カテゴリー [ 世界樹の迷宮2・RTA ]
世界樹の迷宮2 RTA 3時間04分02秒 レポート
世界樹2RTAのレポートが完成したので公開致します。
世界樹の迷宮2 RTA 3時間04分02秒 レポート
次は1層RTAのみやって放置してた世界樹4をやりたいと思っています。
ポイントは低レベル進行で安定させることっぽいけど果たしてできるだろうか。
とりあえずすすす様のチャートをなぞらせてもらいましょう。
世界樹の迷宮2 RTA 3時間04分02秒 レポート
次は1層RTAのみやって放置してた世界樹4をやりたいと思っています。
ポイントは低レベル進行で安定させることっぽいけど果たしてできるだろうか。
とりあえずすすす様のチャートをなぞらせてもらいましょう。
スポンサーサイト
世界樹の迷宮2 RTA 3時間04分02秒
というわけで通してきました。約24分更新。
<ラップタイム>
0:00:00 3DSホームメニューからゲーム開始
0:27:20 キマイラ撃破
0:55:21 炎の魔人撃破
1:38:04 エスバット撃破
1:54:15 スキュレー撃破
2:20:44 ハルピュイア撃破
2:36:46 ジャガーノート撃破
2:52:10 オーバーロード1撃破
2:58:13 オーバーロード2撃破
3:04:02 クリアデータをセーブしますか?
<実際のプレイ>
★第1階層
・5Fラストまでの道中。今回は「ネクタル」を使うことなく突破。エンカが少なかったので早い
・「キューブゼラチン+マイマイダイオウ」は3ツモ。これは普通
★第2階層
・キマイラ狩り前のフォース溜め。1エンカ目が「サイミンフクロウ+ひっかきモグラ3」と危険だったので逃走。2エンカ目に「キューブゼラチン+マイマイダイオウ」を引いたのでそれでフォースを溜めた
・それ以外の減速要素は特に無し
★第3階層
・フォース溜めの際のエリマキトカゲは、なんと1-1-1-1と全て1ツモ。運が良かった
★第4階層
・「虹色の薄殻」2個は3戦で集まった。これは普通か
・「水仙人掌」6個は3回目の探索で集まった。これは運が良い
・ハルピュイアは状況再現1発で成功
★第5階層
・ジャガーノートはレンジャー乙で撃破。そのため余分にスキュレーを狩りに行く必要が出てきた。ちなみに相手の行動は「完全破壊→巨角の一撃(レンジャー乙)→ブン回し(レンジャー乙&ドクトルマグス)」だった。「ネクタル」で蘇生したところを「ブン回し」で落とされてしまったため仕方ない
・スキュレーを狩りに行く際、ドクトルマグスと間違えてパラディンを連れていってしまったのでリセット。チャートが間違っていた。あとでここのロスをシミュレーションしてみたら約55sのロスだったらしい。ごみである
・オーバーロード1は4ターンで撃破。まあほぼ負けない
・オーバーロード2は12ターンで撃破。スキュレーを狩りに行った関係上、レベルが「レン38・ドク36・アル40・アル40・アル39」と全体的に高かったうえ、頭縛りが一度も発生しなかったため比較的楽に倒せた。「産まれ出づる悩み」がアルケミストの中央に飛んできた時は焦ったが、「ソーマⅢ+鬼力化」で打ち消して対処
<感想>
5層のミスが悔やまれる。
分岐箇所のチャートの間違いには要注意ですね。
これはこころぴょんぴょんできない・・・。(まだ言っているのか)
しかし、ここまで早いタイムが出るとは思っていませんでした。
3時間15分前後を目標にしてたけど、それを10分以上も上回るとは。
運が良かったのもあるけどそれを踏まえても早い。
もしかしたら、マップのFOEの避け方とか歩数調整をチャートに書くようにしたのが効いたのかもしれん。というかこれか。
これらは初通しの時も覚えてはいたけど、一瞬のミスが全滅に繋がることがあるから勢い良くは操作できないんだよね。
でもチャートに書いてあると安心して勢いよく操作できるからそこで加速できてる、みたいな感じ。
まあスキュレー狩りの時は勢いよくパラディン連れていってリセットする羽目になったわけだけどもw
ゴミミスがあったとはいえ、これ以上案があるわけでもないし、記録を更新するのも難しそうなので世界樹2RTAはこれで終わりにしたいと思います。
後日レポート書いてUPします。
<ラップタイム>
0:00:00 3DSホームメニューからゲーム開始
0:27:20 キマイラ撃破
0:55:21 炎の魔人撃破
1:38:04 エスバット撃破
1:54:15 スキュレー撃破
2:20:44 ハルピュイア撃破
2:36:46 ジャガーノート撃破
2:52:10 オーバーロード1撃破
2:58:13 オーバーロード2撃破
3:04:02 クリアデータをセーブしますか?
