カテゴリー [ 新世界樹の迷宮・RTA ]
酒場には寄らないよ
広告回避のために出没( ・´ー・`)
新世界樹RTAで気になったことが2点あったのでそれについて。
★クァールは初戦時に「明滅弾」使用で倒した方がいいのかもしれない
試してないけど、これができれば「クァール初戦時逃走→部屋を明るくする→カーマインビーク2匹撃破→抜け道を開通させつつ一旦帰還→再びクァールの所に向かう」という一連の流れを全てカットできるのでかなり短縮できる。
そもそもこの「明滅弾」使用による撃破を試したことがなかったのは、カーマインビークの素材で「カザック」を入荷させることができ、それをカットすることが考えられなかったため。
しかし前回の通しでは「カザック」無しでもクリアすることができてしまったので、ここは一考の余地がある。
★B16F。マップ上部に抜け道が存在することを知らなかった
ここを開通させれば、再度B16F最深部付近に向かう際、ほぼ1エンカでいけるようになるので短縮。
クァール戦に関しては実際に試してみたいところだけど、そこまではモチベが無いので多分やらないでしょうw
これがうまくいったら5時間10分切れるんじゃないかな。
新世界樹RTAで気になったことが2点あったのでそれについて。
★クァールは初戦時に「明滅弾」使用で倒した方がいいのかもしれない
試してないけど、これができれば「クァール初戦時逃走→部屋を明るくする→カーマインビーク2匹撃破→抜け道を開通させつつ一旦帰還→再びクァールの所に向かう」という一連の流れを全てカットできるのでかなり短縮できる。
そもそもこの「明滅弾」使用による撃破を試したことがなかったのは、カーマインビークの素材で「カザック」を入荷させることができ、それをカットすることが考えられなかったため。
しかし前回の通しでは「カザック」無しでもクリアすることができてしまったので、ここは一考の余地がある。
★B16F。マップ上部に抜け道が存在することを知らなかった
ここを開通させれば、再度B16F最深部付近に向かう際、ほぼ1エンカでいけるようになるので短縮。
クァール戦に関しては実際に試してみたいところだけど、そこまではモチベが無いので多分やらないでしょうw
これがうまくいったら5時間10分切れるんじゃないかな。
スポンサーサイト
新世界樹の迷宮 Story-Standard-Rta 5時間15分00秒 レポート
新世界樹RTAのレポートが完成したのでうpります。
新・世界樹の迷宮 ミレニアムの少女 Story-Standard-Rta 5時間15分00秒 レポート
誰か新世界樹RTAやろうぜ┏(┏ ・´ー・`)┓
ちなみに現在、3DSの思い出きろく帳によると新世界樹のプレイ時間は361時間52分らしいです。
これだけ遊んでもまだ飽きが来ないなんてなんて面白いゲームなんだ・・・!
とりあえずまだやってない6層以降の探索と、Classicをやることにすれば400時間はいけるな。
新・世界樹の迷宮 ミレニアムの少女 Story-Standard-Rta 5時間15分00秒 レポート
誰か新世界樹RTAやろうぜ┏(┏ ・´ー・`)┓
ちなみに現在、3DSの思い出きろく帳によると新世界樹のプレイ時間は361時間52分らしいです。
これだけ遊んでもまだ飽きが来ないなんてなんて面白いゲームなんだ・・・!
とりあえずまだやってない6層以降の探索と、Classicをやることにすれば400時間はいけるな。
新世界樹の迷宮 Story-Standard-Rta 5時間15分00秒
多分これが最後の通し。約19分更新。
<ラップタイム>
0:00:00 3DSのホームメニューからゲーム開始
0:38:00 スノードリフト撃破
0:53:27 クァール撃破
1:45:13 ケルヌンノス撃破
2:03:07 クイーンビー撃破
2:21:20 クイーンアント撃破
2:42:24 コロトラングル撃破
3:05:06 グアンナ撃破
3:37:00 イワオロペネレプ撃破
3:56:07 ギムレー撃破
4:05:15 レン&ツスクル撃破
4:48:44 世界樹の王撃破
5:01:12 M.I.K.E.撃破
5:07:29 フォレスト・セル1撃破
5:13:50 フォレスト・セル2撃破
5:15:00 クリアデータをセーブしますか?
※リトライ0回、完全な全滅も0回
<クリア直後のギルドカード>
MAX LEVEL 46
ENEMY DISCOVERY 53.45%
ITEM DISCOVERY 39.27%
ADVENTURE DAYS 28
ENEMY HUNT 266
WALK 6147
TOTAL en 255352
GRIMOIRE CHANCE 227
GRIMOIRE 81
GRIMOIRE COMPOSITION 3
ASSISTANCE 38
<戦略改善点>
★1層
・グラズヘイムエリアⅠの「ネクタル」回収カット。これは前回の通しで「ネクタル」が余り過ぎていたため
・B3F以降探索時。主人公の「ロングスラスト」を使うのを忘れていたので積極的に使うようにした
・今まではスノードリフト挑戦前に「革のベルト」4個をまとめて購入していたが、B4F探索前に「革のベルト」2個を購入して主人公とラクーナに装備させて前列の最大HPを早期に補強することにした。こうすると「革のベルト」を計2回購入する必要が出てくるが、早期に前列の耐久力が上がるので安定や加速に繋がる
・B4Fの「アムリタ」回収をカット。こうすると約1.8エンカ減らせるうえに、最後のフォレストウルフ2戦でTPが尽きにくくなるので、加速と同時に安定度アップも狙える。その代わりFJ機能を解禁させる際に視界広げとマップ描きが若干増えてしまうが、総合的にはカットした方が早くなるだろうと判断。なお、こうすると入手できる「アムリタ」の個数が1個減ってしまうが、これは道中手に入る「ハマオ」でカバーすることにする
★2層
