スリング」・「ツイード」・「硬草の頭飾り」・「命のベルト」
パラディン:「ククリナイフ」・「レザーアーマー」・「レザーシールド」
アルケミスト3人:「ダガー」・「ツイード」
という装備で挑めば、
前衛レンジャー:素の状態で「打撃+クリティカル」に耐えられる
前衛パラディン:防御状態を維持すれば「打撃+クリティカル」に耐えられる
後衛アルケミスト3人:「クリティカル」に耐えられる
というダメージやり取りになっているので操作をミスしない限りは死にません。
書き忘れていますが「メディカ」40個程度が必要です。レンジャーが回復役。
レンジャーとパラディンは攻撃2発に耐えられるし、先程述べた「粘液」という無駄行動があるので「メディカ」が尽きるということはまずあり得ません。
なお、レンジャーとパラディンが「スリング」・「ククリナイフ」を装備しているのは確定先制を得るためです。
世界樹の防御は先制して防御できないとダメージを軽減できないので。
あと、ここに書いてある装備は全て「初期に店から並んでいる物」若しくは「道中で拾える物」です。店に再入荷させたアイテムは1つもありません。
●実際のプレイ
実はラップを取るのを忘れていたのでそんなに詳しくは書けなかったりします。笑
襲い掛かりは2回ありました。
4Fラストの「ボールアニマル+シンリンサイ+ボールアニマル」と5Fの「森マイマイ+ラフレシア+森マイマイ」。
前者のエンカはシンリンサイが1T目必ず「力溜め」をしてきてくれるので無害で、ボールアニマルの打撃は前衛2人に分散したため死者は発生せず。
後者のエンカはラフレシアの打撃で前衛のレンジャーが即死したものの森マイマイの打撃は弱いのでそれ以上死者は出ず、といった感じでした。ちなみにレンジャーはその後施薬院で蘇生。
あと、運が良かったのが1エンカ目で「キューブゼラチン+マイマイダイオウ」のエンカを引けたことですね。
正直この戦略は「キューブゼラチン+マイマイダイオウ」というエンカをいかに早く引けるかでタイムが決まるので、今回はこの戦略における理論値に近いタイムが出たのではないかなと思います。
といっても操作が完璧ではなかったので試行回数次第では26分切れそうですが。
うん、久しぶりに考えるのが楽しいと思った。
いや、DQ8RTAの時も楽しいと思ってたけど、オリジナリティがいまいち出せてなかったからそこがちょっと・・・って感じだったかなw
今回は「全員レベル1の状態で5Fのザコに対して安定してフォースを溜める戦術」が初出だと思うからそこが良かったかな。
ちなみに今回書いたチャートはこちらです。
今あるセーブデータを消さずとも遊べる遊びなので興味があったらやってみて下さい。
ただしその時は間違えてセーブしてしまわないように気をつけてね!
既に全クリ済みだけど面白い遊びを思いついたので。
面白い遊びとはキマイラ撃破RTAです。
最初のボスであるキマイラをいかに早く撃破できるかという遊びです。
タイム計測はもちろんDS本体電源ONの瞬間から。
NEW GAMEスタート。
それで結論から言うと26分21秒で撃破できました。
以下レポート風味に書いていきたいと思います。
●まずはキマイラについて
普通にプレイすれば全員のレベルが15前後あっても苦戦するキマイラ。HPは1400もあります。
キマイラだけでも十分手強いのですが、暫く戦っているとシモベが乱入してきます。
それなのでまずはシモベだけを誘き寄せてシモベから始末するのが正攻法なんですが、それらを始末していると時間がかかってしまいます。
また、シモベをうまく倒してキマイラとの一騎討ちまで持ち込んだとしても終盤に連打してくる「スネークパイル」が運ゲーすぎてお手上げです。
これで毒が付与してしまえば大ダメージを受けてしまうので、回復に追われてしまうどころか回復さえも追いつかなくなってしまうこともあり、どうにも安定戦術を見出すことができません。(少なくとも低レベルの状態では)
そもそもレベルが上がりにくいゲームなのでレベルを上げるだけでも相当な時間がかかってしまいます。
しかしフォーススキルを使うことにすれば話は変わってきます。
アルケミストの「超核熱の術式」はレベル1の状態でも550前後のダメージを与えることができ、3人で使えば1650程度のダメージを与えることができるのでキマイラを1ターンで倒せます。
また、パラディンを用意して「完全防御」を使わせれば1ターン目の攻撃は完全に無効化できるので、フォーススキルを使うことにすれば100%勝てます。
シモベやスネークパイルなんて無かったんや!