<実際のプレイ>
★第1階層
・5Fラストまでの道中。今回は「ネクタル」を使うことなく突破。エンカが少なかったので早い
・「キューブゼラチン+マイマイダイオウ」は3ツモ。これは普通
★第2階層
・キマイラ狩り前のフォース溜め。1エンカ目が「サイミンフクロウ+ひっかきモグラ3」と危険だったので逃走。2エンカ目に「キューブゼラチン+マイマイダイオウ」を引いたのでそれでフォースを溜めた
・それ以外の減速要素は特に無し
★第3階層
・フォース溜めの際のエリマキトカゲは、なんと1-1-1-1と全て1ツモ。運が良かった
★第4階層
・「虹色の薄殻」2個は3戦で集まった。これは普通か
・「水仙人掌」6個は3回目の探索で集まった。これは運が良い
・ハルピュイアは状況再現1発で成功
★第5階層
・ジャガーノートはレンジャー乙で撃破。そのため余分にスキュレーを狩りに行く必要が出てきた。ちなみに相手の行動は「完全破壊→巨角の一撃(レンジャー乙)→ブン回し(レンジャー乙&ドクトルマグス)」だった。「ネクタル」で蘇生したところを「ブン回し」で落とされてしまったため仕方ない
・スキュレーを狩りに行く際、ドクトルマグスと間違えてパラディンを連れていってしまったのでリセット。チャートが間違っていた。あとでここのロスをシミュレーションしてみたら約55sのロスだったらしい。ごみである
・オーバーロード1は4ターンで撃破。まあほぼ負けない
・オーバーロード2は12ターンで撃破。スキュレーを狩りに行った関係上、レベルが「レン38・ドク36・アル40・アル40・アル39」と全体的に高かったうえ、頭縛りが一度も発生しなかったため比較的楽に倒せた。「産まれ出づる悩み」がアルケミストの中央に飛んできた時は焦ったが、「ソーマⅢ+鬼力化」で打ち消して対処
<感想>
5層のミスが悔やまれる。
分岐箇所のチャートの間違いには要注意ですね。
これはこころぴょんぴょんできない・・・。(まだ言っているのか)
しかし、ここまで早いタイムが出るとは思っていませんでした。
3時間15分前後を目標にしてたけど、それを10分以上も上回るとは。
運が良かったのもあるけどそれを踏まえても早い。
もしかしたら、マップのFOEの避け方とか歩数調整をチャートに書くようにしたのが効いたのかもしれん。というかこれか。
これらは初通しの時も覚えてはいたけど、一瞬のミスが全滅に繋がることがあるから勢い良くは操作できないんだよね。
でもチャートに書いてあると安心して勢いよく操作できるからそこで加速できてる、みたいな感じ。
まあスキュレー狩りの時は勢いよくパラディン連れていってリセットする羽目になったわけだけどもw
ゴミミスがあったとはいえ、これ以上案があるわけでもないし、記録を更新するのも難しそうなので世界樹2RTAはこれで終わりにしたいと思います。
後日レポート書いてUPします。
世界樹2RTA 最適化終了
最適化が終わったのであとは通すだけ。
終盤のボスマラソン周りを改善できたのが大きい感じ。
★ジャガーノート戦は「壊撃の守り3」装備安定
前回は「七色の胴衣+壊撃の守り2」で戦っていたのだが、「壊撃の守り3」の方が圧倒的に硬くなれることに気づいたので変更。
これで「巨角の一撃」以外の攻撃ならほぼ耐えるようになった。
これによりジャガーノート全員生存突破率が上がったため、4層以降のボスマラソンを見直すことに。
★4層以降のボスマラソン最適化
結論から言うと以下のようになった。
【前回】
「4層炎スキュ狩り3回→5層炎スキュハルピ狩り1回」 ※総獲得経験値766000
オーバーロード挑戦Lv:「レン38・ドク33・アル41・アル41・アル41」
(↑ジャガーノート戦はレン&ドク落ち想定)
【今回】
「4層炎スキュ狩り1回→5層炎スキュハルピ狩り1回+ハルピ狩り1回」 ※総獲得経験値608000
オーバーロード挑戦Lv:「レン39・ドク34・アル38・アル39・アル39」
(↑ジャガーノート戦は全員生存撃破想定)
調査の結果、4層のハルピュイアは戦術を状況再現に固定すれば「炎スキュ狩り1回」でも倒せることが判明したため、4層における稼ぎは「炎スキュ狩り1回」にとどめることにした。
あとは稼ぎを効率の良い5層に回した感じである。
前回と今回の案を比べてみると、前回は14泊する必要が計4回あったのに対し、今回は3回で済むようになっている。
つまり、14泊するロスを1回カットすることに成功した。
また、前回と比べると総獲得経験値が158000少なくなっているが、今回はジャガーノート戦(獲得経験値200000)を全員生存で突破できる確率が上がったため、ここを全員生存で突破できるものとして戦略を組むことにし、加速を図ることにした。