・採掘に関して分岐を作成。災いの巨神挑戦前に所持金が7200エン前後ある場合は、お金が十分足りているので直後の採掘2回をカットすることに。また、所持金が6000エン前後あってなおかつ直後に災いの巨神が「氷漬けの象牙」(1532エン)をドロップした場合も、お金は十分に足りるので直後の採掘2回をカットすることに。上記2つの条件に当てはまらず、お金が足りない場合のみ災いの巨神撃破後に採掘を2回行う。前回までは所持金に無関係で災いの巨神撃破後に採掘を2回していた
・ケルヌンノス戦。フレドリカのBOOST「サンダーショット」は、ヒーラーボールを呼ばれるターン(11T目前後)に先読みで使うことに。ここで「ペネトレイター」が発動すると大きい
★3層
・B13F探索。ここまでの「ネクタル」消費数が1以下なら、「ネクタルⅡ」の回収をカットすることに。これで約1エンカカット可能
・コロトラングル戦を改善。簡潔に言うと「アムリタⅡ」の使用率を下げるようにした。「アムリタⅡ」を温存できた場合は、イワオロペネレプ以降のボス戦で主人公に使用することで加速が狙える。「アムリタⅡ」の使用率を下げる小細工については以下3点。
1.序盤のサイモンの先読み「エリアキュア」連打による戦線維持を、「サイモンの残りTP60前後まで」から「残りTP50前後まで」に引き伸ばした。残りTPを50前後まで減らしても問題無く戦える
2.「フリーズオーラ」は、「水のヴェール」を使った以降は使ってこなくなるようだったので、「水のヴェール」を使われた以降は「力祓いの呪言」を使わなくてよいことにした。これにより主人公が攻撃できる回数や「スピアインボルブ」を打てる回数が増えたので加速
3.「水のヴェール」の効果が切れたかどうかをきちんと確認することにし、「水のヴェール」の効果が切れた次のターンは炎属性攻撃で一気に削るようにした
★4層
・グラズヘイムエリアⅢ。最後のFOEにバックアタックをかけるとエンカリセできることに気づいたのでエンカリセするようにした
・アーサーの「大氷嵐の術式」の習得を早めた。今まではB21F探索前に習得していたが、今回はB17F探索前に習得することに。こうすると「氷の術式」のレベルが1下がってしまうのでグアンナ戦やイワオロペネレプ戦における火力が若干下がってしまうが、その代わりザコ処理速度が速くなってこちらの方が時短効果が強そうだったので全体攻撃早期習得の方を重視することに
・フォレストデモン戦における「アムリタⅡ」の使用を確定としないことにした。展開運が良ければ、その後のザコ戦を考慮してもサイモンのTPが足りる可能性がある。温存できた場合は例によってイワオロペネレプ以降のボス戦で主人公に使って加速を狙う
・主人公とラクーナに対する「レーシーハイド」購入をカット。これは前回の通しで特に弊害が無かったため。これにより約12000エン浮くので短縮
・B19Fの探索。「獣避けの鈴」が入荷している場合はここで2個使用してエンカを減らすことにした。B19F終盤のエンカは最悪全滅まであるのでエンカを減らせると安定に繋がる
・イワオロペネレプ戦。今まで「サンダーウィング」の直後は「力祓いの呪言」を使うようにしていたが、これを使わないことにした。というのも「サンダーウィング」の直後は「フェザースピアー」が飛んでくる確率が高く、この時ラクーナが「フロントガード」ではなく「力祓いの呪言」を選択していると、前列がやられてしまう可能性が高くなってしまう。そのため「フロントガード」を使うことにしてこれによる致死率を下げることにした
★5層
・B23FとB24Fの探索。今までは「B23Fを探索→B23F最後の抜け道を開通→B24F最初の採掘ポイントで採掘したらアリアドネの糸で帰還」、「再び迷宮に入って抜け道を通りつつB24Fへ→B24F最初の採掘ポイントで採掘→B24FとB23Fを探索→B22F最初の抜け道を開通したらアリアドネの糸で帰還」といった感じで2回に分けて探索していたが、B23F最後の抜け道を開通せずこれらの探索を一遍に行うことにした。この辺りはFOEでエンカリセできる機会が多いのでTPは十分にもつ。また、この探索を一遍に行うことにするとB24Fにおける採掘回数が1回減ってしまうが、ここで採掘しなくてもお金はまず足りるというか、ここの採掘を1回カットしたかったこともありここの探索を一遍に行うことにした
・B25F探索時。今までは中盤以降のみ「獣避けの鈴」を使っていたが、全エリアで「獣避けの鈴」を使うことにした。これはお金が若干余り気味だったため。もちろん「大王ヤンマ2」などの全滅の可能性のあるエンカを減らせると大きい
・M.I.K.E.戦。今までは主人公のTP回復に「アムリタⅡ」を使っていたが、「ハマオ」でも十分なことに気づいたので「アムリタⅡ」を世界樹の王戦で主人公に使うことにした。これで世界樹の王戦が短縮できる
★全体
・全体的に逃げを多めにした。というのも今作は死者が出れば出るほど逃げやすくなるという仕様があるため、襲い掛かられて死者が出そうな場合などは即逃げに頼った方が良い方向に転ぶことが多い。最悪これで全滅しても1回だけならリトライが使えるので決して無謀な戦術ではないと思われる。この即逃げ戦法により各区間かなり早くなった
・セーブ回数を4回から1回に削減。唯一セーブする箇所はB25F中盤探索前。ここだけはザコが凶悪でどうしても2連続hageを否定できないためここだけセーブすることにした。他の所はリトライできることを考えればまず突破できる
<実際のプレイ>
★1層
・「柔らかい皮」を最速で入手することに成功。「レザーブーツ」を早期に購入することができたので安定を得つつ加速させることもできた
・道中のエンカ運はかなり良かった
・スノードリフトは少し遅れて撃破。テラーが計2人に入ってしまったのと、攻撃をやや外し気味だったのが原因
★エリアⅠ
・道中。エネミーアピアランスの進行が極端に早い回があり、1エンカしてしまった
・最初のクァールから逃げる際、14ターンかけても逃げれないという謎のツンを引く。15ターン目に逃走成功