よって以上から、キマイラはフォーススキルを使って全員レベル1の状態で倒すのが最速であるという結論が出ました。
●道中をどうするか?
「なんだそれならフォース使うだけで終わりやん」・・・と思ったそこのあなた! まだまだ甘いですよ!( ・´ー・`)
キマイラは5Fに鎮座しているボスです。
ゲーム開始時は1Fスタートなので・・・、5Fまで進めないといけませんね。全員レベル1の状態で。
「これは無理だろwww」と最初は思ったんですが、実はこれがどうにでもなっちゃうんです。
まずはレンジャーの「警戒歩行」を用意します。
レベル1なので「警戒歩行3」までしか上げられませんが、それでもそれなりにエンカを減らしてくれます。
次にパラディンの「全力逃走」。
「全力逃走」は攻撃速度が非常に速く、レベル1パラディンでも確実に先制して使用することができるのでこれを使えば100%安全に逃走することができます。
デメリットがあるとすれば、「前の階に戻ってしまう可能性がある」ということが挙げられますが、「全力逃走」を使いたい階で一旦中断セーブを挟めば前の階の情報が消えるので前の階に戻ってしまうということは無くなります。
なので中断セーブを使用することにすればデメリット無しで確実に逃げられるようになります。
これでエンカ関連は大丈夫のように見えますが、襲い掛かりだけはどうにもなりません。
とはいえ、襲い掛かりで死者が出たとしても他のキャラが「全力逃走」を選択すれば逃げられるので、実は襲い掛かりによる全滅はそれほど無かったりします。
今回の記録を出した時は2回襲い掛かりがありましたが、それでも完走することができました。
●フォースはどうやって溜めるのか?
道中は何とかなったとして最後に残る課題が「どうやってフォースを溜めるのか」です。
フォースは各キャラにゲージが割り振られていて、それが100になったら使えるようになります。
そしてこのゲージは戦闘中に攻撃したり防御したりスキルを使えば溜まっていくのですが、キャラが死亡したり戦闘から逃げたり町に戻ってしまうと逆に減ってしまうので、1Fのザコで安全にフォースを溜めるというようなことはできません。
(1Fで溜めることにすると5Fまで進む過程で必ずエンカしてしまい、そのエンカにはレベル1では勝てないので逃げざるを得ない→逃げるとフォースが使えなくなる)
そういうわけで、キマイラの近く・すなわち5Fのザコ相手にフォースを溜めなければならないということになります。
これが本攻略で最も頭を使わされた部分であり、最も楽しかった部分です。
ちなみに、フォースのゲージを溜めるにしても1回の行動につき2しか上昇しないので、最低50ターンは生存する必要があります。
すなわち、全員レベル1の状態で5Fのザコ相手に50ターン以上生存する必要があるということです。
「これこそ無理だろwww」と思ったもののこれも何とかなってしまいました。笑
まずは5Fのザコを厳選しましょう。
レベル1の状態で50ターン以上回す必要があるのなら無駄行動を取ってくれる可能性のあるザコが当然良いわけです。
で、決まったのはマイマイダイオウ先生でした。
マイマイダイオウは「打撃」か「粘液」しかやってこず、「粘液」はこちらの味方単体を縛り状態にするだけなので無駄行動です。
ターンを回すだけならこいつで決まりでしょう。
と、その前にこちらのメンバー紹介がまだでしたね。
キマイラ戦ではパラディンとアルケミスト3人が確定で必要なので、残りはあと1人。
残り1人は確定先制できるキャラなら何でも良かったのでレンジャーにしました。
レンジャーは1F~5Fを攻略する過程でお世話になったキャラですし、仮に2層以降もこのまま攻略するのならキマイラ撃破のレベルアップで1から7に上げて、「警戒歩行9」まで取得できるようにするとこの後がぐっと楽になると思うのでレンジャーが良いだろうということになりました。
そういうわけで、「レンジャー・パラディン/アルケミスト3人」というメンバーでフォース溜めにかかります。
で、話を戻して次は「マイマイダイオウ先生を含む最もぬるいエンカ」を探すことに。
そして見つけたのが「キューブゼラチン+マイマイダイオウ」というエンカでした。
これならまだ楽に戦えます。
このエンカを引くまでは「全力逃走」で逃げまくります。
無事この編成を引いたらまずはアルケミスト3人の「雷の術式」でキューブゼラチンを倒します。前2人は防御。
この時、アルケミストにTECブースト1を振っておかないと3発で落ちないので注意が必要です。
その後はマイマイダイオウ先生相手に防御を連打してパラディン&アルケミスト3人のフォースゲージをMAXにします。
これでOK!
