fc2ブログ

エトワールのゲーム日記

ゲーム・やりこみに関する雑記です
エトワールのゲーム日記 TOP  >  世界樹の迷宮4・RTA

世界樹4RTA ラスボス戦術案

タイトルを5層案にしようと思ったけど、長くなったのでラスボス戦のみ。
試しに10戦してみたところ9勝1敗だった。多分勝率は85~90%くらい。
これ以上上げるのは難しそうだけど他に案はあるのだろうか。




<戦術の特徴など>
●メディックを休養させ、サブクラスをスナイパーにして「観測」を覚えさせる
「観測」が無いととにかく攻撃が当たらない。
特にローゲルのドライブが外れると絶望しか見えないので「観測」を入れることにした。
「観測」さえ入れれば攻撃は確実に当たるようになる。(外したのを一度も見たことがない)



●ルンマス2人に「先制羅刹」を習得させる。1人以上発動した場合は開幕で「雷の聖印」を使用
相手の攻撃のうち、最も激しいのが「破滅の雷」。
これが前衛に最大回数当たるとフォートレスとローゲルはHP全快でも落ちてしまうため、これの事故率を抑えるために「雷の聖印」を使うことにした。

しかし、「雷の聖印」を使っている余裕は正直無い。
そこで、「先制羅刹」が発動した際にこれを使うことにした。
「先制羅刹2」の発動率が約30%らしいので、これが少なくとも1人以上発動する確率は約51%。
つまり、半分以上の確率で「破滅の雷」の威力を軽減できるようになる。
発動するかどうかは運次第だが、半分以上の確率で勝率が上がるのなら悪くはない算段だろう。

また、「先制羅刹」を習得する過程で「食いしばり」のレベルも2にする必要があるのだが、これも勝率が上がる要因となっている。
というのも、「羅刹1+食いしばり1」の状態で食いしばりが発動すると、ターン終了時にはHPが1しか残らないため次動いたら死んでしまう。(毎ターンHP10消費)
ところが「羅刹1+食いしばり2」の状態で食いしばりが発動した場合は、ターン終了時にHPが41残るため、攻撃さえくらわなければあと5ターンは戦えるようになる。



●「始原の印術」のスキルレベルは7で止める
ルンマス2人のTPを節約するために「始原の印術」は7で止めることにした。
これで消費TPが65→55となるので、1回につきTPを10節約できる。
つまるところ、「始原の印術」を1発余分に撃てるようになる。

こうすると「始原の印術」の威力が下がってしまうが、「始原の印術7」の状態でも両腕は倒せるので問題無い。以下は両腕の倒し方。

Ⅰ.「ローゲルの羅刹込みジオインパクト+ルンマスの羅刹込み始原の印術3発」
Ⅱ.「ルンマスの輝き羅刹込み始原の印術3発」


多分すすすと同じ。
Ⅰを実行するのは2~3ターン目。
Ⅱを実行するのは6~8ターン目。



●戦線維持は「フォートレスのオールディバイド+メディックの先読みリザレクト」で行う
基本的に相手の攻撃に関して考えるのは本体だけでいい。
というのも、両腕は最初の1ターン目にしか行動させないうえ、その1ターン目の攻撃もフォートレスの「オールディバイド」で他の味方は守りきれるからである。

それで本体の攻撃を凌ぐにはどうすればいいのか考えた結果、上記のコンボで防ぐのがいいだろうという結論に達した。
本体の行動は「原初の炎(列攻撃)」・「凍土の槍(貫通攻撃)」・「破滅の雷(ランダム3~5回)」の3つだけしかない。

このうち「凍土の槍」は最大でも2回しか攻撃が発生せず、フォートレスがHP全快なら確実に1回目の攻撃は耐えて確実に2回目の攻撃で死ぬので、上記のコンボを実行している場合は相手の攻撃を完全にシャットアウトできる。

一方「原初の炎」は後列が狙われた場合のみ最大で3回攻撃が発生するが、後列のルンマスなら確か素で耐えたと思うし(後列に飛んできた記憶があまり無いので自信無し)、1回なら「食いしばり」で耐えられるためこちらもそれほど脅威ではない。