・カーマインビーク2戦。直前に1エンカ処理していたこともあり、TPが不足気味になって若干遅れた
・クァールは普通に撃破。「無明の死者」の直前に「常闇のゆりかご」が飛んできて3人眠らされてしまったので若干危うかったが、先読み「エリアキュア」を使えるラクーナが起きていたので事無き
★2層
・後列3人に対する「カザック」(最大HP+20)を買い忘れた。これ、クリアしてレポート書くまで気づかなかった。道中おかしいなと思う部分は何回かあったのに何故気づかなかったのか・・・
・「来光鳥の光爪」を最速で入手することに成功。「鳥嘴銃」を早期に購入することができたので安定を得つつ加速させることもできた
・2回の採取で「樹液の塊」が手に入らなかったので、渋々B6Fに採取しにいく流れになった。その時一発で「樹液の塊」を入手できたのは良かったのだが、ついでに回収することにしていた白水晶部屋の「アムリタⅡ」を回収し忘れてしまった。とはいえ今思うとあのまま「アムリタⅡ」の回収に向かっていたらエンカが発生していたと思われるので、結果的には悪くない展開になった
・採掘運は上々。災いの巨神挑戦前に所持金が8000エン以上あったので、採掘計2回をカットできた。まあこんなに余ってるのは「カザック」3個買い忘れてるからなんだけどw
・災いの巨神が一発で「大王の牙」をドロップ。「氷漬けの象牙」も手に入れることができたので今後の金策がかなり楽に
・ケルヌンノスは普通に撃破。「沈黙の瞳」の頭縛りがアーサーに2回入ったり、「ハリケーンパンチ」の麻痺がサイモンに1回入ったりとそこそこ不利な展開に陥ることが多かったが、こちらの攻撃がかなり当たっていたのでそれほど遅れずに済んだ
★エリアⅡ
・マップ右下の箱を操作しにいく際、エネミーアピアランスの進行がかなり早く1エンカしてしまった
・巡回する青蜂3戦。3戦とも1回ずつ脚縛りが入ってくれたのでスムーズに撃破することができた
・クイーンビーはかなり早く撃破できた。1ターン目のノーブルビーに脚縛りが入ったので1匹目のノーブルビーは速攻で倒せ、2匹目のノーブルビーにもすぐに脚縛りが入ったのでこちらも速攻で倒せた。クイーンビー自体も変な状態異常や縛りを殆ど仕掛けてこなかったので速攻で撃破
★3層
・クイーンアントもかなり早く撃破できた。「土けむり」が飛んでくる可能性のある前後できっちり脚縛りが入り、脚縛り2ターン継続。その後も「土けむり」が暫く飛んでこなかったので、「スピアインボルブ」等で一気に削れた。結局「土けむり」をもらったのは終盤の1回のみで、その後もかなり貫通して当てられていたので早い
・「竜宮の真珠」(「獣避けの鈴」入荷の素材)を入手することに成功。これを入手できるかどうかで以降の安定度やタイムがかなり変わってくるのでこれは大きかった
・コロトラングルは普通に撃破。終盤にラクーナが「テイルコイル」をもらってしまったのでヒヤリとしたが、運が良いことに腕だけ縛られていなかったので事無き。なお、「アムリタⅡ」は温存できなかった
★エリアⅢ
・エリアⅢを探索する前に4層の探索。「火鼠の頭蓋」は、B16Fの探索が終わった後3エンカ目に「火炎ネズミ2」を引いて一発で入手することに成功。無駄に3エンカ発生させてしまっているが、運はそれなりに良い方である
・エリアⅢを探索する前に3層の探索。這いよりし暗殺者が一発で「硬質のワニ皮」をドロップ
・グアンナは普通に撃破。「刹那の刺突」でラクーナとアーサーが同時に即死した時はかなり焦ったが、「稲妻の突撃」とのコンボにはならなかったのでうまく立て直せた
★4層
・フォレストデモンは早めに撃破。「ヘッドスナイプ」による頭縛りが一度も入らず、「死の眼光」でラクーナが2回即死したが、攻撃をかなり当てられていたおかげか早い。なお、「アムリタⅡ」を温存することに成功
・イワオロペネレプには大苦戦。まず、「サンダーウィング」が殆ど飛んでこず、イレギュラー行動ばかりで安心できるターンが殆ど無かった。さらに中盤以降、「サンダーウィング」が飛んでくる前のターンにラクーナが状態異常や腕縛りで拘束されることが2回もあり、そのうち1回は「サンダーウィング」を素でもらった直後、麻痺に翻弄されてサイモンの「ディレイヒール」もアーサーの先読み「ソーマプライム」も機能しなかったので完全に運ゲーになってしまった。その後、主人公のみHPが150前後あって残り4人はHP2桁という全滅寸前の大ピンチに陥っていたのだが、次のイワオロペネレプの行動が「主人公に打撃」という唯一全員が生存できる選択を取ってくれたので運良く立て直せた。これが「フェザースピアー」だったらほぼ全滅していただろう。運で勝てたようなものだが、このデスコンは対処のしようが無いので悔しいが仕方ない。フォレストデモン戦で「アムリタⅡ」を温存できていたので主人公に使ったのだが、それでも撃破に39ターンかかってしまったほどの大苦戦。そのため当然「アムリタⅡ」の温存はできなかった
★エリアⅣ
・ギムレーにも大苦戦。というのも中盤以降に飛んでくる「マスタードガス」がksゲーだった。サイモンに計2回毒が付与して即死。「あれ?毒くらうとサイモンってHP全快でも耐えられないんだっけ・・・?」と一瞬思ったけど、やはり「カザック」購入忘れには気づいていない。まあ「カザック」購入忘れはひどいにしても、サイモンが2回連続で毒をもらうのもそこそこひどいなと思ったり。1回目はともかく2回目は耐性ついてるはずなのに・・・。このあたりで「ネクタル」の個数に不安が走る
★5層
・レン&ツスクルは普通に撃破。序盤は主人公が腕を2回も縛れられるという、またしても耐性など無かったかのような展開になってしまったが、「首討ち改」による即死が一度も発生しなかったのでその点では運が良かった。11ターン目にレンを撃破。その後「ネクタル」の残り個数を気にしてサイモンを後列にしたまま戦っていたのだが、「ペイントレード」が後列のサイモンにささって乙。結局「ネクタル」を使用する展開に