なお、今回の案でジャガーノート戦をレンジャーorドクトルマグス乙で突破してしまった場合は、追加でスキュレーを狩れば目標レベルに達するためスキュレーを狩ることにする。
ただし、スキュレーを狩る際は4人で撃破に向かうこと。
4人で挑むと1人あたりの獲得経験値が5000増えるため、レンジャーとドクトルマグスのレベルを1余分に上げられる。
こうしてスキュレーを倒すと、レンジャーのLvは38・ドクトルマグスのLvは33まで上がり、前回ブログに書いた戦術の時と同じレベルになるため、安心してオーバーロードに挑めるはずである。
レべリングに関しては多分これが最適だと思う。
ちなみに、5層最後の稼ぎであるハルピュイア狩りをカットすると、ドクトルマグスが「産まれ出づる悩み」の乱数で落ちてしまうため、カットは現実的でないと思われる。(最大HP253で274ダメくらって落ちたのを確認。鬼力化を5→4にして、HPBを9→10にしたとしても、最大HPは268までしか上がらないためどちらにしろ落ちる)
装備を調達すれば耐えるかもしれないが、装備を調達するくらいだったらレンジャーのHPやアルケミストのTPも同時に補強できるレベル上げの方が良いし、そもそもアルケミストの最大TPが低いのが祟って安定しなさそうだったので、普通にハルピュイアを狩った方がいいだろうという判断。
あとは通すだけだけど、明日か明後日のどっちかに通したいね。
ぽっぴんジャンプ┏(┏ ・´ー・`)┓三┏(┏ ・´ー・`)┛♪
終盤のボスマラソン周りを改善できたのが大きい感じ。
★ジャガーノート戦は「壊撃の守り3」装備安定
前回は「七色の胴衣+壊撃の守り2」で戦っていたのだが、「壊撃の守り3」の方が圧倒的に硬くなれることに気づいたので変更。
これで「巨角の一撃」以外の攻撃ならほぼ耐えるようになった。
これによりジャガーノート全員生存突破率が上がったため、4層以降のボスマラソンを見直すことに。
★4層以降のボスマラソン最適化
結論から言うと以下のようになった。
【前回】
「4層炎スキュ狩り3回→5層炎スキュハルピ狩り1回」 ※総獲得経験値766000
オーバーロード挑戦Lv:「レン38・ドク33・アル41・アル41・アル41」
(↑ジャガーノート戦はレン&ドク落ち想定)
【今回】
「4層炎スキュ狩り1回→5層炎スキュハルピ狩り1回+ハルピ狩り1回」 ※総獲得経験値608000
オーバーロード挑戦Lv:「レン39・ドク34・アル38・アル39・アル39」
(↑ジャガーノート戦は全員生存撃破想定)
調査の結果、4層のハルピュイアは戦術を状況再現に固定すれば「炎スキュ狩り1回」でも倒せることが判明したため、4層における稼ぎは「炎スキュ狩り1回」にとどめることにした。
あとは稼ぎを効率の良い5層に回した感じである。
前回と今回の案を比べてみると、前回は14泊する必要が計4回あったのに対し、今回は3回で済むようになっている。
つまり、14泊するロスを1回カットすることに成功した。
また、前回と比べると総獲得経験値が158000少なくなっているが、今回はジャガーノート戦(獲得経験値200000)を全員生存で突破できる確率が上がったため、ここを全員生存で突破できるものとして戦略を組むことにし、加速を図ることにした。
なお、今回の案でジャガーノート戦をレンジャーorドクトルマグス乙で突破してしまった場合は、追加でスキュレーを狩れば目標レベルに達するためスキュレーを狩ることにする。
ただし、スキュレーを狩る際は4人で撃破に向かうこと。
4人で挑むと1人あたりの獲得経験値が5000増えるため、レンジャーとドクトルマグスのレベルを1余分に上げられる。
こうしてスキュレーを倒すと、レンジャーのLvは38・ドクトルマグスのLvは33まで上がり、前回ブログに書いた戦術の時と同じレベルになるため、安心してオーバーロードに挑めるはずである。
レべリングに関しては多分これが最適だと思う。
ちなみに、5層最後の稼ぎであるハルピュイア狩りをカットすると、ドクトルマグスが「産まれ出づる悩み」の乱数で落ちてしまうため、カットは現実的でないと思われる。(最大HP253で274ダメくらって落ちたのを確認。鬼力化を5→4にして、HPBを9→10にしたとしても、最大HPは268までしか上がらないためどちらにしろ落ちる)
装備を調達すれば耐えるかもしれないが、装備を調達するくらいだったらレンジャーのHPやアルケミストのTPも同時に補強できるレベル上げの方が良いし、そもそもアルケミストの最大TPが低いのが祟って安定しなさそうだったので、普通にハルピュイアを狩った方がいいだろうという判断。
あとは通すだけだけど、明日か明後日のどっちかに通したいね。
ぽっぴんジャンプ┏(┏ ・´ー・`)┓三┏(┏ ・´ー・`)┛♪
世界樹2RTA 細部調査
★冒険者ギルド。「新規キャラ作成」と「休養させて再使用」はどちらが早い?