問題なのは「破滅の雷」。これがやばい。というかks。
先程の「原初の炎」や「凍土の槍」と同じように2発目をくらうとフォートレスは落ちてしまうが、残りの1~3発は他の味方に飛んでくるため非常に危険。
これがローゲルに3発当たったりすると落ちてしまうのでこうなると負けだが、これに関しては多分どうしようもないので諦めることにする。

一応先に挙げた「雷の聖印」で対策を施しているが、「先制羅刹」が発動しなくて「雷の聖印」を使えずこれが原因で壊滅してしまった場合、若しくは「雷の聖印」は使えたが「破滅の雷」を連発されたせいで凌ぎきれず壊滅してしまった場合、は白旗を揚げることにする。




以上を踏まえて作成した、各ターンの味方の取るべき行動は以下の通りである。
まだ詰め切れてない部分があるが、以下のように動かせば8~9割勝てるはず。



<各ターンの味方の取るべき行動>
・1ターン目
ローゲル:「羅刹」
フォートレス「く」:「オールディバイド」
メディック「け」:「観測」
ルーンマスター「え」:「先制羅刹が発動した場合は雷の聖印>羅刹」
ルーンマスター「お」:「先制羅刹が発動した場合は雷の聖印>羅刹」



・2ターン目
ローゲル:「ジオインパクト+本体にアクセルドライブ」
フォートレス「く」:「自分にメディカⅢ」
メディック「け」:「フォートレスにリザレクト>観測」
ルーンマスター「え」:「始原の印術」
ルーンマスター「お」:「始原の印術」

※「ジオインパクト」で相手の攻撃をシャットアウト
※1ターン目にフォートレスが落ちなかった場合はここでメディックが「観測」を重ねがけできる。重ねがけできた場合は以降「観測」不要
※この時点でフォートレスが「縛り状態or混乱状態」に陥っている可能性があるが、これは自然回復に賭けてスルーするようにしたい。「騎士の加護」のおかげで3ターン目開幕には治ることが多い。まだ戦闘の序盤だし、セーブポイントも近いので多少の冒険は許されるはず



・3ターン目
ローゲル:「シャープエッジ」
フォートレス「く」:「オールディバイド」
メディック「け」:「ルーンマスターえにクイックステップ」
ルーンマスター「え」:「始原の印術」
ルーンマスター「お」:「フォートレスに先読みネクタルⅡ」

※「クイックステップ+始原の印術」で両腕を落とす
※このターン、メディックは「リザレクト」を使えないので「ネクタルⅡ」で代用



・4ターン目
ローゲル:「クールエッジ」
フォートレス「く」:「オールディバイド」
メディック「け」:「フォートレスに先読みリザレクト」
ルーンマスター「え」:「ルーンの輝き」
ルーンマスター「お」:「ローゲルが被弾している場合はローゲルを含む列に先読みマドラⅡ>雷の聖印」

※ローゲルが被弾している場合はMOVE「ローゲル⇔ルーンマスターえorお」としてローゲル落ちを防ぐ
※HP状況が良い場合は「雷の聖印」を使う。ただし後攻するのでこのターンは恩恵を得られない



・5ターン目
ローゲル:「チャージエッジ」
フォートレス「く」:「オールディバイド」
メディック「け」:「フォートレスに先読みリザレクト」
ルーンマスター「え」:「ローゲルにアムリタⅡ」
ルーンマスター「お」:「ルーンの輝き」

※ここまでにルーンマスター2人が「ルーンの輝き」を使うようにする。これは両腕を3発で落とせるようにするため



・6ターン目
ローゲル:「アクセルドライブ」
フォートレス「く」:「オールディバイド」
メディック「け」:「ローゲルにクイックステップ」
ルーンマスター「え」:「始原の印術」
ルーンマスター「お」:「始原の印術」

※このターンは本体が両腕を再生してくる可能性が高いので、「クイックステップ+アクセルドライブ」で両腕再生前に「アクセルドライブ」を本体にぶち込むようにする



・7ターン目
ローゲル:「本体にシャープエッジ」
フォートレス「く」:「オールディバイド>TP足りない場合はローゲルにディバイドガード」
メディック「け」:「ルーンマスターえにクイックステップor両腕がいない場合はフォートレスにリザレクト」
ルーンマスター「え」:「始原の印術」
ルーンマスター「お」:「始原の印術」