・「混沌の大複眼」を最速で入手することに成功。「蜻蛉切」を早期に購入することができたので安定を得つつ加速させることもできた
・世界樹の王戦は遅い。というのも、「サイクロンルーツ」をくらった直後、何故かアーサーの残りHPが28とかしかなく、「サウザンドネイル」1発でやられてしまうようだったので防御して受けに回らざるを得なかった。まあ「カザック」購入忘れが原因なんですけどね。ほんとなんで気づかないんでしょうねぇ・・・
★エリアⅤ
・M.I.K.E.前の惨禍の宿刈りを倒すのに6ターンもかけてしまった。相手のスタンが決まりまくったり、こちらが攻撃を外しまくったりでどうしようもなかった。ここでの撃破ターンはM.I.K.E.戦の勝率に直結するので、プレイ時は気が気でなかった
・このままではやばいと思い、急遽主人公とフレドリカのATKブーストを1~2ずつ上げることに。妥協して負けたらかなわん
・M.I.K.E.戦。結論から言うと21ターンという速さで倒せた。それは良かったのだが、「オールデリート」のターンにフレドリカの回復ラインをしっかり守っていたにもかかわらず何故かフレドリカが乙。やっぱり最後まで「カザック」購入忘れに気づかないのであった。あと、「瞬きの閃光」で「混乱+麻痺+麻痺+麻痺+麻痺」という意味不明な状態異常をもらってしまい、次のターンにほぼ全員が動けず詰んだと思ったが、その次のターンにラクーナを含む2人の麻痺が自然治癒したので事無き。ここでラクーナの麻痺が治っていなかったら「電磁投射砲」で壊滅するところだった
★6層
・フォレストセル1戦目は早め。11ターン目に撃破
・フォレストセル2戦目は遅め。「ネクローシス」が計3回飛んできたのだが、これで主人公が2回も即死してしまったのが原因
★全体
素材運◎:主要素材がほぼロス無く集まったうえに、「獣避けの鈴」もきっちり入荷させられたので素材運はかなり良かった
ボス戦運○:中盤以降のボスがかなり強かったが、「カザック」購入忘れからきている事故が多いだけでボス戦運自体はそれほど悪くない
プレイング△:「カザック」購入忘れさえ無ければ○があげられた。忘れるだけならまだしも、途中で全く気づいていないのがアフォ。しかし、中盤以降のボス戦ではあれだけ不利な状況に陥りながらもきっちり乙無しで突破することができていたので、そういう意味では○があげられたのかもしれない
後列3人「ツイード」(初期装備)のままでもクリアできてしまう男・・・!
これがエトワるんのRTA力である・・・!
すごすぎる・・・!
圧倒的リカバリ力・・・!
まあ冗談はさておき、「カザック」購入忘れさえ無ければかなり納得のいくプレイができていたと思います。
ただ、今度こそ記録の伸びしろはもう殆ど無いと思うので、新世界樹RTAはこれで一区切りということになるでしょう。
レポートは後日アップする予定です。
<ラップタイム>
0:00:00 3DSのホームメニューからゲーム開始
0:38:00 スノードリフト撃破
0:53:27 クァール撃破
1:45:13 ケルヌンノス撃破
2:03:07 クイーンビー撃破
2:21:20 クイーンアント撃破
2:42:24 コロトラングル撃破
3:05:06 グアンナ撃破
3:37:00 イワオロペネレプ撃破
3:56:07 ギムレー撃破
4:05:15 レン&ツスクル撃破
4:48:44 世界樹の王撃破
5:01:12 M.I.K.E.撃破
5:07:29 フォレスト・セル1撃破
5:13:50 フォレスト・セル2撃破
5:15:00 クリアデータをセーブしますか?
※リトライ0回、完全な全滅も0回
<クリア直後のギルドカード>
MAX LEVEL 46
ENEMY DISCOVERY 53.45%
ITEM DISCOVERY 39.27%
ADVENTURE DAYS 28
ENEMY HUNT 266
WALK 6147
TOTAL en 255352
GRIMOIRE CHANCE 227
GRIMOIRE 81
GRIMOIRE COMPOSITION 3
ASSISTANCE 38
<戦略改善点>
★1層
・グラズヘイムエリアⅠの「ネクタル」回収カット。これは前回の通しで「ネクタル」が余り過ぎていたため
・B3F以降探索時。主人公の「ロングスラスト」を使うのを忘れていたので積極的に使うようにした
・今まではスノードリフト挑戦前に「革のベルト」4個をまとめて購入していたが、B4F探索前に「革のベルト」2個を購入して主人公とラクーナに装備させて前列の最大HPを早期に補強することにした。こうすると「革のベルト」を計2回購入する必要が出てくるが、早期に前列の耐久力が上がるので安定や加速に繋がる
・B4Fの「アムリタ」回収をカット。こうすると約1.8エンカ減らせるうえに、最後のフォレストウルフ2戦でTPが尽きにくくなるので、加速と同時に安定度アップも狙える。その代わりFJ機能を解禁させる際に視界広げとマップ描きが若干増えてしまうが、総合的にはカットした方が早くなるだろうと判断。なお、こうすると入手できる「アムリタ」の個数が1個減ってしまうが、これは道中手に入る「ハマオ」でカバーすることにする
★2層
・採掘に関して分岐を作成。災いの巨神挑戦前に所持金が7200エン前後ある場合は、お金が十分足りているので直後の採掘2回をカットすることに。また、所持金が6000エン前後あってなおかつ直後に災いの巨神が「氷漬けの象牙」(1532エン)をドロップした場合も、お金は十分に足りるので直後の採掘2回をカットすることに。上記2つの条件に当てはまらず、お金が足りない場合のみ災いの巨神撃破後に採掘を2回行う。前回までは所持金に無関係で災いの巨神撃破後に採掘を2回していた
・ケルヌンノス戦。フレドリカのBOOST「サンダーショット」は、ヒーラーボールを呼ばれるターン(11T目前後)に先読みで使うことに。ここで「ペネトレイター」が発動すると大きい
★3層