「新規キャラ作成」:約6秒
「休養させて再使用」:約4.5秒
休養させて再使用した方が約1.5秒早い。
★ボス復活のための14泊。「Lv1キャラを連れてきて14泊→メインメンバーに戻す」のロスは?
約20秒。ただし14泊している時間は除く。
つまり、メインメンバーのまま14泊できれば約20秒短縮できる。
世界樹2RTAにおける資金は有り余る傾向があるため、可能ならメインメンバーのまま14泊したいところ。
★フォース溜め稼ぎについて
・キマイラ稼ぎ(5F磁軸着~キマイラ撃破)
約6分09秒かかる。
よって1秒あたりの獲得経験値は、21000exp/369s=56.9
・炎の魔人稼ぎ(6F着~炎の魔人撃破)
約9分05秒かかる。
よって1秒あたりの獲得経験値は、54000exp/545s=99.0
ゆえに、フォース溜め稼ぎを行うなら炎の魔人を狩った方が良い。
★パラディンの「加護」について
※「加護」とは、パラディン自身のHPが毎ターン回復するパッシブスキル
※これは主にフォース溜めの際に活きるのだが、毎ターン回復量が描画されて若干ロスが気になったため調査することに
・20T全員「防御」してタイム計測
「加護」あり→1分56秒91
「加護」なし→1分44秒72
「加護」を習得していると20Tで約12秒遅れる模様。
フォースを溜めきるには最大で50T防御し続ける必要があるのだが、50Tに換算すると約30秒遅れる計算になる。
つまり、「加護」を習得していると1回フォースを溜めるだけで約30秒遅れてしまうということ。
「メディカ」回復&購入の手間をカットできるとはいえ、30秒はさすがに取り戻せていないように感じる。
よって「加護」は習得しない方が良さそう。
★第2階層におけるキマイラ狩りカットは可能だろうか?
※撃破できるかどうかは乱数になってしまうが、一応キマイラ狩りをカットしても炎の魔人は撃破可能である
※しかしその後に控えているスキュレー戦は全員Lv22でないと突破できないため、この第2階層のキマイラ狩りをカットしても経験値が足りるかどうかを計算してみた
※ちなみに、Lv22に必要な経験値は60620である
【第2階層におけるキマイラ狩りをカットした場合の、スキュレー挑戦までに得られる経験値】
・第1階層
キューブゼラチン+マイマイダイオウ 817
キマイラ 21000
・第2階層
キューブゼラチン+マイマイダイオウ 817
炎の魔人 54000
・第3階層
エリマキトカゲ2 1160
炎の魔人 54000
エリマキトカゲ2 1160
炎の魔人 54000
エリマキトカゲ2 1160
エスバット 98000
エリマキトカゲ2 1160
以上の合計獲得経験値は287294。
一人当たりの獲得経験値は、287294/5=57458.8<60620、となり、スキュレー挑戦Lvは21になってしまう。
一方、キマイラ稼ぎを追加した場合は、287294+21817=309111。
309111/5=61822.2>60620、となりスキュレー挑戦Lvは22となる。
スキュレーをLv21で倒せるかどうかは実は試していないが、「核熱の術式」のLvが4→3になると与ダメがほぼ半減してしまうため、まず無理だろうと思う。
また、レンジャーやパラディンを間引くのも無理そう。
レンジャーが落ちていると「警戒歩行」が使えないのでボスまで辿り着けないし、パラディンが落ちていると「完全防御」が使えないので安定しない。
何か他に策があれば何とかなるかもしれないが、炎の魔人撃破が乱数次第であるという懸念事項も残っているし、キマイラ狩りカットは現実的では無さそうである。
最適化は3層途中まで終了。
あとは「ボスマラソン」と「水仙人掌採取」辺りを調整できればいいなぁと思う。
こころぴょんぴょん┏(┏ ・´ー・`)┓三┏(┏ ・´ー・`)┓
「新規キャラ作成」:約6秒
「休養させて再使用」:約4.5秒
休養させて再使用した方が約1.5秒早い。
★ボス復活のための14泊。「Lv1キャラを連れてきて14泊→メインメンバーに戻す」のロスは?