ん?レベル1でマイマイダイオウ先生の打撃に耐えられるの?(´・ω・`) ってお話ですが・・・、
レンジャー:「スリング」・「ツイード」・「硬草の頭飾り」・「命のベルト」
パラディン:「ククリナイフ」・「レザーアーマー」・「レザーシールド」
アルケミスト3人:「ダガー」・「ツイード」
という装備で挑めば、
前衛レンジャー:素の状態で「打撃+クリティカル」に耐えられる
前衛パラディン:防御状態を維持すれば「打撃+クリティカル」に耐えられる
後衛アルケミスト3人:「クリティカル」に耐えられる
というダメージやり取りになっているので操作をミスしない限りは死にません。
書き忘れていますが「メディカ」40個程度が必要です。レンジャーが回復役。
レンジャーとパラディンは攻撃2発に耐えられるし、先程述べた「粘液」という無駄行動があるので「メディカ」が尽きるということはまずあり得ません。
なお、レンジャーとパラディンが「スリング」・「ククリナイフ」を装備しているのは確定先制を得るためです。
世界樹の防御は先制して防御できないとダメージを軽減できないので。
あと、ここに書いてある装備は全て「初期に店から並んでいる物」若しくは「道中で拾える物」です。店に再入荷させたアイテムは1つもありません。
●実際のプレイ
実はラップを取るのを忘れていたのでそんなに詳しくは書けなかったりします。笑
襲い掛かりは2回ありました。
4Fラストの「ボールアニマル+シンリンサイ+ボールアニマル」と5Fの「森マイマイ+ラフレシア+森マイマイ」。
前者のエンカはシンリンサイが1T目必ず「力溜め」をしてきてくれるので無害で、ボールアニマルの打撃は前衛2人に分散したため死者は発生せず。
後者のエンカはラフレシアの打撃で前衛のレンジャーが即死したものの森マイマイの打撃は弱いのでそれ以上死者は出ず、といった感じでした。ちなみにレンジャーはその後施薬院で蘇生。
あと、運が良かったのが1エンカ目で「キューブゼラチン+マイマイダイオウ」のエンカを引けたことですね。
正直この戦略は「キューブゼラチン+マイマイダイオウ」というエンカをいかに早く引けるかでタイムが決まるので、今回はこの戦略における理論値に近いタイムが出たのではないかなと思います。
といっても操作が完璧ではなかったので試行回数次第では26分切れそうですが。
うん、久しぶりに考えるのが楽しいと思った。
いや、DQ8RTAの時も楽しいと思ってたけど、オリジナリティがいまいち出せてなかったからそこがちょっと・・・って感じだったかなw
今回は「全員レベル1の状態で5Fのザコに対して安定してフォースを溜める戦術」が初出だと思うからそこが良かったかな。
ちなみに今回書いたチャートはこちらです。
今あるセーブデータを消さずとも遊べる遊びなので興味があったらやってみて下さい。
ただしその時は間違えてセーブしてしまわないように気をつけてね!