・B13F探索。ここまでの「ネクタル」消費数が1以下なら、「ネクタルⅡ」の回収をカットすることに。これで約1エンカカット可能
・コロトラングル戦を改善。簡潔に言うと「アムリタⅡ」の使用率を下げるようにした。「アムリタⅡ」を温存できた場合は、イワオロペネレプ以降のボス戦で主人公に使用することで加速が狙える。「アムリタⅡ」の使用率を下げる小細工については以下3点。
1.序盤のサイモンの先読み「エリアキュア」連打による戦線維持を、「サイモンの残りTP60前後まで」から「残りTP50前後まで」に引き伸ばした。残りTPを50前後まで減らしても問題無く戦える
2.「フリーズオーラ」は、「水のヴェール」を使った以降は使ってこなくなるようだったので、「水のヴェール」を使われた以降は「力祓いの呪言」を使わなくてよいことにした。これにより主人公が攻撃できる回数や「スピアインボルブ」を打てる回数が増えたので加速
3.「水のヴェール」の効果が切れたかどうかをきちんと確認することにし、「水のヴェール」の効果が切れた次のターンは炎属性攻撃で一気に削るようにした
★4層
・グラズヘイムエリアⅢ。最後のFOEにバックアタックをかけるとエンカリセできることに気づいたのでエンカリセするようにした
・アーサーの「大氷嵐の術式」の習得を早めた。今まではB21F探索前に習得していたが、今回はB17F探索前に習得することに。こうすると「氷の術式」のレベルが1下がってしまうのでグアンナ戦やイワオロペネレプ戦における火力が若干下がってしまうが、その代わりザコ処理速度が速くなってこちらの方が時短効果が強そうだったので全体攻撃早期習得の方を重視することに
・フォレストデモン戦における「アムリタⅡ」の使用を確定としないことにした。展開運が良ければ、その後のザコ戦を考慮してもサイモンのTPが足りる可能性がある。温存できた場合は例によってイワオロペネレプ以降のボス戦で主人公に使って加速を狙う
・主人公とラクーナに対する「レーシーハイド」購入をカット。これは前回の通しで特に弊害が無かったため。これにより約12000エン浮くので短縮
・B19Fの探索。「獣避けの鈴」が入荷している場合はここで2個使用してエンカを減らすことにした。B19F終盤のエンカは最悪全滅まであるのでエンカを減らせると安定に繋がる
・イワオロペネレプ戦。今まで「サンダーウィング」の直後は「力祓いの呪言」を使うようにしていたが、これを使わないことにした。というのも「サンダーウィング」の直後は「フェザースピアー」が飛んでくる確率が高く、この時ラクーナが「フロントガード」ではなく「力祓いの呪言」を選択していると、前列がやられてしまう可能性が高くなってしまう。そのため「フロントガード」を使うことにしてこれによる致死率を下げることにした
★5層
・B23FとB24Fの探索。今までは「B23Fを探索→B23F最後の抜け道を開通→B24F最初の採掘ポイントで採掘したらアリアドネの糸で帰還」、「再び迷宮に入って抜け道を通りつつB24Fへ→B24F最初の採掘ポイントで採掘→B24FとB23Fを探索→B22F最初の抜け道を開通したらアリアドネの糸で帰還」といった感じで2回に分けて探索していたが、B23F最後の抜け道を開通せずこれらの探索を一遍に行うことにした。この辺りはFOEでエンカリセできる機会が多いのでTPは十分にもつ。また、この探索を一遍に行うことにするとB24Fにおける採掘回数が1回減ってしまうが、ここで採掘しなくてもお金はまず足りるというか、ここの採掘を1回カットしたかったこともありここの探索を一遍に行うことにした
・B25F探索時。今までは中盤以降のみ「獣避けの鈴」を使っていたが、全エリアで「獣避けの鈴」を使うことにした。これはお金が若干余り気味だったため。もちろん「大王ヤンマ2」などの全滅の可能性のあるエンカを減らせると大きい
・M.I.K.E.戦。今までは主人公のTP回復に「アムリタⅡ」を使っていたが、「ハマオ」でも十分なことに気づいたので「アムリタⅡ」を世界樹の王戦で主人公に使うことにした。これで世界樹の王戦が短縮できる
★全体
・全体的に逃げを多めにした。というのも今作は死者が出れば出るほど逃げやすくなるという仕様があるため、襲い掛かられて死者が出そうな場合などは即逃げに頼った方が良い方向に転ぶことが多い。最悪これで全滅しても1回だけならリトライが使えるので決して無謀な戦術ではないと思われる。この即逃げ戦法により各区間かなり早くなった
・セーブ回数を4回から1回に削減。唯一セーブする箇所はB25F中盤探索前。ここだけはザコが凶悪でどうしても2連続hageを否定できないためここだけセーブすることにした。他の所はリトライできることを考えればまず突破できる
<実際のプレイ>
★1層
・「柔らかい皮」を最速で入手することに成功。「レザーブーツ」を早期に購入することができたので安定を得つつ加速させることもできた
・道中のエンカ運はかなり良かった
・スノードリフトは少し遅れて撃破。テラーが計2人に入ってしまったのと、攻撃をやや外し気味だったのが原因
★エリアⅠ
・道中。エネミーアピアランスの進行が極端に早い回があり、1エンカしてしまった
・最初のクァールから逃げる際、14ターンかけても逃げれないという謎のツンを引く。15ターン目に逃走成功
・カーマインビーク2戦。直前に1エンカ処理していたこともあり、TPが不足気味になって若干遅れた
・クァールは普通に撃破。「無明の死者」の直前に「常闇のゆりかご」が飛んできて3人眠らされてしまったので若干危うかったが、先読み「エリアキュア」を使えるラクーナが起きていたので事無き
★2層
・後列3人に対する「カザック」(最大HP+20)を買い忘れた。これ、クリアしてレポート書くまで気づかなかった。道中おかしいなと思う部分は何回かあったのに何故気づかなかったのか・・・
・「来光鳥の光爪」を最速で入手することに成功。「鳥嘴銃」を早期に購入することができたので安定を得つつ加速させることもできた