約20秒。ただし14泊している時間は除く。
つまり、メインメンバーのまま14泊できれば約20秒短縮できる。
世界樹2RTAにおける資金は有り余る傾向があるため、可能ならメインメンバーのまま14泊したいところ。
★フォース溜め稼ぎについて
・キマイラ稼ぎ(5F磁軸着~キマイラ撃破)
約6分09秒かかる。
よって1秒あたりの獲得経験値は、21000exp/369s=56.9
・炎の魔人稼ぎ(6F着~炎の魔人撃破)
約9分05秒かかる。
よって1秒あたりの獲得経験値は、54000exp/545s=99.0
ゆえに、フォース溜め稼ぎを行うなら炎の魔人を狩った方が良い。
★パラディンの「加護」について
※「加護」とは、パラディン自身のHPが毎ターン回復するパッシブスキル
※これは主にフォース溜めの際に活きるのだが、毎ターン回復量が描画されて若干ロスが気になったため調査することに
・20T全員「防御」してタイム計測
「加護」あり→1分56秒91
「加護」なし→1分44秒72
「加護」を習得していると20Tで約12秒遅れる模様。
フォースを溜めきるには最大で50T防御し続ける必要があるのだが、50Tに換算すると約30秒遅れる計算になる。
つまり、「加護」を習得していると1回フォースを溜めるだけで約30秒遅れてしまうということ。
「メディカ」回復&購入の手間をカットできるとはいえ、30秒はさすがに取り戻せていないように感じる。
よって「加護」は習得しない方が良さそう。
★第2階層におけるキマイラ狩りカットは可能だろうか?
※撃破できるかどうかは乱数になってしまうが、一応キマイラ狩りをカットしても炎の魔人は撃破可能である
※しかしその後に控えているスキュレー戦は全員Lv22でないと突破できないため、この第2階層のキマイラ狩りをカットしても経験値が足りるかどうかを計算してみた
※ちなみに、Lv22に必要な経験値は60620である
【第2階層におけるキマイラ狩りをカットした場合の、スキュレー挑戦までに得られる経験値】
・第1階層
キューブゼラチン+マイマイダイオウ 817
キマイラ 21000
・第2階層
キューブゼラチン+マイマイダイオウ 817
炎の魔人 54000
・第3階層
エリマキトカゲ2 1160
炎の魔人 54000
エリマキトカゲ2 1160
炎の魔人 54000
エリマキトカゲ2 1160
エスバット 98000
エリマキトカゲ2 1160
以上の合計獲得経験値は287294。
一人当たりの獲得経験値は、287294/5=57458.8<60620、となり、スキュレー挑戦Lvは21になってしまう。
一方、キマイラ稼ぎを追加した場合は、287294+21817=309111。
309111/5=61822.2>60620、となりスキュレー挑戦Lvは22となる。
スキュレーをLv21で倒せるかどうかは実は試していないが、「核熱の術式」のLvが4→3になると与ダメがほぼ半減してしまうため、まず無理だろうと思う。
また、レンジャーやパラディンを間引くのも無理そう。
レンジャーが落ちていると「警戒歩行」が使えないのでボスまで辿り着けないし、パラディンが落ちていると「完全防御」が使えないので安定しない。
何か他に策があれば何とかなるかもしれないが、炎の魔人撃破が乱数次第であるという懸念事項も残っているし、キマイラ狩りカットは現実的では無さそうである。
最適化は3層途中まで終了。
あとは「ボスマラソン」と「水仙人掌採取」辺りを調整できればいいなぁと思う。
こころぴょんぴょん┏(┏ ・´ー・`)┓三┏(┏ ・´ー・`)┓
世界樹2RTA オーバーロード2戦 詳細
オーバーロード2戦でわかったこと。
・ドクトルマグスに「ククリナイフ」を装備させると、確定で先制「エリアヒール」を使えるようになる
・これによりレンジャーの手が空くようになったので火力やTP管理が向上。そのため「光輝の腕輪」(「夜光石」採掘)をカットしても問題無く勝てるようになった
・さらにジャガーノート戦をレンジャー&ドクトルマグス落ちで突破してしまい、レンジャーとドクトルマグスが低レベルの状態でオーバーロード2に挑んだ場合でもこの戦術なら安定して勝てるようだったため、ジャガーノート戦におけるレンジャーとドクトルマグスの生存は諦めてもよくなった
というわけでオーバーロード2戦の戦術が確定。
以下にその詳細を。
<味方のステータス>
※レベルは、ジャガーノート戦をレンジャー&ドクトルマグス落ちで突破した場合を想定(最も過酷な状況を想定)
【前列】
レンジャーLv38 HP368 TP94