※6ターン目に両腕が再生していた場合は、「クイックステップ+始原の印術」で両腕を落とす
※6ターン目に両腕が再生しなかった場合は、この7ターン目に再生するものだと思い攻撃を仕掛ける(どちらにしろ8ターン目に両腕を再生してきた場合は「始原の印術」のTPが足りなくなるため勝てない)
※2ターン目に「観測」を使えなかった場合はこの7ターン目に切れている。ゆえに当たることを祈る必要がある



・8ターン目
ローゲル:「クールエッジ」
フォートレス「く」:「戦闘不能」
メディック「け」:「イージスの護りⅡ+{防御or観測or両腕が残っている場合はルーンマスターおにクイックステップ}」
ルーンマスター「え」:「必要ならローゲルを回復>必要なら自分にアムリタⅢ」
ルーンマスター「お」:「始原の印術」

※「イージスの護りⅡ」を使用して相手の攻撃をシャットアウト
※7ターン目に両腕が再生していた場合は、「クイックステップ+始原の印術」で両腕を落とす
※2ターン目に「観測」が使えていなかった場合はここで使用する



・9ターン目以降
「観測」がかかっているかどうかしっかり確認。
剥き出しの精髄にローゲルの「チャージ状態アクセルドライブ」をぶち込めば勝ち。(約12500ダメ)




<負けパターン>
・「破滅の雷」でローゲルを落とされた場合
・2T目に「観測」が使えず、7T目の両腕を落とす際の「始原の印術」が外れ、さらにそこから不運を引いた場合
・6、7T目に連続で両腕を再生されなかった場合

多分負けパターンはこの3点。
最後のは起こり得るかどうかわからないが、一応ここに挙げておくことにする。




もうちょっと勝率が上がりそうな気はするが、その考察はチャート全体の最適化が終わってからにしようと思う。
ちなみに1敗した時の流れは、


1T目「フォートレスの先制クローク発動せず+両腕の最大攻撃をくらってフォートレス乙+ルンマス2人の先制羅刹が発動しなかったので雷の聖印使えず」
2T目「フォートレス落ちたので観測使えず」
4T目「破滅の雷が5回発動+全部前列に飛んできてHP全快のフォートレスとローゲルが同時落ち」


という流れだった。
この後一応立て直そうと頑張ってみたが、ローゲルが落ちた関係上本体を倒しきれず、3回目の両腕が誕生したところで白旗。無理ゲ( ´◔ ‸◔`)
[ 2014年07月24日 00:25 ] 世界樹の迷宮4・RTA | TB(0) | CM(0)

世界樹4RTA 4層案

タイトルと関係無い話から入るけど、「さばげぶっ!」ってアニメがかなり面白い。
個人的に今期で一番オヌヌメ。次点で「人生」かな。
あ^~いくみちゃんかわええんじゃ^~



・・・さて、迷宮に戻ろう( ・´ー・`)




★ローゲル戦前のバーストゲージ溜めをどうするか
ローゲルはTPを節約しつつ戦えばバーストゲージ溜め無しでも倒せなくはない。
ただ、バーストゲージを溜めに行っても速度的にはそれほど変わらなさそうなので、ここは検証する必要がある。
「ほぼ同じ」、ならバーストゲージ溜めに行った方が良さそう。

あとこれは微妙そうだけど、第4大地の鳥(TEC+3やTEC+6)を食べてから挑むとどうなるかとかも調べてみたい。




★揺籃の守護者戦について
これはすすすの戦術と結構違う形になった。
主に変えたのは以下4点。



●ウーファンの代わりにメディックLv35を投入
この時点で修行させたメディックLv35を投入することにした。
メディックを入れると、先読み「パーティヒール」(全員140前後回復)で戦線維持が容易になるので安定しやすい。
特に序盤のランダムターンは、これのおかげで後列のルンマス3人が全員防御することができるため安心。
また、「属性ミキサー」の傷もこれで回復できるため、12T目の「ショックミキサー」以降もまだ戦えるようになる。

ちなみにサブクラスはモノノフ。「食いしばり」で即落ちを防ぐ。
さらに「咆哮」を習得させ、11T目の「ディスエレメント」を打ち消せるようにする。
これによりルンマスに「咆哮」を習得させる必要が無くなるので、ルンマスはその分火力UPにスキルを回せるようになる。