・2回の採取で「樹液の塊」が手に入らなかったので、渋々B6Fに採取しにいく流れになった。その時一発で「樹液の塊」を入手できたのは良かったのだが、ついでに回収することにしていた白水晶部屋の「アムリタⅡ」を回収し忘れてしまった。とはいえ今思うとあのまま「アムリタⅡ」の回収に向かっていたらエンカが発生していたと思われるので、結果的には悪くない展開になった
・採掘運は上々。災いの巨神挑戦前に所持金が8000エン以上あったので、採掘計2回をカットできた。まあこんなに余ってるのは「カザック」3個買い忘れてるからなんだけどw
・災いの巨神が一発で「大王の牙」をドロップ。「氷漬けの象牙」も手に入れることができたので今後の金策がかなり楽に
・ケルヌンノスは普通に撃破。「沈黙の瞳」の頭縛りがアーサーに2回入ったり、「ハリケーンパンチ」の麻痺がサイモンに1回入ったりとそこそこ不利な展開に陥ることが多かったが、こちらの攻撃がかなり当たっていたのでそれほど遅れずに済んだ
★エリアⅡ
・マップ右下の箱を操作しにいく際、エネミーアピアランスの進行がかなり早く1エンカしてしまった
・巡回する青蜂3戦。3戦とも1回ずつ脚縛りが入ってくれたのでスムーズに撃破することができた
・クイーンビーはかなり早く撃破できた。1ターン目のノーブルビーに脚縛りが入ったので1匹目のノーブルビーは速攻で倒せ、2匹目のノーブルビーにもすぐに脚縛りが入ったのでこちらも速攻で倒せた。クイーンビー自体も変な状態異常や縛りを殆ど仕掛けてこなかったので速攻で撃破
★3層
・クイーンアントもかなり早く撃破できた。「土けむり」が飛んでくる可能性のある前後できっちり脚縛りが入り、脚縛り2ターン継続。その後も「土けむり」が暫く飛んでこなかったので、「スピアインボルブ」等で一気に削れた。結局「土けむり」をもらったのは終盤の1回のみで、その後もかなり貫通して当てられていたので早い
・「竜宮の真珠」(「獣避けの鈴」入荷の素材)を入手することに成功。これを入手できるかどうかで以降の安定度やタイムがかなり変わってくるのでこれは大きかった
・コロトラングルは普通に撃破。終盤にラクーナが「テイルコイル」をもらってしまったのでヒヤリとしたが、運が良いことに腕だけ縛られていなかったので事無き。なお、「アムリタⅡ」は温存できなかった
★エリアⅢ
・エリアⅢを探索する前に4層の探索。「火鼠の頭蓋」は、B16Fの探索が終わった後3エンカ目に「火炎ネズミ2」を引いて一発で入手することに成功。無駄に3エンカ発生させてしまっているが、運はそれなりに良い方である
・エリアⅢを探索する前に3層の探索。這いよりし暗殺者が一発で「硬質のワニ皮」をドロップ
・グアンナは普通に撃破。「刹那の刺突」でラクーナとアーサーが同時に即死した時はかなり焦ったが、「稲妻の突撃」とのコンボにはならなかったのでうまく立て直せた
★4層
・フォレストデモンは早めに撃破。「ヘッドスナイプ」による頭縛りが一度も入らず、「死の眼光」でラクーナが2回即死したが、攻撃をかなり当てられていたおかげか早い。なお、「アムリタⅡ」を温存することに成功
・イワオロペネレプには大苦戦。まず、「サンダーウィング」が殆ど飛んでこず、イレギュラー行動ばかりで安心できるターンが殆ど無かった。さらに中盤以降、「サンダーウィング」が飛んでくる前のターンにラクーナが状態異常や腕縛りで拘束されることが2回もあり、そのうち1回は「サンダーウィング」を素でもらった直後、麻痺に翻弄されてサイモンの「ディレイヒール」もアーサーの先読み「ソーマプライム」も機能しなかったので完全に運ゲーになってしまった。その後、主人公のみHPが150前後あって残り4人はHP2桁という全滅寸前の大ピンチに陥っていたのだが、次のイワオロペネレプの行動が「主人公に打撃」という唯一全員が生存できる選択を取ってくれたので運良く立て直せた。これが「フェザースピアー」だったらほぼ全滅していただろう。運で勝てたようなものだが、このデスコンは対処のしようが無いので悔しいが仕方ない。フォレストデモン戦で「アムリタⅡ」を温存できていたので主人公に使ったのだが、それでも撃破に39ターンかかってしまったほどの大苦戦。そのため当然「アムリタⅡ」の温存はできなかった
★エリアⅣ
・ギムレーにも大苦戦。というのも中盤以降に飛んでくる「マスタードガス」がksゲーだった。サイモンに計2回毒が付与して即死。「あれ?毒くらうとサイモンってHP全快でも耐えられないんだっけ・・・?」と一瞬思ったけど、やはり「カザック」購入忘れには気づいていない。まあ「カザック」購入忘れはひどいにしても、サイモンが2回連続で毒をもらうのもそこそこひどいなと思ったり。1回目はともかく2回目は耐性ついてるはずなのに・・・。このあたりで「ネクタル」の個数に不安が走る
★5層
・レン&ツスクルは普通に撃破。序盤は主人公が腕を2回も縛れられるという、またしても耐性など無かったかのような展開になってしまったが、「首討ち改」による即死が一度も発生しなかったのでその点では運が良かった。11ターン目にレンを撃破。その後「ネクタル」の残り個数を気にしてサイモンを後列にしたまま戦っていたのだが、「ペイントレード」が後列のサイモンにささって乙。結局「ネクタル」を使用する展開に
・「混沌の大複眼」を最速で入手することに成功。「蜻蛉切」を早期に購入することができたので安定を得つつ加速させることもできた
・世界樹の王戦は遅い。というのも、「サイクロンルーツ」をくらった直後、何故かアーサーの残りHPが28とかしかなく、「サウザンドネイル」1発でやられてしまうようだったので防御して受けに回らざるを得なかった。まあ「カザック」購入忘れが原因なんですけどね。ほんとなんで気づかないんでしょうねぇ・・・
★エリアⅤ
・M.I.K.E.前の惨禍の宿刈りを倒すのに6ターンもかけてしまった。相手のスタンが決まりまくったり、こちらが攻撃を外しまくったりでどうしようもなかった。ここでの撃破ターンはM.I.K.E.戦の勝率に直結するので、プレイ時は気が気でなかった