「スリング+七色の胴衣+硬草の頭飾り+体力の腕輪」
ドクトルマグスLv33 HP284 TP94
「ククリナイフ+七色の胴衣+ブレイブガントレット+体力の腕輪」
【後列】
アルケミストLv41×3人 HP301 TP264
「深紅の魔杖+七色の胴衣+体力の腕輪+体力の腕輪」
【所持アイテム】
「アムリタ」約20個
「耐壊ミスト」3個
「耐斬ミスト」3個
「テリアカα」5個
「テリアカβ」5個
「ソーマⅢ」1個
「ソーマⅡ」1個
「ハマオⅡ」1個
「メディカⅣ」1個
「ネクタル」3個
<被ダメ>
★「産まれ出づる悩み」(拡散斬攻撃+火力半減付与+確率で混乱付与)
レン約330ダメ、ドク約230ダメ、アル約250ダメ
★「山行水行」(ランダム3~5回壊攻撃)
レン約260ダメ、ドク約220ダメ、アル約220ダメ
★「美しき陽光」(全体炎攻撃+確率で頭縛り付与)
レン約270ダメ、ドク約220ダメ、アル約190ダメ
★「凍雨と雨氷」(全体氷攻撃+確率で腕縛り付与)
同上
★「雷鳴と我が身」(全体雷攻撃+確率で脚縛り付与)
同上
【補足】
・上記は「耐壊ミスト+耐斬ミスト」使用時の被ダメ。ミストを切らすと全滅に直結するので注意
・「山行水行」は同一キャラに2発以上攻撃が当たらない仕様になっているため、全員HP全快なら死者は出ない
・レンジャーのみダメージ乱数の蓄積次第では落とされてしまう可能性があるが、ジャガーノートをレンジャー生存で突破できた場合はもう少し耐久があるし、銀板の監視者やカマイタチが「金属片」や「鋭利な薄刃」をドロップした場合はさらに強い防具を購入できるし、そもそもいざとなったら「メディカIV」もあるため、これが原因で全滅してしまう可能性は低い(と思っている)
<与ダメ>
★アルケミストの「核熱の術式」(消費TP56)
約490ダメ
★ドクトルマグスの「エリアヒール」(消費TP48)
全体277回復
【補足】
・オーバーロード2のHPは8000。そのため「核熱の術式」を計17発当てれば倒せるという計算になる
・オーバーロード2は「孤独そして孤独」で全員を呪い状態にしてくることがあるが、アルケミストはHP全快なら「核熱の術式」を使っても呪いの反動を確定で耐える(アルケミストの最大HPは301。つまり602ダメ以上与えない限り死なない)
・ドクトルマグスの最大TPは94しかないため、「エリアヒール」は1回しか使えない。そのため毎ターンアルケミストの誰かが先読み「アムリタ」をドクトルマグスに使う必要がある
<戦術>
★1ターン目
レンジャー:「耐壊ミスト」
ドクトルマグス:「耐斬ミスト」
アルケミスト1:「核熱の術式」
アルケミスト2:「核熱の術式」
アルケミスト3:「核熱の術式」
★2ターン目
※1ターン目は「孤独そして孤独」(全体呪い)の可能性が極めて高いため、以下はその時の行動を表記
※ドクトルマグスは「エリアヒール」を1回しか使えないため、アルケミスト2が先読みで「アムリタ」を使用する必要がある
レンジャー:「テリアカβをアルケミスト1に」
ドクトルマグス:「エリアヒール」
アルケミスト1:「核熱の術式」
アルケミスト2:「アムリタをドクトルマグスに」
アルケミスト3:「アムリタをアルケミスト1に」
★3ターン目以降
※戦線を維持しつつ「核熱の術式」で攻撃していく
※5ターン目と9ターン目は忘れずにミストのかけ直しを行う
※ドクトルマグスの頭を縛られてしまった場合は、レンジャーが「ソーマⅡ」or「ソーマⅢ」を使ってリカバリ。ドクトルマグスは自分に「テリアカα」を使用
レンジャーとドクトルマグスが同時に混乱しない限りはほぼ勝てる感じ。
これで懸念事項は解決したから、あとは最適化して通すだけかな。
マップとか歩数調整とかいろいろ忘れないうちに仕上げたい。
・ドクトルマグスに「ククリナイフ」を装備させると、確定で先制「エリアヒール」を使えるようになる
・これによりレンジャーの手が空くようになったので火力やTP管理が向上。そのため「光輝の腕輪」(「夜光石」採掘)をカットしても問題無く勝てるようになった
・さらにジャガーノート戦をレンジャー&ドクトルマグス落ちで突破してしまい、レンジャーとドクトルマグスが低レベルの状態でオーバーロード2に挑んだ場合でもこの戦術なら安定して勝てるようだったため、ジャガーノート戦におけるレンジャーとドクトルマグスの生存は諦めてもよくなった
というわけでオーバーロード2戦の戦術が確定。
以下にその詳細を。
<味方のステータス>
※レベルは、ジャガーノート戦をレンジャー&ドクトルマグス落ちで突破した場合を想定(最も過酷な状況を想定)
【前列】