スポンサーサイト
プロフィール
Author:エトワール
元ゲームやりこみ勢。
最近は艦これやアイギスで遊んでます。twitterはこちら
(2023年9月9日現在)
【艦これ】
・甲29
・吹雪かわいい
【アイギス】
・英傑6602540pt(日給690)
・統帥4653150pt(日給560)
・ナナリーかわいい
最新記事
最新コメント
カテゴリ
月別アーカイブ
- 2023/09 (14)
- 2023/08 (13)
- 2023/07 (2)
- 2023/05 (2)
- 2023/04 (18)
- 2023/03 (6)
- 2023/02 (6)
- 2023/01 (8)
- 2022/12 (6)
- 2022/11 (3)
- 2022/10 (1)
- 2022/09 (15)
- 2022/08 (3)
- 2022/07 (4)
- 2022/06 (10)
- 2022/03 (9)
- 2021/11 (4)
- 2021/09 (8)
- 2021/07 (1)
- 2021/06 (7)
- 2021/05 (5)
- 2021/04 (1)
- 2021/03 (2)
- 2021/02 (1)
- 2021/01 (5)
- 2020/12 (6)
- 2020/11 (4)
- 2020/10 (1)
- 2020/09 (1)
- 2020/08 (3)
- 2020/07 (10)
- 2020/06 (1)
- 2020/05 (1)
- 2020/04 (2)
- 2020/03 (4)
- 2020/02 (3)
- 2020/01 (5)
- 2019/12 (10)
- 2019/11 (2)
- 2019/10 (3)
- 2019/09 (4)
- 2019/08 (2)
- 2019/07 (2)
- 2019/06 (4)
- 2019/05 (4)
- 2019/04 (2)
- 2019/01 (2)
- 2018/12 (4)
- 2018/10 (2)
- 2018/09 (7)
- 2018/08 (4)
- 2018/07 (2)
- 2018/06 (3)
- 2018/05 (3)
- 2018/04 (1)
- 2018/03 (1)
- 2018/02 (5)
- 2018/01 (1)
- 2017/12 (1)
- 2017/11 (3)
- 2017/10 (1)
- 2017/09 (1)
- 2017/08 (8)
- 2017/07 (2)
- 2017/06 (1)
- 2017/05 (4)
- 2017/03 (2)
- 2017/02 (2)
- 2017/01 (7)
- 2016/12 (2)
- 2016/11 (10)
- 2016/10 (10)
- 2016/09 (13)
- 2016/08 (10)
- 2016/07 (8)
- 2016/06 (6)
- 2016/05 (15)
- 2016/04 (7)
- 2016/03 (8)
- 2016/02 (7)
- 2016/01 (4)
- 2015/12 (9)
- 2015/11 (8)
- 2015/10 (2)
- 2015/09 (4)
- 2015/08 (10)
- 2015/07 (2)
- 2015/06 (4)
- 2015/05 (5)
- 2015/04 (10)
- 2015/03 (3)
- 2015/02 (9)
- 2015/01 (4)
- 2014/12 (6)
- 2014/11 (5)
- 2014/10 (6)
- 2014/09 (5)
- 2014/08 (4)
- 2014/07 (11)
- 2014/06 (2)
- 2014/04 (1)
- 2014/03 (1)
- 2014/01 (1)
- 2013/12 (1)
- 2013/10 (1)
- 2013/09 (5)
- 2013/08 (2)
- 2013/07 (1)
- 2013/06 (2)
- 2013/05 (1)
- 2013/04 (2)
- 2013/02 (10)
- 2013/01 (5)
- 2012/12 (6)
- 2012/11 (1)
- 2012/10 (3)
- 2012/09 (5)
- 2012/08 (6)
- 2012/07 (8)
- 2012/06 (1)
- 2012/05 (2)
- 2012/04 (13)
- 2012/03 (3)
- 2012/02 (6)
- 2012/01 (11)
- 2011/12 (12)
- 2011/11 (10)
- 2011/10 (6)
- 2011/09 (16)
- 2011/08 (13)
- 2011/07 (16)
- 2011/06 (7)
- 2011/05 (11)
- 2011/04 (11)
- 2011/03 (11)
- 2011/02 (16)
- 2011/01 (14)
- 2010/12 (19)
- 2010/11 (18)
- 2010/10 (15)
- 2010/09 (16)
- 2010/08 (19)
- 2010/07 (28)
- 2010/06 (27)
- 2010/05 (27)
- 2010/04 (29)
- 2010/03 (34)
- 2010/02 (17)
アクセスカウンター