・このままではやばいと思い、急遽主人公とフレドリカのATKブーストを1~2ずつ上げることに。妥協して負けたらかなわん
・M.I.K.E.戦。結論から言うと21ターンという速さで倒せた。それは良かったのだが、「オールデリート」のターンにフレドリカの回復ラインをしっかり守っていたにもかかわらず何故かフレドリカが乙。やっぱり最後まで「カザック」購入忘れに気づかないのであった。あと、「瞬きの閃光」で「混乱+麻痺+麻痺+麻痺+麻痺」という意味不明な状態異常をもらってしまい、次のターンにほぼ全員が動けず詰んだと思ったが、その次のターンにラクーナを含む2人の麻痺が自然治癒したので事無き。ここでラクーナの麻痺が治っていなかったら「電磁投射砲」で壊滅するところだった
★6層
・フォレストセル1戦目は早め。11ターン目に撃破
・フォレストセル2戦目は遅め。「ネクローシス」が計3回飛んできたのだが、これで主人公が2回も即死してしまったのが原因
★全体
素材運◎:主要素材がほぼロス無く集まったうえに、「獣避けの鈴」もきっちり入荷させられたので素材運はかなり良かった
ボス戦運○:中盤以降のボスがかなり強かったが、「カザック」購入忘れからきている事故が多いだけでボス戦運自体はそれほど悪くない
プレイング△:「カザック」購入忘れさえ無ければ○があげられた。忘れるだけならまだしも、途中で全く気づいていないのがアフォ。しかし、中盤以降のボス戦ではあれだけ不利な状況に陥りながらもきっちり乙無しで突破することができていたので、そういう意味では○があげられたのかもしれない
後列3人「ツイード」(初期装備)のままでもクリアできてしまう男・・・!
これがエトワるんのRTA力である・・・!
すごすぎる・・・!
圧倒的リカバリ力・・・!
まあ冗談はさておき、「カザック」購入忘れさえ無ければかなり納得のいくプレイができていたと思います。
ただ、今度こそ記録の伸びしろはもう殆ど無いと思うので、新世界樹RTAはこれで一区切りということになるでしょう。
レポートは後日アップする予定です。
明るいTP計画
新世界樹RTA。
もう発売から2ヶ月半近く経ったということもあり、ネタバレ不考慮で直に書きます。
なんかいまいち脳内でまとめきれなかったので、情報を整理するために「アムリタ」や「ハマオ」に関するメモを。
<前提>
「アムリタ」や「ハマオ」は採取ポイントからは稼がない。これは運要素を極力排除するためである。
当然「ああっと!!」の考慮もあり。
<入手法一覧>
クエスト一攫千金物語Ⅲ達成:「アムリタ」
グラズヘイムエリアⅠの宝箱:「アムリタ」
B10Fで子ザルにもらう:「ハマオ」
B10Fでレンツスにもらう:「アムリタⅡ」
B13Fの宝箱:「アムリタⅡ」
B16Fの宝箱:「ハマオ」
クエスト冒険者の魚釣り達成:「アムリタⅡ」3個
クエスト薬師からの依頼Ⅰ達成:「ハマオ」
B20Fの宝箱:「アムリタⅡ」
B22Fの宝箱:「アムリタⅡ」
<上記の合計>
「アムリタ」:2個
「アムリタⅡ」:7個
「ハマオ」:3個
<用途>
スノードリフト:「アムリタ」1個
クァール:「アムリタ」1個
コロトラングル:「アムリタⅡ」1個 ※運が良ければ温存できる
フォレストデモン:「アムリタⅡ」1個 ※運が良ければ温存できる
イワオロペネレプ:「アムリタⅡ」2個 ※運が良ければ1個温存できる
ギムレー:「アムリタⅡ」1個
レンツス:「ハマオ」2個
世界樹の王:「アムリタⅡ」1個
M.I.K.E.:「アムリタⅡ」1個 ※運が良ければ温存できる
<補足>
・「ハマオ」が1個余るが、これはどこかでTPが不足した場合の緊急時に使用する
・「アムリタⅡ」を温存できた場合は、イワオロペネレプ戦・ギムレー戦・世界樹の王戦・フォレストセル戦のどこかで主人公に使って、「スピアインボルブ」を打てる回数を増やして加速を狙う
大体こんな感じか。
戦術を詰めていくうちに「アムリタ」を温存できる場面が増えてきてこんがらがってきたので、今回は書いて状況を整理するという形をとることにしました。
ブログのネタにもなるしちょうどいい( ・´ー・`)
ちなみにどこかで「アムリタ」を間違って使って足りなくなってしまった場合は、B6Fの白水晶部屋のものを回収します。あれが一番ロス小さいはず。
もう発売から2ヶ月半近く経ったということもあり、ネタバレ不考慮で直に書きます。
なんかいまいち脳内でまとめきれなかったので、情報を整理するために「アムリタ」や「ハマオ」に関するメモを。
<前提>
「アムリタ」や「ハマオ」は採取ポイントからは稼がない。これは運要素を極力排除するためである。
当然「ああっと!!」の考慮もあり。
<入手法一覧>
クエスト一攫千金物語Ⅲ達成:「アムリタ」
グラズヘイムエリアⅠの宝箱:「アムリタ」
B10Fで子ザルにもらう:「ハマオ」
B10Fでレンツスにもらう:「アムリタⅡ」
B13Fの宝箱:「アムリタⅡ」
B16Fの宝箱:「ハマオ」
クエスト冒険者の魚釣り達成:「アムリタⅡ」3個
クエスト薬師からの依頼Ⅰ達成:「ハマオ」
B20Fの宝箱:「アムリタⅡ」
B22Fの宝箱:「アムリタⅡ」
<上記の合計>
「アムリタ」:2個
「アムリタⅡ」:7個
「ハマオ」:3個
<用途>
スノードリフト:「アムリタ」1個
クァール:「アムリタ」1個
コロトラングル:「アムリタⅡ」1個 ※運が良ければ温存できる
フォレストデモン:「アムリタⅡ」1個 ※運が良ければ温存できる
イワオロペネレプ:「アムリタⅡ」2個 ※運が良ければ1個温存できる
ギムレー:「アムリタⅡ」1個
レンツス:「ハマオ」2個
世界樹の王:「アムリタⅡ」1個
M.I.K.E.:「アムリタⅡ」1個 ※運が良ければ温存できる
<補足>
・「ハマオ」が1個余るが、これはどこかでTPが不足した場合の緊急時に使用する