一方メディック投入のデメリットは、「アムリタⅡ」の消費が激しくなってしまうこと。
この揺籃の守護者戦だけで3個消費してしまうので、今後のボス戦で足りなくなってしまう可能性あり。
足りなくなったらその時考えることにする。



●「斬撃の守り」を先に回収してフォートレスに装備
「斬撃の守り+防御陣形」でフォートレスは「アームミキサー」確3。
つまり、「アームミキサー」に対してフォートレスが「オールディバイド」した場合、3人までなら守ることができる。
守る3人は耐久の低いルンマス3人で決まり。

そして残りのメディックとローゲルは、後列に配置していれば「アームミキサー」に耐える。
そのため、「ハイドクローク」や「食いしばり」に頼ることなく、「アームミキサー」を凌ぐことが可能。

さらにメディックは「アームミキサー」のターンに後攻「リザレクト」を選択していれば、すぐさまフォートレスをHP全快で蘇生できるので無駄が無い。



●「観測」を使用してks外しによる負けを防ぐことにした
「観測」がかかっていないと、ローゲルのドライブやルンマスの印術は結構外れてしまう。
そのため「観測」を使って攻撃が外れなくなるようにした。

「観測」を使えるルンマス1の手が空くのが8T目であるため、まずはここで使う。
ローゲルは9T目にチャージドライブを放つことになっているため、これが外れなくなると非常に安定するようになる。

なお、すすすの戦術どおり進めて8T目に「観測」を使うと、ローゲルの「ヴァンガード」が溢れて消えてしまうが、ローゲルを含む前列に「聖なる加護」をかけないようにすればローゲルのバフは溢れないので「ヴァンガード」は残る。
「聖なる加護」を切ると「電磁ショック」が脅威となるが、メディックが前列に先読み「リフレッシュ」を使うことで麻痺を治療できるので問題は無い。

・・・と思ったのだが、行動順が「ルンマス1観測→メディックリフレッシュ」となるため、ルンマス1が麻痺して動けなかった場合「観測」は使えない。
しかし、これ以外のデメリットは存在しないため、8T目に「観測」を狙うという行為自体は決して悪くないだろう。
なお、8T目に「観測」が使えなかったとしても、11T目には確定で使えるため、最低でもローゲルの3回目のドライブは確実に当てられる。



●バーストスキル「フレイムウォール」採用
上記の戦術だけでもダメージはほぼ足りるが、万が一のため「フレイムウォール」もセットしておくことに。
相手が炎弱点の時に使えば、輝き羅刹込みで750ダメほど与えられる。




多分これで揺籃の守護者戦は勝率98%くらいになったと思う。
今のところ負ける気はしない。


あとツイッターで質問に答えてくれたすすすさんありがとうございました。
おかげで自分好みの戦術に仕上げることができました。
[ 2014年07月21日 23:15 ] 世界樹の迷宮4・RTA | TB(0) | CM(0)

世界樹4RTA 3層案

エトワるん「はさみカブト2回狩りに行くのって手間だなー。炎の守りカットしたいなー」

ホムラミズチ「火球砲( ・´ー・`) 灼熱の炎( ・´ー・`)( ・´ー・`)」


まあ無理ですよね・・・。




★キバガミ戦前にルンマス1を修行
これによるメリットは、

・ルンマス1がキバガミ戦1ターン目の「弧月」を確定で耐えるようになる(修行していない場合は耐えない)
・「印術師の極意」を習得できるので、ルンマス3人の火力が僅かに上がる
・以降ルンマス1は、キバガミ戦の経験値が加算された状態で進行できる

といった感じ。
ただ、ルンマス1を先に修行させることにすると、フォートレスの修行とまとめて行えないので多少ロスになる。4秒くらい?