レンジャーLv38 HP368 TP94
「スリング+七色の胴衣+硬草の頭飾り+体力の腕輪」
ドクトルマグスLv33 HP284 TP94
「ククリナイフ+七色の胴衣+ブレイブガントレット+体力の腕輪」
【後列】
アルケミストLv41×3人 HP301 TP264
「深紅の魔杖+七色の胴衣+体力の腕輪+体力の腕輪」
【所持アイテム】
「アムリタ」約20個
「耐壊ミスト」3個
「耐斬ミスト」3個
「テリアカα」5個
「テリアカβ」5個
「ソーマⅢ」1個
「ソーマⅡ」1個
「ハマオⅡ」1個
「メディカⅣ」1個
「ネクタル」3個
<被ダメ>
★「産まれ出づる悩み」(拡散斬攻撃+火力半減付与+確率で混乱付与)
レン約330ダメ、ドク約230ダメ、アル約250ダメ
★「山行水行」(ランダム3~5回壊攻撃)
レン約260ダメ、ドク約220ダメ、アル約220ダメ
★「美しき陽光」(全体炎攻撃+確率で頭縛り付与)
レン約270ダメ、ドク約220ダメ、アル約190ダメ
★「凍雨と雨氷」(全体氷攻撃+確率で腕縛り付与)
同上
★「雷鳴と我が身」(全体雷攻撃+確率で脚縛り付与)
同上
【補足】
・上記は「耐壊ミスト+耐斬ミスト」使用時の被ダメ。ミストを切らすと全滅に直結するので注意
・「山行水行」は同一キャラに2発以上攻撃が当たらない仕様になっているため、全員HP全快なら死者は出ない
・レンジャーのみダメージ乱数の蓄積次第では落とされてしまう可能性があるが、ジャガーノートをレンジャー生存で突破できた場合はもう少し耐久があるし、銀板の監視者やカマイタチが「金属片」や「鋭利な薄刃」をドロップした場合はさらに強い防具を購入できるし、そもそもいざとなったら「メディカIV」もあるため、これが原因で全滅してしまう可能性は低い(と思っている)
<与ダメ>
★アルケミストの「核熱の術式」(消費TP56)
約490ダメ
★ドクトルマグスの「エリアヒール」(消費TP48)
全体277回復
【補足】
・オーバーロード2のHPは8000。そのため「核熱の術式」を計17発当てれば倒せるという計算になる
・オーバーロード2は「孤独そして孤独」で全員を呪い状態にしてくることがあるが、アルケミストはHP全快なら「核熱の術式」を使っても呪いの反動を確定で耐える(アルケミストの最大HPは301。つまり602ダメ以上与えない限り死なない)
・ドクトルマグスの最大TPは94しかないため、「エリアヒール」は1回しか使えない。そのため毎ターンアルケミストの誰かが先読み「アムリタ」をドクトルマグスに使う必要がある
<戦術>
★1ターン目
レンジャー:「耐壊ミスト」
ドクトルマグス:「耐斬ミスト」
アルケミスト1:「核熱の術式」
アルケミスト2:「核熱の術式」
アルケミスト3:「核熱の術式」
★2ターン目
※1ターン目は「孤独そして孤独」(全体呪い)の可能性が極めて高いため、以下はその時の行動を表記
※ドクトルマグスは「エリアヒール」を1回しか使えないため、アルケミスト2が先読みで「アムリタ」を使用する必要がある
レンジャー:「テリアカβをアルケミスト1に」
ドクトルマグス:「エリアヒール」
アルケミスト1:「核熱の術式」
アルケミスト2:「アムリタをドクトルマグスに」
アルケミスト3:「アムリタをアルケミスト1に」
★3ターン目以降
※戦線を維持しつつ「核熱の術式」で攻撃していく
※5ターン目と9ターン目は忘れずにミストのかけ直しを行う
※ドクトルマグスの頭を縛られてしまった場合は、レンジャーが「ソーマⅡ」or「ソーマⅢ」を使ってリカバリ。ドクトルマグスは自分に「テリアカα」を使用
レンジャーとドクトルマグスが同時に混乱しない限りはほぼ勝てる感じ。
これで懸念事項は解決したから、あとは最適化して通すだけかな。
マップとか歩数調整とかいろいろ忘れないうちに仕上げたい。
プロフィール
Author:エトワール
元ゲームやりこみ勢。
最近は艦これやアイギスで遊んでます。twitterはこちら
(2023年9月9日現在)
【艦これ】
・甲29
・吹雪かわいい
【アイギス】
・英傑6602540pt(日給690)
・統帥4653150pt(日給560)
・ナナリーかわいい
最新記事
最新コメント
カテゴリ
月別アーカイブ
- 2023/09 (14)
- 2023/08 (13)
- 2023/07 (2)
- 2023/05 (2)
- 2023/04 (18)
- 2023/03 (6)
- 2023/02 (6)
- 2023/01 (8)
- 2022/12 (6)
- 2022/11 (3)
- 2022/10 (1)