・「アムリタⅡ」を温存できた場合は、イワオロペネレプ戦・ギムレー戦・世界樹の王戦・フォレストセル戦のどこかで主人公に使って、「スピアインボルブ」を打てる回数を増やして加速を狙う
大体こんな感じか。
戦術を詰めていくうちに「アムリタ」を温存できる場面が増えてきてこんがらがってきたので、今回は書いて状況を整理するという形をとることにしました。
ブログのネタにもなるしちょうどいい( ・´ー・`)
ちなみにどこかで「アムリタ」を間違って使って足りなくなってしまった場合は、B6Fの白水晶部屋のものを回収します。あれが一番ロス小さいはず。
プロフィール
Author:エトワール
元ゲームやりこみ勢。
最近は艦これやアイギスで遊んでます。twitterはこちら
(2023年9月9日現在)
【艦これ】
・甲29
・吹雪かわいい
【アイギス】
・英傑6602540pt(日給690)
・統帥4653150pt(日給560)
・ナナリーかわいい
最新記事
最新コメント
カテゴリ
月別アーカイブ
- 2023/09 (14)
- 2023/08 (13)
- 2023/07 (2)
- 2023/05 (2)
- 2023/04 (18)
- 2023/03 (6)
- 2023/02 (6)
- 2023/01 (8)
- 2022/12 (6)
- 2022/11 (3)
- 2022/10 (1)
- 2022/09 (15)
- 2022/08 (3)
- 2022/07 (4)
- 2022/06 (10)
- 2022/03 (9)
- 2021/11 (4)
- 2021/09 (8)
- 2021/07 (1)
- 2021/06 (7)
- 2021/05 (5)
- 2021/04 (1)
- 2021/03 (2)
- 2021/02 (1)
- 2021/01 (5)
- 2020/12 (6)
- 2020/11 (4)
- 2020/10 (1)
- 2020/09 (1)
- 2020/08 (3)
- 2020/07 (10)
- 2020/06 (1)
- 2020/05 (1)
- 2020/04 (2)
- 2020/03 (4)
- 2020/02 (3)
- 2020/01 (5)
- 2019/12 (10)
- 2019/11 (2)
- 2019/10 (3)
- 2019/09 (4)
- 2019/08 (2)
- 2019/07 (2)
- 2019/06 (4)
- 2019/05 (4)
- 2019/04 (2)
- 2019/01 (2)
- 2018/12 (4)
- 2018/10 (2)
- 2018/09 (7)
- 2018/08 (4)
- 2018/07 (2)
- 2018/06 (3)
- 2018/05 (3)
- 2018/04 (1)
- 2018/03 (1)
- 2018/02 (5)
- 2018/01 (1)
- 2017/12 (1)
- 2017/11 (3)
- 2017/10 (1)
- 2017/09 (1)
- 2017/08 (8)
- 2017/07 (2)
- 2017/06 (1)
- 2017/05 (4)
- 2017/03 (2)
- 2017/02 (2)
- 2017/01 (7)
- 2016/12 (2)
- 2016/11 (10)
- 2016/10 (10)
- 2016/09 (13)
- 2016/08 (10)
- 2016/07 (8)
- 2016/06 (6)
- 2016/05 (15)
- 2016/04 (7)
- 2016/03 (8)
- 2016/02 (7)
- 2016/01 (4)
- 2015/12 (9)
- 2015/11 (8)
- 2015/10 (2)
- 2015/09 (4)
- 2015/08 (10)
- 2015/07 (2)
- 2015/06 (4)
- 2015/05 (5)
- 2015/04 (10)
- 2015/03 (3)
- 2015/02 (9)
- 2015/01 (4)
- 2014/12 (6)
- 2014/11 (5)
- 2014/10 (6)
- 2014/09 (5)
- 2014/08 (4)
- 2014/07 (11)
- 2014/06 (2)
- 2014/04 (1)
- 2014/03 (1)
- 2014/01 (1)
- 2013/12 (1)
- 2013/10 (1)
- 2013/09 (5)
- 2013/08 (2)
- 2013/07 (1)
- 2013/06 (2)
- 2013/05 (1)
- 2013/04 (2)
- 2013/02 (10)
- 2013/01 (5)
- 2012/12 (6)
- 2012/11 (1)
- 2012/10 (3)
- 2012/09 (5)
- 2012/08 (6)
- 2012/07 (8)
- 2012/06 (1)
- 2012/05 (2)
- 2012/04 (13)
- 2012/03 (3)
- 2012/02 (6)
- 2012/01 (11)
- 2011/12 (12)
- 2011/11 (10)
- 2011/10 (6)
- 2011/09 (16)
- 2011/08 (13)
- 2011/07 (16)
- 2011/06 (7)
- 2011/05 (11)
- 2011/04 (11)
- 2011/03 (11)
- 2011/02 (16)
- 2011/01 (14)
- 2010/12 (19)
- 2010/11 (18)
- 2010/10 (15)
- 2010/09 (16)
- 2010/08 (19)
- 2010/07 (28)
- 2010/06 (27)
- 2010/05 (27)
- 2010/04 (29)
- 2010/03 (34)
- 2010/02 (17)
アクセスカウンター