多分これは、すすす本人もキバガミ戦前修行の方がいいと思ってるはず。
レポートによるとキバガミ戦開幕でルンマス1が落ちてたみたいだし。





★キバガミ戦では「デコイサイン」を使って、「ネクタル」消費率を抑えるようにする
キバガミの攻撃の殆どが物理攻撃。しかもローテ。
そのためデコイハイドが叶えばかなり安定する。

ただし、「デコイサイン」を使うことにするとナイトシーカーのバフが「デコイサイン+ハイドクローク+雷の聖印+観測」の計4つになってしまい、4つ目のバフは消えてしまうので注意が必要。
一番残りターンの少ないバフから消えていくので、バフ使用順序をうまく考える必要あり。
若しくは「デコイサイン」を重ねがけして「デコイサイン」が消えないようにするなど。





★ホムラミズチ戦について
いろいろ考えてみたけど、大体はすすすの戦術と同じになってしまった。
メンバーとサブクラスに関しては全く同じ。
違うのは以下の5点。


●3層クエストを全てカットした状態で挑む
レベルが上がったとしても1前後であり、少なくともホムラミズチ戦には殆ど影響が無かったのでカットすることに。
ただ、4層以降に影響してくる可能性があるため、以降何かあった場合は達成も検討する。


●第1階層でのバーストゲージ溜めカット
バーストゲージは、はさみカブトを狩って「炎の守り」を手に入れた後の残りで十分だと思ったのでカットすることに。
試しに「アイスコフィン」の使用1回でホムラミズチと戦ってみたらそれでも倒せたので、多分バーストゲージ0スタートからでも倒せる。
ただ、間違えてウロコを攻撃してしまうと足りなくなってしまう可能性があるのでそれには注意する必要がある。


●フォートレスは「ウロコ召喚」ターン以外、全て「オールディバイド」使用
安定のためフォートレスは常に「オールディバイド」を使うことにした。
ホムラミズチ戦は味方、とくにルンマスが落ちると大きく勝率が下がってしまうのでそれを防ぐのが目的。
ちなみに「ウロコ召喚」ターンには「ハイドクローク」を使う。


●ウーファンを休養させず、速度重視の装備にして「メディカⅡ」を先制で使えるようにした
フォートレスに対して先制回復できるキャラが欲しかったので、その役目をウーファンに任せることにした。
装備は「ダガー+ダガー+ミストローブ+レザーブーツ」。
しかし、これだけでは乱数次第で後攻してしまうため、「速度ブースト」にいくつか振らないとダメな模様。
今のところ3振りなら全て先制できている。
というわけで現状のスキル振りは、「衰身の邪眼2→4+速度ブースト3」


●「ベノムテイル」が2連続飛んできても全滅しないようにした
何回か戦っていたら、6・7ターン目に連続で「ベノムテイル」が飛んできてhageた。
ホムラミズチが瀕死のポーズを取って来たら確定で「炎の障壁」を使ってくれるものだと思っていたのだが、瀕死のポーズを取っていた7ターン目にも「ベノムテイル」が後列に飛んできたためお手上げ。
そのため「ベノムテイル」2連が飛んできても立て直せるようにした。

「ベノムテイル」が飛んでくるのはおそらく6ターン目以降。
そのため6ターン目は、

フォート:「オールディバイド」
ウーファ:「フォートレスにメディカⅡ」 ※前ターンの「灼熱の炎」ダメージを回復
キバガミ:「氷刹」
ルンマス:「稲妻の印術」
ルンマス:「稲妻の印術」
ルンマス:「フォートレスに先読みネクタル」

と行動することに。
ちなみにフォートレスは4ターン目の「ウロコ召喚」ターンに「ハイドクローク」を使っている。

そして6ターン目。ここで「ベノムテイル」が飛んできた場合、フォートレスは「オールディバイド」を選択するのだが、「ハイドクローク」込みで味方を守りきってから死ぬ。そこをルンマス1が「先読みネクタル」で起こす感じ。

次の7ターン目。ウーファンがフォートレスに先制で「メディカⅡ」を使用する。ここでまた「ベノムテイル」が飛んできたとしても、フォートレスが「オールディバイド」を使えば2回は攻撃を防いでくれるので、キバガミorルンマス1のみがダメージを受けるだけで済む。前列ならキバガミは耐え、後列ならルンマス1は死ぬ。

次の8ターン目。「ベノムテイル」2連をもらっていると現状かなり不利だが、このターンは確定で「ウロコ召喚」であるため立て直しは容易。「ネクタル」の消費は激しいものの全滅は回避できる。