- 2022/09 (15)
- 2022/08 (3)
- 2022/07 (4)
- 2022/06 (10)
- 2022/03 (9)
- 2021/11 (4)
- 2021/09 (8)
- 2021/07 (1)
- 2021/06 (7)
- 2021/05 (5)
- 2021/04 (1)
- 2021/03 (2)
- 2021/02 (1)
- 2021/01 (5)
- 2020/12 (6)
- 2020/11 (4)
- 2020/10 (1)
- 2020/09 (1)
- 2020/08 (3)
- 2020/07 (10)
- 2020/06 (1)
- 2020/05 (1)
- 2020/04 (2)
- 2020/03 (4)
- 2020/02 (3)
- 2020/01 (5)
- 2019/12 (10)
- 2019/11 (2)
- 2019/10 (3)
- 2019/09 (4)
- 2019/08 (2)
- 2019/07 (2)
- 2019/06 (4)
- 2019/05 (4)
- 2019/04 (2)
- 2019/01 (2)
- 2018/12 (4)
- 2018/10 (2)
- 2018/09 (7)
- 2018/08 (4)
- 2018/07 (2)
- 2018/06 (3)
- 2018/05 (3)
- 2018/04 (1)
- 2018/03 (1)
- 2018/02 (5)
- 2018/01 (1)
- 2017/12 (1)
- 2017/11 (3)
- 2017/10 (1)
- 2017/09 (1)
- 2017/08 (8)
- 2017/07 (2)
- 2017/06 (1)
- 2017/05 (4)
- 2017/03 (2)
- 2017/02 (2)
- 2017/01 (7)
- 2016/12 (2)
- 2016/11 (10)
- 2016/10 (10)
- 2016/09 (13)
- 2016/08 (10)
- 2016/07 (8)
- 2016/06 (6)
- 2016/05 (15)
- 2016/04 (7)
- 2016/03 (8)
- 2016/02 (7)
- 2016/01 (4)
- 2015/12 (9)
- 2015/11 (8)
- 2015/10 (2)
- 2015/09 (4)
- 2015/08 (10)
- 2015/07 (2)
- 2015/06 (4)
- 2015/05 (5)
- 2015/04 (10)
- 2015/03 (3)
- 2015/02 (9)
- 2015/01 (4)
- 2014/12 (6)
- 2014/11 (5)
- 2014/10 (6)
- 2014/09 (5)
- 2014/08 (4)
- 2014/07 (11)
- 2014/06 (2)
- 2014/04 (1)
- 2014/03 (1)
- 2014/01 (1)
- 2013/12 (1)
- 2013/10 (1)
- 2013/09 (5)
- 2013/08 (2)
- 2013/07 (1)
- 2013/06 (2)
- 2013/05 (1)
- 2013/04 (2)
- 2013/02 (10)
- 2013/01 (5)
- 2012/12 (6)
- 2012/11 (1)
- 2012/10 (3)
- 2012/09 (5)
- 2012/08 (6)
- 2012/07 (8)
- 2012/06 (1)
- 2012/05 (2)
- 2012/04 (13)
- 2012/03 (3)
- 2012/02 (6)
- 2012/01 (11)
- 2011/12 (12)
- 2011/11 (10)
- 2011/10 (6)
- 2011/09 (16)
- 2011/08 (13)
- 2011/07 (16)
- 2011/06 (7)
- 2011/05 (11)
- 2011/04 (11)
- 2011/03 (11)
- 2011/02 (16)
- 2011/01 (14)
- 2010/12 (19)
- 2010/11 (18)
- 2010/10 (15)
- 2010/09 (16)
- 2010/08 (19)
- 2010/07 (28)
- 2010/06 (27)
- 2010/05 (27)
- 2010/04 (29)
- 2010/03 (34)
- 2010/02 (17)
アクセスカウンター