・・・といった感じの戦術にした。
今はまだきっちり詰めていないが、詰めればホムラミズチ戦は勝率100%になるかも。




4層以降はあんま見つからなさそう。
殆どストレートに進めてるっぽいからなぁ。

【追記】
1つ書き忘れてたけど、ホムラミズチ戦2ターン目のウーファンは「腕封」を使う。
「陣回復」と「腕封じによる火力半減」が狙い。あと脚封じに耐性つけたくないというのもある。
ちなみに「脚封」使うのは5ターン目。
[ 2014年07月21日 00:55 ] 世界樹の迷宮4・RTA | TB(0) | CM(2)

世界樹4 2層RTA 2:04:59

世界樹4RTA。
すすす様のチャートを読んでいろいろ考えた結果、それっぽい2層案がまとまったのでホロウクイーンまで通してみました。




<ラップタイム>
0:00:00 3DSホームメニューからゲーム開始
0:25:49 血の裂断者1撃破
0:27:21 血の裂断者2撃破
0:40:48 獣王ベルゼルケル開戦
0:43:35 獣王ベルゼルケル撃破

1:00:28 収穫祭の御守入手開始
1:03:04 収穫祭の御守入手
1:08:59 羊狩り開始(9匹)
1:50:29 羊狩り終了 
2:01:09 ホロウクイーン開戦
2:04:59 ホロウクイーン撃破




<すすす様の戦略から変えてみたところ>
・瘴気の森の稼ぎをカットしていきなり2層B2Fへ向かい、クエストを達成して「眠祓の鏡」を手に入れる


・羊狩りは「眠祓の鏡」1個で行う。ナイトシーカー「い」が装備


・クエスト「カゴいっぱいのキノコ」は、「白黒あわび茸2+金糸絹笠茸1」を集めて追加報酬の「アムリタ」2個をもらう


・クエスト「霧の怪物」はカット。瘴気の森の稼ぎ無しだと2層B1Fの敵が強すぎるため


・第1次羊狩り。まずは「ナナ/ルルル」で2匹狩ってルンマスのレベルを上げる。普通に挑むとTPが足りなくなるが、1回につき「アムリタ」を1個使えばTPは足りる。ちなみにこの「アムリタ」はナイトシーカー「い」に使う。「ルーンの輝き」の使用は、{バーストゲージが3溜まってから}or{1回睡眠を受けて耐性を得てから}


・第2次羊狩り。「ナナ/スルル」で7匹狩ってスナイパーのレベルを20まで上げる。7回中2回間引ければOK。ちなみに6回全部間引ければ6匹でも経験値は足りるようだが、「眠祓の鏡」が1個しか無い関係上間引くのが難しい。そのためルンマス「えお」のレベルアップも兼ねて1匹追加の7匹狩ることにした


・ホロウクイーン戦のウーファンは「催眠→頭封」と動かすことに。頭封じが入ると、印術の与ダメが上がる、ガードにクイーンをかばわれた場合はガードを印術1発で落とせるので印術2発目がクイーンに入る、クイーンの「氷結のアリア」を無効化できる・クイーンの「次元斬」がさらに低命中に、ガードの攻撃命中も下がる、などのメリットがあり結構大きい。印術は「観測」のみでも結構当たる


【戦略の狙い】
すすす戦略で最も時間かかってそうな所が「瘴気の森の稼ぎ」っぽかったので、それをカットした戦略はどうなのかということで試してみました。
タイム出すまでは正直早くなってるのか全くわからない状態だったけど、これならすすす戦略より早いのかもしれない。




<これによる弊害など>
★2層に着いたばかりの状態で2層B1Fを突破する必要があるため、そこの安定度が極めて低い
殆どの敵に敵わないうえ、爆弾カズラに自爆されると全滅確定なため突破率が低い。
つまるところ逃げれることを祈るしかない。
ちなみに今回のプレイではカズラで2乙した。

さらにイベント戦闘の「ホロウワンダラー&ホロウエグザイル」戦も安定しない。
命中率は低めのようだが貫通攻撃をルンマスがくらうと1発で落ちる。
また、攻撃が激しいとフォートレスが落とされることも。
こちらの攻撃もなかなか当たらないためその点においても苦しい。
もう少し安定させられればいいのだが。

ちなみに道中エンカはなるべく1回で済むよう、「獣避けの鈴」を使っている。
「ビッグモス前のエリアまでは普通に歩いて1エンカ→獣避けの鈴使用→イベント戦闘→ショートカット開通→変位磁石で戻りセーブ」といった感じ。
ここまで突破できれば下り坂。以降は鬼畜編成が出にくい(?)ようなので突破率は高め。



★羊狩りで減速
「眠祓の鏡」が1個しか無い関係上、どうしても減速してしまう。
ここぞという場面でキーマンが眠ると圧倒的に不利になってしまうことも。
ただ、安定重視で立ち回れば全滅はほぼ無いためその点では安心。

あとは「テリアカβ」の在庫が心配か。今回はなるべく「テリアカβ」を温存するように立ち回ったこともあり在庫含めて15個余ったが、3層以降必要無いのであればもっと有効に活用できるようにしたいところ。




<実際のプレイ>
★第1階層
・蠍クエ周辺でひどいコンボを引いた。「蠍クエ直前に希少種が2匹出てきて速攻逃げられてバーストゲージが5から1に→守備の号令が使えなくなった→蠍の攻撃がルンマス1に当たって乙」。希少種2匹見た瞬間に「こいつら速攻逃げそうだな」と思ったら本当に逃げやがった

・血の裂断者2戦目。デコイが漏れてルンマス1死亡。「ネクタル」使用

・B3F探索時。「ビッグボール2」の大車輪が2回シーカーに当たって死亡。「ネクタル」使用。行動選択した直後に気づいたけどこれデコイじゃなくて防御だったね

・ベルゼルケルは普通に撃破。「岩砕き」ターンにフォートレスの「テリアカβ」が先行したり、ルンマス2人が盲目になったりといろいろあったが、盲目貫通で攻撃を当てられていたのであまり影響無かった



★第2階層
・B1F道中。爆弾カズラで2乙。ちなみに3回目も爆弾カズラが出たが逃走成功

・B1Fイベント戦。貫通攻撃がルンマスに当たって落とされたことが計2回あり、かなりギリギリだった。「ネクタル」2個使用

・「収穫祭の御守」は1発で入手。いきなり魚レアから「銀河ナマズ」を引けたのだがそれが当たりだったこともありかなり早い

・羊狩りは下手くそだった。タイムより安定を重視した方がトータルで早くなりそう。希少化した羊に計2回出くわしたためその分は短縮になっている

・B3Fで1回だけエンカ。確か「爆弾カズラ+大食い草2」だったか。「雷の聖印+稲妻の印術」で撃破

・ホロウクイーン戦。ホロウガード2匹がかなり長い間眠っていたのでかなり有利に戦えた。ただ、「観測」無しで殴ってしまったターンが1回あり、ばっちり2人とも攻撃を外してしまったのでこれは要反省。というかスナイパーはもうずっと「観測」連打してた方がいいのかもしれない。「アームシューター」も不要?

・クリア後の物資。「ネクタル」の在庫0で所持数は3、「テリアカβ」の在庫11で所持数は4。




とりあえず2層B1Fを中心にもう少し考え直してみたいところ。
あと「収穫祭の御守」って入手法則とか無いんかな。キルヨネン出現パターンとか。


【追記】
寝る前に思ったんだけど、羊2-7じゃなくて1-7でもいけるかもしれんね。
ベルゼルケル戦で「アムリタ」使ってない場合はさらにTP確保できるわけだし。
この辺も試してみたいね。
[ 2014年07月19日 02:07 ] 世界樹の迷宮4・RTA | TB(0) | CM(0)

第1迷宮RTA 43:12

これ以上詰めるのは難しそう。
以下ネタバレ注意。

追記:そういえば今まで書いてなかったなと思ったので「アイテム購入一覧」を追加
[ 2012年07月21日 00:36 ] 世界樹の迷宮4・RTA | TB(0) | CM(0)
プロフィール

エトワール

Author:エトワール
元ゲームやりこみ勢。
最近は艦これやアイギスで遊んでます。twitterはこちら


(2023年11月3日現在)
【艦これ】
・甲29
・吹雪かわいい

【アイギス】
・英傑6602540pt(日給690)
・統帥5321100pt(日給600)
・ナナリーかわいい

月別アーカイブ
アクセスカウンター